5年 体育 基礎体力づくり
二回目の基礎体力づくりをしました。
棒体操や陣取りゲーム、5分間走で体力UP
オリジナル・ダンスの棒体操は、好評でした。
【5年】 2016-01-19 17:57 up!
本日の登校について
本日は、通学路凍結のため正門から登校してください。
【お知らせ】 2016-01-19 06:49 up!
3年 体育 なわとび
基礎体力作りでなわとびをしています。
1分間で何回、跳べるか記録を計ってます。
前跳び、後跳び、あや跳び・・・
一回一回 努力して回数が増えてます。
【3年】 2016-01-14 17:17 up!
理科 ものの体積と温度
鉄球の体積(膨張率)を調べました。
お湯に浸けた鉄球は、鉄輪に少しひっかりました。
コンロの火で熱した場合は、鉄輪に通りませんでした。
【4年】 2016-01-14 15:20 up!
オタフクソース見学 5
容器に入れて出来上がったソースは、機械で箱に詰められます。そして、トラックに積みやすいように、キリンやゾウ、ゴリラの形をしたロボットが、箱の数を数えながらきちんと四角に積み上げていきます。ロボットが動物の形なのはおもしろかったです。
最後に、外で待っているトラックに載せて、「オタフクお好みソース」は全国に送られていきます。
教科書で学習したことを実際に見ることができ、よい勉強になりました。
お土産に、できたてのソースをいただきました。まだ温かく、感動しました。
「オタフクソース工場のみなさん、ありがとうございました。」
【3年】 2016-01-07 11:12 up!
オタフクソース見学 4
原料は、すべてパイプを通り、外からごみなどが入らないようにしています。
原料を混ぜ合わせる機械やできたソースを容器に入れる機械を見ました。工場の中はコンピューターで管理しているので、仕事が早く正確にできます。
検査室では、ソースの粘り気、におい、味、そして悪い菌がいないかを、人が調べていました。最終的には、やはり人間の目で確かめることが大切なんだということが分かりました。
【3年】 2016-01-07 11:11 up!
オタフクソース見学 3
原料の入っているタンクを見て、担当の方から、原料やお好みソースがみんなのうちに届くまでの話を聞きました。たくさん使われている原料は、トマト、デーツ、りんごなどです。社員さんが世界中からよい原料を探し、直接出向いて確かめています。だから、外国からの原料も多いそうです。デーツは、お好みソース作りには欠かせないものですが、この名前は初めて知りました。
【3年】 2016-01-07 11:10 up!
オタフクソース見学 2
工場内に入りました。
初めに、靴の裏を機械できれいにします。次に、エアシャワーで体の汚れをしっかり落とします。そして手を洗い、乾燥させます。
ここでも、ソースの中にごみなどが入らないように十分気をつけていることがわかりました。
【3年】 2016-01-07 11:10 up!
オタフクソース見学 1
12月18日(金)、社会科の学習で「オタフクソース工場」の見学に行きました。
初めに、工場で働く人の服装について話を聞きました。髪の毛が出ないように帽子をかぶる、マスクをする、時計などは身につけないなど、衛生に気をつけていることが分かりました。
私たちも、同じように身支度をして見学に出発です。
【3年】 2016-01-07 11:09 up!
安心安全な給食をありがとうございます
今日で今年の給食は終わりになります。4月から安全でおいしい給食をつくっていただきありがとうございました。来年からもまたよろしくお願いします。
給食の先生方は、みなさんが安心して安全な給食が食べられるようにいろいろなところに気を配り作業されています。特に衛生面では、互いに何度も確認をしながらチェックされています。
この度は、帽子が新しくなったそうです。髪の毛をすっぽり覆いあごの所にマジックテープでとめるようになったそうです。
給食当番をするみなさんも髪の毛が落ちないようにきちんと帽子の中に入れるようにしましょうね。よいところは、まねをしていきましょう。
【給食】 2015-12-26 13:06 up!
傘が壊れ ナイス!
