![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:132 総数:370036 |
10月19日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。 代表委員会![]() ![]() 11月18日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好みソースの中にたくさんの野菜や果物が入っていること,大きなタンク,たくさんのソースが並んでいる様子などを見てびっくりしました。ソース工場のひみつをたくさん見つけることができました。 11月17日の給食![]() ![]() 「マヒマヒ」とは,どんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの好きなケチャップソースをからめてあります。 たてわりグループ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,野菜炒めに入っています。 3年生 電気の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回路の途中にものをつないで,電気を通すか,通さないかを調べました。 実験の結果,予想どおり,アルミニウムはくやクリップなどの金属が, 電気を通すということが分かりました。 楽しく,意欲的に学習することができました。 この日は,小中連携公開授業でした。安小学校,安西中学校,安西高等学校の先生が観に来られました。子どもたちは最初緊張気味でしたが,実験が始まると,みんな目を輝かせて生き生きと活動することができました。 11月13日の給食![]() ![]() かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日はごま酢あえに入っています。 11月12日の給食![]() ![]() 食物せんいには,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばとさつまいもを使った岩石揚げです。しっかりかんで食べましょう。 11月11日の給食![]() ![]() 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。この時期のさばは脂がのっておいしい魚です。柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べものをしっかり味わって食べましょう。 6年生PTC「カバディ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の陣地に入って相手にタッチをして,自分の陣地に戻るというルールです。しかし,相手に捕まえられて戻れなくなったら相手に得点が入ってしまいます…! カバディ特有の巧みな動きを使い,親子で楽しくカバディをすることができました。 やすにじ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,キャベツ,ほうれんそう,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。 11月9日の給食![]() ![]() うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。 10月30日の給食![]() ![]() まつたけごはんです。年に一回給食にでます。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。 4年理科「秋の植物の観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日の給食![]() ![]() 1年生の国語科で「サラダでげんき」というお話を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダをつくるお話です。きゅうり・キャベツ・とまとを入れたところで,動物たちが次々とりっちゃんの家を訪れ,アドバイスをします。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつお節・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 10月28日の給食![]() ![]() 油で揚げたさつまいもに甘いみつをからめた日本独特のものです。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。大学いもに似た料理に,いもけんぴなどがあります。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子をととのえる食物せんいもたくさん含まれています。 第40回安西小学校秋季大運動会 13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |