最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:102
総数:221459
古市小学校ホームページへようこそ

萩焼絵付け体験

画像1
画像2
画像3
萩焼絵付け体験中です。
作業工程を見学した後、萩焼の湯飲みに絵付けをしています。
萩焼の伝統を感じながら、真剣に取り組んでいます。
どんな作品ができるか楽しみです。

萩博物館

画像1
萩博物館では明治維新に活躍した人物について、ガイドさんの話にしっかり耳を傾けて、学習をすることができました。


秋吉台科学博物館

画像1
画像2
美祢市立秋吉台科学博物館を見学しました。
カルスト台地について学習しました。

昼食♪いただきます!!

画像1
画像2
秋吉ロイヤルホテルで昼食を食べました。
お昼のメニューは瓦そばでした。
とてもおいしく頂きました。おなかもいっぱいです。

秋芳洞・秋吉台

画像1
画像2
買い物を済ませ、秋芳洞に入りました。
中は少し肌寒く感じました。
神秘的な世界に魅了されました。

秋芳洞から出た後は、秋吉台へ向かいました。
秋吉台を背景にして全員で集合写真を撮りました。


秋芳洞に到着しました!

画像1
10月1日(木)9時45分

行きのバスの中はとても盛り上がり、みんな元気いっぱいでした。
予定通り秋芳洞に到着し、近くのお店で買い物をしました。

修学旅行へ出発!!

画像1
画像2
10月1日(木) 修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行。
子どもたちは、大きな荷物を持って登校しました。
出発式は、司会役の子どもたちの進行で行い、校長先生の話、教頭先生の話、児童代表の言葉、PTA会長の末田さんの話を聞きました。

修学旅行のめあては
「思いやりの心」―仲間・自然・お世話になる全ての方々への 感謝と思いやりー
です。感謝と思いやりの心をもって、たくさんの体験をして、楽しい旅にしてほしいと思います。

お見送りに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

さつまいもの草抜き・水やり

画像1
画像2
画像3
9月11日(金)
 生活科の学習で6月から近くの農園で育てているさつまいも畑の成長の様子を見に行きました。今日は、草抜きと水やりをしました。いつもねこねこ農園の方が丁寧に手入れをして下さっているので、雑草はほとんどありませんでしたが、さつまいもの周りに生えている小さな草を一生懸命抜きました。その後は、ペットボトルに入れて持ってきた水をやりました。
 10月下旬に収穫を予定しています。それまでにもっと大きく育って欲しいです。

学年学習会 〜小物づくり〜

 家庭科「はじめてみようソーイング」で学習した縫い方を使って、小物づくりをおうちの人といっしょにしました。和気藹々と楽しそうに作業するグループ、真剣に裁縫をするグループ、様々でした。学年学習会が終わったときには、それぞれが工夫した素敵な作品を手に満足そうでした。
 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生きもの発見!!

画像1
画像2
画像3
9月2日(水)
生活科「生きものをつかまえよう」の学習で、生きものを捕まえに近くの川土手へ行きました。
月曜日・火曜日と雨が降っていたので、心配をしていましたが、水曜日は朝から晴れたので子ども達は大喜びでした。

活動が始まってからは、「つかまえた!」「大きいバッタがいたよ!」「たくさん捕まえたからぼくのをあげるね!」など子どもたちの生き生きとした声が響き渡っていました。行く前から、かまきりを捕まえたいと意気込んでいた子は見つかるまで粘り強く探していました。
バッタ、コオロギ、かまきり、ダンゴ虫、トンボなど合わせて150匹近く捕まえることができました。採集のあとは、家に持ち帰った子や生きものにお礼を言って逃がす子などいました。とても楽しく生活科の学習ができました。

広島市小学校児童水泳記録会

 広島市小学校児童水泳記録会がビッグウェーブで行われました。

 開会式の時に、体力つくり標語の紹介がありました。
 古市小学校の6年生、柴田伯君が作った標語
  「大なわとび 仲間の思いと 共にとべ」
が最優秀賞に選ばれ、画面に大きく写し出されました。

 記録会では、長さ50メートル、水深約2メートルのプールであることを知って、参加児童は大変緊張していましたが、それぞれが自分の持てる力を発揮し、最後まで頑張って泳ぐことができました。

 
画像1
画像2
画像3

帰校式

画像1
画像2
画像3
16時

子どもたちが、無事に帰ってきました。

中庭で帰校式を行いました。
疲れた表情を見せず、最後まで気を抜くことなく立派な態度でした。
「一致団結 最後までやり遂げよう」のスローガン通り、5年生が一丸となって活動することができました。
たくさんの経験ができたすばらしい野外活動となりました。

暑い中、たくさんの保護者の方に迎えに来ていただきました。
ありがとうございました。


最終日

画像1
7月24日 7時

いよいよ最後の1日となりました。
一致団結!!最後までやりとげます。

散歩中♪

画像1
画像2
画像3
 15時

 丁銀キーホルダーが完成したあとに、近くの広場に散歩に行きました。
 雨もあがり、霧も晴れてきました。
 三瓶の山もうっすらと見えてきました。

丁銀キーホルダー作り

画像1画像2
13時10分

丁銀キーホルダーを作りました。
プラスチックの板に、仲間、希望、絆などそれぞれの想いを込めて文字を書きました。

カプラ完成!2

画像1
画像2
画像3
一致団結!!みんなで力を合わせて、最後までやり遂げました。

カプラ完成!

画像1
画像2
画像3
10時50分

続々と作品が完成してきました。

高いところは、友だちと肩車をして、木の板をのせたり、パーツごとに分担したりして作品を作り上げました。

カプラにチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
9時30分

今日は、雨が降っているため、登山は中止となりました。
予定を変更して、カプラにチャレンジしています。
カプラとは、木の板を組み合わせて作品を作る遊びです。
より高さの高い作品やちょっと難しい芸術的な作品等、班で協力して作っています。

朝食

画像1
画像2
7時50分

朝食を食べました。
パン、ご飯、みそ汁、納豆、グレープフルーツ、サラダ等の中から赤、黄、緑の栄養バランスを考えて盛りつけました。

朝の集い 掃除

画像1
画像2
画像3
7月23日(木) 7時

3日目になりました。
朝の集いが講堂で行われました。
終わった後は、館内の掃除をしました。
朝から雨が降っているため、山登りは難しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301