ある雨の日・・・。心も、ブルーになりそうな日でした。そんな日でした・・・。しかし、2年生の傘立てを見た時、心がすっきり晴れわたりました。なぜかというと、傘立てに傘を入れるときにくるくるとネームバンドできちんととめてある傘がたくさんあったからです。
このようにしておくと傘立てがすっきり見え、人の傘に引っかかって破損することも少なくなりますね。ものを大切にする心も育ちます。
これからはみなさんも、ほんの少し心にゆとりをもって、ネームバンドで傘をとめてから、傘を傘立てに入れてみましょう。
よいところは、みんなでまねをしていきませんか。
【2年】 2015-12-23 15:53 up!
げんきくんとしょんぼりくん
12月15日(火)5校時に舟入小学校 栄養教諭の中川 省子先生が、1年生のみなさんに「げんきのひみつ」の授業をしてくださいました。1年生は、中川先生のお話をしっかり聴き自分の意見を元気よく発言することができました。
授業のめあては、「げんきになるひみつをみつけよう」でした。「黄・赤・緑の3つのグループの食べ物を好き嫌いせず何でも食べるとよいことがわかる。」「黄・赤・緑の3つのグループの食べ物がそろった給食を残さず食べようとする意欲をもつ。」ことを楽しみながら教えていただきました。
黄色のグループは、体の中で熱や力になる。赤色のグループは、体の血・筋肉や骨や歯をつくる。緑色のグループは、体の調子を整えたり、おなかのそうじをしたりする役目がありましたね。中川先生に教えていただいたことを忘れず、好き嫌いなくしっかり給食を食べて、丈夫な体をつくりましょう。中川先生、わかりやすく楽しく教えていただきありがとうございました。
【1年】 2015-12-23 15:30 up!
ふわふわ言葉
「笑顔輝け!基町っ子運動」では、「進んで挨拶をする子」「はっきり返事をする子」「履き物を丁寧に揃える子」の3つを幟町中学校区全体で取り組んでいます。本校では、朝登校するときに職員室の前を必ず全員通ります。職員室の方に向かって元気のいい声で「おはようございます。」「さようなら。」と挨拶をする児童が多くなりました。わたしたち教員も負けていられません。もちろん気持ちのよい返事を返します。
「挨拶は、会うたび何度でも。」ですね。
今学校で頑張ろうとしていることは、2つあります。
1つ目は、「履き物を丁寧に揃えること。」特にトイレのスリッパです。履き物は、「手で前に!」揃えるよう声かけをしています。
2つ目は、言葉遣いです。ふわふわ言葉(心地よい言葉)を学校中にたくさん増やしていこうと努力しています。保健室の前にも掲示がしてありました。まずは、「○○くん」「○○さん」と友達を呼ぶことから始めて見ましょう。きっと次の言葉が、優しくなると思いますよ。
【保健室】 2015-12-20 17:14 up!
書初めの練習
今年も残すところわずかとなりました。2年生は、冬休みの宿題にもなっている書初めの練習をしました。
まずは、姿勢です。正しい姿勢で精神を落ち着かせ、用紙に向かいました。
文字は、マスの中に、一字一字丁寧に、心を込めて書きました。名前は、バランスを考えながら書きました。
本番は、とびきり上手な字で書けることを願っています。
【2年】 2015-12-16 18:49 up!
安芸シニアアンサンブル
今日は、隣接の基町幼稚園で、「安芸シニアアンサンブル」のみなさんによる演奏会があり、本校の1年生も一緒に参加させていただきました。バイオリンやフルート、トロンボーンなど、珍しい楽器を使って、「夢をかなえてドラえもん」「ドレミの歌」「ジングルベル」など、楽しい曲の演奏がありました。みんなで歌ったり、ドレミ体操をしたり、楽しく過ごすことができました。安芸シニアアンサンブルのみなさん、どうもありがとうございました。
【1年】 2015-12-15 16:25 up!
