![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:29 総数:251001 |
5年生 美術館見学
1月22日(金)給食
ほうれんそうは,鉄やカロテンなどの栄養素を多く含む代表的な緑黄色野菜です。今が旬の野菜で,福岡県で作られた新鮮なものが届きました。ほうれんそうサラダは,ほうれんそう,焼豚,キャベツ,にんじんをしょうゆ,酢,さとう,ごま油,しょうがのしぼり汁で作ったドレッシングであえています。しょうがの風味がさわやかでおいしいサラダです 。 1月21日(木)給食
黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。きょうは,黒豆をゆでて油で揚げ,さとうをまぶしています。完食でした。今年の矢野西っ子はまめに暮らせそうです。 長縄大会予行練習
1月20日(水)給食
地場産物の日でした。広島市でつくられた太もやしを野菜炒めに取り入れました。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太て水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。今日のように炒め物やあえ物,ラーメン,鍋物など,いろいろな料理に合います。他にも,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや大豆からできた大豆もやしがあります。 5年国語 伝えよう、委員会活動
書き初め会
19日(火)給食
きょうはとても寒い食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてます。ひろしまっこ汁は,広島市でとれた今が旬の春菊が入っています。 委員会活動
18日(月)給食
きょうも広島のおいしい食べものを取り入れた給食です。「賀日あえ」は正月などの祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として作られます。海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい瀬戸内地方ならではの郷土料理です。「賀節(がせつ)あえ」がなまって「がじつあえ」とよばれるようになりました。瀬戸内海でとれたあなごを焼いて,ほうれんそうと和えたもので,あなごが豊漁でたくさん焼いてあまったとき,工夫された料理です。 6年 租税教室
大根の収穫
大根を収穫しました。とても大きな大根でした。
2年生 6年生を送る会 出し物練習
2年生 体育科 マットあそび とびばこあそび
3年 ミニ学習タイム
ひろしま美術館見学
1月15日(金) 給食(地場産物の日)
【給食一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。 落ち着いた学校生活に向けて
登校時の見守りありがとうございます
1月14日(木) 給食
【献立一口メモ】豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。 「豚肉と野菜のスープ煮」には,2年生が育てた青首だいこんと聖護院だいこんが入っています。給食の先生方がおいしく調理してくれました。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |