最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:40
総数:401239
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー 食育ミックス

<献立名>
食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

一番のりは男子!びっくりぽん!(6年 家庭科 お弁当つつみ)

 今週、6年生の家庭科は、お弁当つつみのまわりをミシンで縫いました。6年生もこの時期になると、ミシンの使い方にもすっかり慣れ、完成作品を見ると、縫い方を想像して、自力で作れる児童もいます。ちなみに、一番に完成した児童は、男子でした。びっくりぽん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館に来てね!おもしろい本がいっぱいだよ!

 図書館に来てね!おもしろい本がいっぱいだよ!図書館ボランティアの皆さま、いつも、図書館をきれいにレイアウトしていただき、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷探検隊登場?・・・調べる!踊る!持ち上げる!

 早朝、かわいい氷探検隊に出会いました。氷のはっている池の中にいるはずの、メダカを調べているこどもたち、氷の上で踊っている子どもたち、水たまりにはっていた大きな氷を持ち上げて見せてくれる子どもたち・・・。寒い中、三篠っ子たちは元気いっぱいでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(水)の校庭

 今朝の校庭には、霜や氷が見られました。門も凍りつき、氷が解けるまで、なかなか開きませんでした。しかし、三篠っ子たちは、元気に登校しています。そんな寒い中、昨日、今日と保護者の皆様には、通学路の安全確認のため、登校指導をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おしえてくれて、ありがとう!(1年 生活科 むかし遊びの会 3)

 初めは緊張していた子どもたちも、老人クラブの皆さんのやさしい言葉かけに、だんだんと慣れてきて、たくさん質問していました。「上手にできるようになったね。」などと、ほめていただいた子どもたちは、満面の笑みでうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノーマンぎゃらりー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スノーマンぎゃらりー!子どもたちは、明日も雪を期待していますが・・・。

雪のオブジェ製作中

 校庭には、雪のオブジェが次々と・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とべ、とべ!竹とんぼ!(1年生 生活科 昔遊びの会 2)

 今日は雪がふってとても寒かったです。でも、子どもたちは、元気もりもり!ここ(体育館)では、竹とんぼが思いっきりできると、おおはしゃぎ!何度も何度も、トライしていました。教室では、きれいな布で作ってあるお手玉をにぎりしめ、老人クラブの皆さんの華麗なわざに、見入っていました。
 老人クラブの皆さま、本日は寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になるためのこつを教えて!(1年生 生活科 昔遊びの会)

 1年生が、三篠学区老人クラブ連合会の皆さまに、昔のあそびを教えていただきました。竹とんぼ、こま、けん玉、お手玉・・・と、4つの会場をまわり、子どもたちは大満足!けん玉名人やコマ名人に、上手にするこつを聞いて、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含む麦ごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」,副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干しだいこんの炒め煮」,汁は今が旬の白菜や春菊が入った「ひろしまっこ汁」です。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
見る見るうちに雪が積もり、大休憩になると雪だるまが作れるぐらいになりました。早速子どもたちは、校庭に飛び出し、雪で遊んでいました。休憩が終わると、雪のオブジェ?があちらこちらにできていました。

雪、積もってます!

画像1 画像1
 朝は、この状態だったのに・・・こんなに変わりました!
画像2 画像2

元気いっぱい!「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時間の子どもたちは、元気いっぱい!「おはようございます!」の大きな声が、門に響きました。雪を楽しみにしていた子どもたちの明るい笑顔は、とてもかわいらしかったです。門のところで、あいさつをしていた先生に、やさしく傘をさしてくれたやさしい子もいました。「かさこじぞう」になった気分で、とても心が温かくなりました。大きな雪玉や、耳のついた雪だるまも見せてくれました。

マナーに気をつけて下校しよう!(一斉下校)

 6校時終了後、全学年で一斉下校をしました。もう何度も経験したので、1年生もバッチリ!そのため今回は、集団で帰る時のマナーについてお話を聞きました。そのかいあってか、正門では、「さようなら!」のあいさつの声が響きました。また、前を向いて歩くこと、横に並ぶのも2列まで・・・という約束を意識していた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達しました!長なわ大会の練習(4年生)

 昼休憩、4年生が体育館で長なわの練習をしていました。子どもたちは、次々と長なわを飛び越していきます。八の字飛びも慣れたもの!さすがダネ!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

にぼしの下ごしらえは任せて!(5年2組 家庭科 味噌汁づくり)

 先週の家庭科で、にぼしの下ごしらえの仕方、だしの取り方を学習しました。今日は、いよいよ、味噌汁づくりの調理実習!前の学習をしっかり理解していた子どもたちは、はらわたや、骨をとる作業も素早く丁寧にできました。いい味だったね!今日の味噌汁!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ

<ひとくちメモ>
おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日の給食のおでんは,昆布でとっただし汁に酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

今日の読み聞かせは、クイズつき!(お話会)

 今日のお話会の本は、マイケル・グレイニエツ作の「お月さまってどんなあじ?」という本でした。「お月さまってどんなあじなんだろう?」小さなカメが、高い山の上に登ってお月さまをかじってみようとします。でも・・・。最後、魚の一言が、なるほど!です。子どもたちは、今日も、絵本の魅力にとりつかれていました。
 今日の読み聞かせは、クイズつき・・・だじゃれがいっぱい!おもしろかったです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金は何に使われているの?(6年 租税教室)

 6年生が、租税教室で、税金の仕組みについて学習しました。「税金は、何に使われているのでしょう?」「いろいろな国の消費税の割合は?」「小学生一人あたり、一年間に使われる税金の総額は?」など、租税についていろいろ教えていただきました。税金のいろいろな使われ方をカードを使ってホワイトボードにまとめたたり、「もし税金がなかったら・・・」というビデオを見たりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 生活リズムカード回収
1/21 クラブ7(3年見学)
1/22 防犯ブザー点検 代表委員会
1/25 お話会 給食週間(〜29日)
1/26 音楽朝会 校内研修会(5−2授業)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267