![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:41 総数:196349 |
砂や土となかよし
家から持ってきたカップや容器を使って、砂で模様を描いたり、型を作って遊びました。やっているうちに、
「大きな山をつくろうよ。」 「川をつくって、湖につなげようよ。」 と楽しいアイディアが浮かんできて、バケツで水をせっせと運び、いつの間にか水の道が繋がりました。
フットベースボール
3年生は昼休みに今みんなで、フットベースボールに取り組んでいます。
最初はルールが分からない人がたくさんいましたが、やっているうちにだんだん楽しめるようになりました。
折り鶴集会
合唱団が「おりづる」を歌いました。 佐々木貞子さんの甥に当たる、佐々木祐滋さんから折り鶴のお話と歌を聴き、 平和について考える一日とすることが出来ました。 電動糸のこをつかって
図工の学習で伝言板を作るために、初めて登場する「電動糸のこ」を使いました。
音や動きに驚いていましたが、正しく・安全に使えるよう気をつけて作業しました。 どんな伝言板が仕上がるか楽しみです。
下水道出前授業
広島市下水道局の3人の方に、出前授業をしていただきました。
下水道の仕組みがよくわかりました。 何より楽しかったのが、下水をきれいにする微生物を顕微鏡で見たことです。 何度も見ては、熱心にスケッチしていました。
図書ボランティア
学校朝会
今月の目標は、 「持ち物には 名前を書こう」です。 合唱隊
交通安全教室
正しい横断歩道の渡り方、道路の歩き方を指導していただきました。
ケガなく、事故なく、安全に通学できるように、しっかり練習をしました。
洗濯
家庭科で洗濯をしました。
もみ洗いや、つまみ洗いをして、しっかりと汚れを落としました。 手洗いの大変さを実感しました。
自転車教室
3年生が楽しみにしていた自転車教室が開かれました。あいにくの雨で、外の実技練習はできませんでしたが、自転車を乗る時の注意や交通ルールについて、たくさん勉強できました。
歯科指導
学校医の先生に来ていただいて、歯科指導を受けました。
どうやって虫歯ができるのか、虫歯を作らないためにはどうしたらよいのか、子ども達は興味津々で聞いていました。 最後には、歯磨きの仕方も教えていただきました。
雨の一日
中学年 水泳始まる
3・4年生合同の水泳が始まりました。
浮かんだり、もぐったりしながら、たっぷりと水に親しみました。
家庭科クラブ
今年度、初めてのクラブ活動がありました。
家庭科クラブでは、針を使うので、1回目の今日は、自分のピンクッション(針山)を作りました。家庭科が始まっていない4年生は、ドキドキしていましたが、上級生に助けてもらいながら完成させました。
傘かしげ
雨の日の必需品、傘の使い方の学習をしました。傘で遊ばない、スリムに巻いて、傘縦に立てる、そして、傘かしげ。
傘かしげというのは、傘をさして人とすれ違う時は、人と反対側に傘を傾けるというものです。そうすることで、相手に傘をぶつけたり、水をかけたりすることが防げます。雨の日には、心がけようね!と約束をしました。 傘をスリムに巻く練習もやってみました。
クラブ
歯科指導
朝顔の観察
朝顔がぐんぐん大きくなってきました。
「つるがのびていました。」 「葉っぱが大きくなってたよ。」 「つぼみがあったよ。」 「花が咲いて、うれしかったよ。」 楽しく観察することができました。
運動会の絵
運動会の絵が完成しました。
迫力ある絵になるよう写真とにらめっこしながら描きました。
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||