最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:101
総数:175036

3年生 書きぞめ会

画像1画像2画像3
 1月8日,3年生の書きぞめ会が各教室で行われました。3年生にとっては初めての毛筆での書きぞめでした。
 書きぞめという習慣の由来を学び,「文字がきれいになるように」と願いをこめて,心をこめて書くことができました。

6年生 書き初め会

画像1画像2
 書き初め会がありました。六年生の課題は「伝統を守る」です。丁寧に書くことを意識するとともに、言葉の意味を考えながら書きました。残り三ヶ月となった小学校生活を充実したものにできるよう頑張っていきます。

全体朝会

画像1
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬を元気にすごそう!

 かぜやインフルエンザをはじめ、冬の感染症はあっという間に広がることも多く、ふだんからの予防がかかせません。
 みなさんは、かぜやインフルエンザ等にかからないための予防法を覚えていますか?‘安佐南区のどこに感染症が流行っているのか’地図をチェックして、お休みの時に出かける際は、気をつけて行動しましょう!

画像1画像2

ベストケア訪問

画像1画像2
 12月4日から9日にかけて、生活科「もっとなかよし、まちたんけん」の学習で、クラスごとにベストケアに訪問させていただきました。よさこいエイサーや大町小発表会の出し物をしたり、歌を歌ったり、お話をしたりするなどいろいろな交流をすることができました。
 準備のときから子どもたちは、ベストケアの方々に喜んでもらえるように一生懸命練習していました。当日は緊張しながらも練習の成果を出すことができました。お話タイムでは、昔の遊びや好きなものなどたくさんのお話をして、とても楽しそうでした。
 ベストケアの皆様、ありがとうございました。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)

画像1画像2
 11月11日(水)に生活科の学習でヌマジ交通ミュージアムへ校外学習に出かけました。公共交通機関の乗り方の学習も兼ねて、ヌマジ交通ミュージアムまではアストラムラインに乗って行きました。事前に切符の買い方を学習し、当日は実際に自分で切符を買ってアストラムラインに乗りました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、昔の乗り物や未来の乗り物をミニチュア模型で見るなど、たくさんの発見をしました。
 アストラムラインの車両基地の見学では、アストラムラインの点検作業について教えていただき、アストラムラインを間近で見ることができました。中央司令室も見せて頂き、アストラムラインが安全に走ることが出来る仕組みを教えていただきました。
 今回の校外学習で勉強したことを新聞にまとめていく予定です。

6年生 PTC

画像1画像2
 12月9日(水)にPTCが行われました。今年のPTCは、六年生を送る会や卒業式で胸につけるコサージュを作りました。保護者の皆さんと手をつないでゲームをしたり、コサージュを作ったりし、楽しいひと時となりました。
 保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

昔遊びの会

画像1画像2
 11月25日(水)の3・4時間目に、昔遊びの会を行いました。たくさんの地域の方に来ていただき、あやとりやけん玉、竹とんぼ、お手玉、めんこ、はねつき、こま、ゴムとびを教えていただきました。普段あまりすることのない遊びや、初めての遊びをしながら、子ども達は目を輝かせていました。「難しい!」と言っている姿も見られましたが、地域の方々に優しく教えていただいてできるようになった児童もいました。終わってから話を聞くと「楽しい日だった!」「またしたい!」と、どの子も言っていました。子ども達にとって、本当に充実した2時間になりました。

6年生 こころの劇場

画像1画像2
 12月11日(金)に「こころの劇場」に行きました。劇団四季の「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルを鑑賞し、いのちの大切さを改めて感じました。また、ミュージカル独特の表現の楽しさも感じることができました。
 観劇後は、平和公園でお弁当を食べ、碑巡りをしました。平和についても考えることができました。

6年 こころの参観日

画像1
 5時間目に「こころの参観日」がありました。子どもたちはこれまで世界の子どもたちの生活について調べてきました。調べてきたことを資料を示しながら発表し、日本国際飢餓対策機構より木村様のお話を聞く中で、自分たちの当たり前が世界では当たり前でないということを改めて知り、今の生活に感謝しつつ、自分たちにできることを考えることができました。ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

体や心について考えよう♪

 不安や悩みがあるときは、やる気が出ず、体調が悪くなることがあります。一方で嬉しいときは、やる気が出て、自然に体も動きます。
 みなさんは、どんなことを言われたとき、嬉しかったりやる気がでたりしたかな?そんな言葉かけをたくさん言えるといいですね。

画像1

校外学習(マツダミュージアム)

画像1画像2画像3
11月6日に校外学習でマツダミュージアムに行きました。子どもたちは、メモをとりながら、組み立て工場の仕組みや、新車開発の取り組みなどについての説明を熱心に聞いていました。試乗では、乗り心地や車内の様子を確認するなど、笑顔いっぱいの体験になりました。

もうどう犬の役わりを知ろう

画像1画像2画像3
 11月6日,辻本さんと盲導犬のルークをお迎えして,盲導犬との暮らしや,目の不自由な方の生活の様子などをお聞きしました。
 生活の工夫や,盲導犬との触れ合い方など詳しく知ることができました。これからは,『みんながくらしやすい町』の学習でもあったように,困っている人がいれば,「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけたり,手助けができたりするようになって欲しいです。

ふれあいおやつ作り

画像1画像2画像3
10月下旬の1週間にわたり、地域交流としておやつ作りをしました。子どもたちは待ちに待った地域交流に終始楽しそうな様子でした。地域の方に丁寧に教えていただきながら、おいしい葱焼きとみたらし団子をつくりました。地域の方と会話を弾ませながら、作ったおやつを味わっていました。

3年生 総合的な活動の時間「小刀を使ってみよう」

画像1画像2画像3
 11月5日,地域の方々から小刀の使い方を教えていただきました。
 はじめ,子ども達は慣れない手つきで,慎重に割り箸を削っていました。けれども,地域の方々の温かいご指導のおかげで,竹笛を作るころには,楽しそうに小刀を使い創作活動を行っていました。

大町小発表会

画像1
画像2
画像3
4年 5年 6年

大町小発表会

画像1
画像2
画像3
1年 2年 3年

4年生 地域交流 かまど体験

画像1
かまど体験

シルバーの日

画像1
画像2
シルバーの日

6年生 武田山登山

画像1
武田山登山
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021