ほのぼの会食会
11月27日(金)13名の地域の方々をお招きし「ほのぼの会食会」が開かれました。今回は5年生21名と一緒に給食を食べていただきます。
今日のメニューは、手巻き寿司、牛乳、豆腐汁でした。手巻き寿司は、ニンニクと鶏のミンチの入った「スタミナ納豆」の手巻き寿司でした。子どもたちは、地域の方に手巻き寿司用の海苔に「スタミナ納豆」を入れて、巻くところまで上手に伝えることができました。
初めて「ほのぼの会食会」に参加をしてくださった方には、牛乳パックの片付け方や開き方のこつをアドバイスしている児童もいました。
ある班では、地域の方の若い頃のお話や戦争中のお話を聞かせていただく班もありました。サプライズとしては、クラスの児童の中にお孫さんがいらっしゃった方もありました。ぜひ「ほのぼの会食会」にリピーターとして参加してくださいますようお願いします。
最後になりましたが、地域の方々と子どもたちとのご縁をつないでくださる民生委員、地域包括センターの皆様、いつも基町小学校を応援していただきありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
【5年】 2015-12-11 10:19 up!
小麦の種を植えました
12月7日(月) たんぽぽ学級の畑に、小麦の種を植えました。毎年11月の下旬に植えていますが、今年はちょっと遅くなりました。小麦の種は、矢野南小学校さんからいただきました。
畑に、ビニールロープをはり、それに沿って、溝を掘ります。そこにぱらぱらと種をまいていくのです。そこに土をかけ、軽くふみつけて完了です。小麦の種は、土にしっかり密着するのが良いのです。
子ども達は、「収穫したらうどんを作ろう」「パンを作ろう」と、楽しみにしながら種をまいていきました。
収穫は、来年の6月頃になります。楽しみです。
【たんぽぽ】 2015-12-07 18:19 up!
視覚障害理解学習(盲導犬)
12月7日(月)、盲導犬ユーザーの今井敏代さんをお招きしてお話をうかがいました。
盲導犬のトリトンは、ユーザーの言うことを聞いて歩行を導いていました。お話をしていただいたことで、盲導犬との接し方や目の不自由な方への声のかけ方などを学びました。ハーネスをつけているときは仕事中なので、呼んだりさわったりしないように「やさしい無視」をすることが大切です。
国語科「もうどう犬の訓練」の学習で学んだことがさらに深まりました。
【3年】 2015-12-07 17:54 up!
おうちの人と貯金箱を作ったよ
12月4日(金)、PTC活動で貯金箱を作りました。
牛乳パックに紙粘土で飾り付けをして色をぬりました。花、クリスマスツリー、怪獣等、それぞれの個性が表れ、素敵な貯金箱になりました。世界に一つだけの貯金箱、「今日持って帰りたい」と、とてもうれしそうでした。家でさっそく使っていることでしょう。
お母さん、お父さん、おじいちゃんたちと作ったのもよい思い出になりました。
お母さん、お父さん、おじいちゃん、ありがとうございました。
【3年】 2015-12-04 18:37 up!
おいもパーティー
11月20日(金)、たんぽぽ学級と2年生の畑でたくさんのさつまいもがとれました。さつまいもの収穫の喜びといつも2年生がそうじに来てくれるお礼の気持ちをこめて、おいもパーティーをしました。自分たちでスイートポテトを作りました。レッツ クッキング!
(1) 袋の中にふかしたおいもと砂糖、ミルクを入れてつぶす。
(2) (1)を丸めてアルミカップに形よく移す。
(3) バターをぬったホットプレートに(2)をおいて焼く。
いいにおいがしてきました・・・。焦げ目がついたら出来上がり!
スイートポテトとおまけの「おいも入り豚汁」。とってもおいしかったです。
たんぽぽ学級は、「さつまのおいも」の絵本を読み、2年生は、「妖怪体操」を歌って踊りました。
おなかいっぱいになり、楽しく過ごせて、みんな大満足のおいもパーティーでした。
【たんぽぽ】 2015-12-03 07:36 up!