最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

パンジー植えたよ2

 鉢に土を入れ、穴をあけて、パンジーをおきました。そして、手でやさしく土をかけて終わりです。最後に、じょろで水をやりました。これから、大切に育てて、春にたくさんの花が咲けばいいですね。
画像1
画像2
画像3

パンジー植えたよ 12月4日

 1年生の子どもたちが、一人一鉢でパンジーを育てます。今日は、パンジーの苗を自分の鉢に植え替えました。
画像1
画像2
画像3

体づくり体操2

 体操が終わったあと、子どもたちの姿勢や走り方が、体操する前とで変わっていました。また、風邪をひきにくくなる、「あいうべ体操」も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

体づくり体操 12月3日

 1年生の子どもたちが、PTC活動で「やってみよう、体づくり体操をしました。教えていただいたのは、浜脇整形外科の理学療法士の方々です。「鉛筆ゴロゴロ」、「ワニ歩き」、「おしり歩き」、「クマ歩き」などいろいろな運動にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

重いのは、砂糖・塩 12月3日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に「砂糖と塩、同じ体積にして測ったら、どちらが重いでしょうか。」の問題に取り組んでいました。一人一人が予想して、班で話し合っていました。「砂糖の方が重い」、「塩の方が重い」、「同じ」と、いろいろな予想が出て、その根拠もある程度納得のいくものでした。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー 12月3日

 2年生の子どもたちが、PTC活動で保護者のみなさまに協力してもらいながら、育てたおいもを料理していました。作るのは、「茶きんしぼり」と「サツマイモの白玉だんご」です。
画像1
画像2
画像3

金属があたたまると 12月3日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間に「金属があたたまると水や空気のように体積は変わるのだろうか」の問題に取り組んでいました。実験では、一人一人が確かめていました。
画像1
画像2
画像3

外来語クイズ 12月3日

 6年1組の子どもたちが、国語の時間に「外来語クイズ」にチャレンジしていました。ボタン・パン・ピザなどの言葉は、どこの国の言葉でどういう意味だったのか答えるクイズです。私もチャレンジしてみましたが、むずかしかったです。
画像1
画像2
画像3

算数クイズ 12月3日

 6年2組の子どもたちが、算数の時間に「みんなの知識をフル活用させ、班で協力して問題を解こう」にチャレンジしていました。後で谷本先生に尋ねたら、先生自作のクイズでした。クリアーできたかな。
画像1
画像2
画像3

上靴洗い 12月2日

 1年2組の子どもたちが、生活科の時間に上靴洗いに挑戦していました。洗う途中で、どのように洗えばきれいに落ちるなどの気づきを発表していました。
画像1
画像2
画像3

どこから来たの 12月2日

 3年1組の子どもたちが、食料品の仕入れ先を日本地図でまとめていました。気づきでは、「野菜は、北海道からが多かった」とか、「フルーツは、外国からが多い」など書いていました。スーパーのちらしから、いろんなことが分かったね。
画像1
画像2
画像3

いもほりの絵 12月2日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に「いもほりしている ぼく・わたし」の絵をかいていました。子どもたちの絵には、でっかいサツマイモがありました。
画像1
画像2
画像3

洗おう・見つけよう・教えよう2

 洗剤をつけてごしごし洗ったあとに、みんなで気づきを出し合いました。子どもたちは、いろいろな洗い方を試していました。最後に、水道の水ですすいで、乾かします。明日までに乾けばいいね。とっても楽しかったようでした。
画像1
画像2
画像3

洗おう・見つけよう・教えよう 12月1日

 
 1年1組の子どもたちが、生活科の「自分でできるよ」の学習で上靴洗いに挑戦しました。どうやって洗えばきれいに落ちるかを考えながら、みんなで楽しく洗っていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃブック 12月1日

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間におもちゃブックを作っていました。これまでに作ったおもちゃ(ピョンコロ号、袋ロケット、風で動くおもちゃ、水で動くおもちゃ、おもちゃ祭りで作ったおもちゃ)を紹介する本です。この本は、一人一人の知恵の結晶でした。
画像1
画像2
画像3

おいもをかこう 12月1日

 2年2組の子どもたちが、図工の時間に「おいしそうなおいもをかこう」の学習に取り組んでいました。自分達で育てたサツマイモです。3日のPTC活動で食べることができます。どれもおいしそうにかけていました。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャーの説明 12月1日

 計画委員会の子どもたちが、児童朝会で11日に予定している児童集会「グリーンアドベンチャー」の説明をしました。グリーンアドベンチャーは、縦割りの班で、自然に関する問題を解いたり、スポーツ的なゲームをしたりしながらコースを回り、できた点数を競います。今日は、ゲームのルールについての説明でした。
画像1
画像2

グッドマナー賞11月

   3年2組のみなさん
 あなたのクラスは、給食を作ってくださった先生方に感謝の気持ちをもち、4月から今日まで、大おかず・小おかずを残さず食べようと取り組んでいます。これからも続けて、元気一杯の3年2組でいてください。ここにグッドマナー賞をおくります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」に取り組みました。日直さんが、給食を食べる前に、みんなの前で、おいしく楽しく食べられるように工夫してくださっている先生方に感謝の気持ちを伝える話をしてから、食べています。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

画像1

循環コードから旋律を 11月30日

 6年2組の子どもたちが、音楽の時間に「循環コードから2小節の旋律をつくり、つくった旋律をリコーダーを使って全員で重ねて吹いたり、輪奏して吹いたりして楽しみました。一人一人が、決まりに従って自由に作曲するのですが、作った旋律をみんなんで合わせて吹いてみると、とってもきれいな合奏になるのでした。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットについての新聞を作ろう 11月27日

 3年2組の子どもたちが、社会の時間にスーパーマーケットを見学したことをもとに新聞づくりをしました。どの子も熱心に取り組んでいます。きっと見学で書きたいことを一杯学んできたのでしょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680