最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

物の重さ 11月12日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に、「木とアルミニウムを同じ体積にすれば、同じ重さになるのだろうか。」の課題に取り組んでいました。実際に手にとって手ごたえを感じたり、観察したりして予想していました。
画像1
画像2
画像3

物の重さ 11月11日

 3年2組の子どもたちが、理科の時間に「物の形を変えると重さは変わるだろうか」の課題に取り組んでいました。「丸くすると中心が重くなり、」とか、「細長くすると、端っこ方に重さが移り、」とか、子どもたちの発想はおもしろいです。一人一人が実験する前に予想を立てて実験することで、主体的な学習になり、正しい知識を習得することとなります。この写真は、子どもたちが、手を使って重さを比べている所です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 11月11日

 今日のあいさつ当番は、20班でした。大きな声であいさつをすると、車を運転している年配の方が笑顔で手を振ってくださいました。朝の忙しいさの中で、子どもたちのあいさつに、なにがしか返していただくと、がぜんやる気が出る子どもたちでした。
画像1

あいさつ運動 11月10日

 今日のあいさつ運動は、たてわりの19班が担当でした。また、広島修道大学インターナショナルハウスの留学生も参加してくれました。「おはよございます。」と大きな声であいさつするのは、とても気持ちのよいものですね。
画像1

虹が出てる 11月10日

 午前7時30分過ぎごろ、中庭の掃除をしていたら、男の子が、「校長先生、虹が出ている。」と大きな声で教えてくれました。見ると、西の空にくっきりと色鮮やかな虹が見えます。よく見ると、その虹の外側にもう一つ大きな虹がかかっていました。「今日一日、いいことがありますように。」と祈りました。
画像1

グッドマナー賞 10月分

   1年1組・2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。靴やトイレのサンダルを揃えたり、ロッカーにある体操服やシューズ袋を整頓したりすることで、環境を整え、気持ちよく毎日を過ごすように努めることができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。棚の上の物の整理整頓をしたり、気持ちよく過ごせるように教室のすみずみまできちんと掃いたり、落ちているごみを拾ったりするなど、気をつけ過ごすことができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。


画像1

ふれあいフェスティバル 11月8日

 日曜参観の後のふれあいフェスティバルには、多くの保護者のみなさまや地域の方に、子どもたちの発表を参観していただきました。「日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えよう」は、みなさまに届いたでしょうか。
 また、PTA役員のみなさまに協力していただき、北広島町の産直市を開きました。ジャングルポケットひろせと留学生のみなさんが、子どもあっちのために遊びの広場を開いてくださいました。
 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル第2部 11月8日

 修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんが、「自分の国の小学校のこととジャンケンの仕方」を発表してくれました。お昼寝のある昼休みやバイキングの給食がいいなと思いました。ジャンケンでは、フランスのジャンケンがかわっているなと思いました。最後に、二人の留学生が、自分の夢を語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 6年生の子どもたちが、「明日を信じて」を合唱し、「八木節」を合奏しました。最後の発表会ということで、休み時間に楽器の練習を自主的に取り組んでいました。「さすが最高学年。」と言わせる素晴らしい発表でした。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 4年生の子どもたちが、音楽物語「エルマーの冒険」をしました。歌あり、台詞あり、効果音ありで、エルマーの冒険物語を分かりやすく表すことができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 3年生の子どもたちが、リコーダーで「うんめいだ!!」を合奏し、「やさしさに包まれて」を合唱しました。歌の途中から、聞いていた他の学年の子どもたちも手拍子で参加し、盛り上がることができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 2年生の子どもたちが、けん盤ハーモニカで「エーデルワイス」を合奏し、「シェークハンズ」を合唱しました。2年生の子どもたちは、歌うことが大好きです。どの子も大きく口をあけて、のびのび歌っていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 1年生の子どもたちが、「さんぽ」と「パンのマーチ」を合唱しました。1年生の子どもたちにとって、初めての発表会でしたが、元気よく大きな声で歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 5年生の子どもたちが、北広島町で行った野外活動の報告会と「君をのせて」を合唱しました。民宿でお世話になった方々との交流が心に残っているようでした。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日 11月8日

 ひまわり学級の子どもたちが、日曜参観日に「10円玉を使って買い物をしよう」の学習をしていました。中島先生が、用意したお菓子に興味深々、算数の学習もやりながら、中に何が入ってるのか開けてみたい子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間 11月4日

 今日から8日(日)まで、学校へ行こう週間です。今日は、保護者の方や地域の方が、約30名ご来校下さいました。
 そして、ご覧になった感想をアンケート用紙に書いてくださいました。ありがとうございました。
アンケートの一部をご紹介します。

○ 私が来ることを知らせてなかったので、自然な姿が見れて、楽しかったです。また、時間があるときに、見に来たいです。

○ ふれあいフェスティバルの練習を見させていただきました。まとまった歌声、すてきでした。

○ 静かに授業が聞けていて、みんな元気に発表していてよかったです。中休みの全員で外遊び、とても楽しそうでした。

○ のびのびと図工を頑張っているクラスの様子を見られておもしろかったです。国語もあんなふうに漢字を習っているんだなあと知ることができ、よかったです。時間がとれたら、また、見にきたいです。

○ 書写の時間を参観しました。みんなが楽しそうに課題に取り組んでいて、ほほえましかったです。最後の片づけも、それぞれが床をふいたりしていました。すばらしい。
画像1

ビーバーでクイズ 11月2日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「木を切りたおすビーバーのクイズを作ろう」の学習に取り組んでいました。文章の中から、一番心に残ったところを見つけて、そこからクイズを作ります。「どうして」、「なぜ」「どのように」、「でしょうか」等の言葉を使って問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

計算の決まり 11月2日

 4年2組の子どもたちが、算数の時間に「計算の順序について考えよう」の学習をしていました。100−25×3の式をどこから先に計算するのか考えました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 11月2日

 体育館で学校朝会をしました。まず、校長先生の話で「本を読もう」をテーマに話しました。修学旅行で買った吉田松陰の本から、「本を読むことは、先人たちの考えを知ることである。」を引用して、本を読むことの意義を話しました。次に、中上先生が、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」を説明しました。日ごろの感謝の気持ちを8日のふれあいフェスティバルで表そうと語りかけました。最後に、広島中央警察生活安全課の少年育成官が、交通事故や犯罪に巻き込まれないように気をつけようと話してくださいました。
画像1
画像2

解散式

 夢や志を見つめ直す旅が終わりました。最後に吉田松陰の句を教えました。「今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人と成りにし 道を踏めかし」今までは親にすがり甘えていたが、今日からは、自分の夢や志のため、自分の道を自分の力で歩もう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680