最新更新日:2024/06/10
本日:count up128
昨日:40
総数:283414
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

買い物したよ2

 ユアーズでは、一人一人に役割があり、決めていた買う物を一つずつかごに入れ、レジでお金を払い、購入することができました。少し緊張ぎみでしたが、やり終えた後の笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

買い物したよ 12月14日

 ひまわり学級の子どもたちが、十日市にあるユア―ズへお誕生日会でいる物を買いに行きました。午前9時40分ごろ、学校を出発。安全に道路を歩く学習をしながら、ユアーズに行きました。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 12月13日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、優勝盾と賞状をもって、校長室に報告にきました。13日に行われた郷原フレンドリーカップ U9ゴールドトーナメントで優勝したとのことでした。おめでとうございます。よくがんばったね。
画像1

グリーンアドベンチャー4

 このゲームは、的当てです。一人ずつボールを投げて、当たった的の得点を合計します。最後の写真は、縦割り班で記念撮影をしている所です。撮った写真は、来年3月、縦割り班の子どもたちのメッセージとともに卒業生にプレゼントする予定です。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー3

 このゲームは、ペットボトルボーリングです。学年によって、ボールをころがす距離が違っています。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー2

 ゲームは、子どもたちが考えました。写真は、玉入れです。大きさ別や玉の色によって、得点がちがいます。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー 12月11日

3・4時間目に児童集会「グリーンアドベンチャー」をしました。縦割り班で協力して、グリーンクイズを解き、5つゲームをして、その合計得点で1位を目指します。
 写真は、グリーンクイズを解いている所です。
問題4「サツマイモはどんなふうにできていたかな。」2年生なら分かるはずです。
問題12「日光を当てたインゲンマメの葉にでんぷんがあるかどうか調べるときに使う液体は何でしょうか。」6年生なら分かるはずです。
問題13「キンモクセイが実をつけないのはなぜ。」これはむずかしい3択です。ちなみに答えは、「日本にはオスの木しかない」からです。
画像1
画像2
画像3

幟旗づくり 12月10日

 4年生の子どもたちが、来年1月の広島市で行われる広島男子駅伝に参加する県を応援する幟旗づくりを始めました。今年の割り当ては、1組が鳥取県で、2組が茨城県です。2組の子どもたちが、どんな幟旗にするか、県の特産品等を調べていました。
画像1

犬のリーフレット 12月10日

 3年2組の子どもたちが、国語の時間に「盲導犬の訓練」で学んできたことを生かして、「働く犬のリーフレット」を作っていました。だれが読んでも、分かりやすいリーフレットができればいいね。
画像1
画像2
画像3

半径とは 12月10日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「半径」について学んでいました。「半径とは、円の(○○)から、円のまわりの線までの直線です。また、1つの円で、半径の長さは、みんな(○○)です。
画像1

相談しよう 12月10日

 算数の時間、村越先生が、「なぜ、この問題の式が、たし算なのか、分かる所を隣の人と相談してごらん。」と言いました。子どもたちは、隣の人と分かる所を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス 12月9日

 ひまわり学級の廊下には、子どもたちが作った作品が掲示してあります。左側は、「サツマイモをほったときのこと」、右側には、「もうすぐクリスマス」でした。
画像1
画像2

リハーサル 12月9日

 ひまわり学級の子どもたちが、お誕生日会の準備をするために、近くのスーパーマーケットへ買い物にいきます。今日は、そのためのリハーサルをしていました。お買い物が上手にできたかな。
画像1

絵具の使い方2

 1年2組の子どもたちも、初めての絵の具に挑戦していました。子どもたちは、朝から絵具を使うことを楽しみにしていました。どの子も一生懸命にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

絵具の使い方 12月8日

 1年1組の子どもたちが、図工の時間に初めて絵具を使って、画用紙に色をぬっていました。めあては、「絵具の使い方を憶えよう」です。一筆一筆丁寧に色を置いていました。 

画像1
画像2
画像3

コンパスを使って円をかく2

 できた子どもたちが、こつを友だちに教えていました。あきらめずに、かけばかくほど、うまくかけるようになると思います。
画像1
画像2
画像3

コンパスで円をかく 12月8日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に初めてコンパスを使って円をかきました。コンパスを使ってきれいな円をかくことは、子どもたちにとって難しいことなんだなと思いました。みんな真剣な顔で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

秋の俳句 12月7日

 6年2組の教室の後ろに子どもたちの作った俳句が掲示されていました。どの俳句も子どもらしい作品でした。その中から、いくつか紹介します。

 見上げると 落ちる紅葉が ゆれおどる  畠中さん

 どんぐりが 負けじと走る 坂道で    寺本君

 つぶしたら 逆しゅうされた ほおずきに 貝崎さん

 秋の蝶 通った後の 香りかな      正木さん

 秋の空 とどきそうだな うろこぐも   佐々木さん

画像1

炭酸水に溶けているのは2

 予想を立てたあとに、グループで一人一人の考えを出し合いました。一人一人の考えを大切にし、クラス全体が何でも言える思いやりのある集団になっていると思いました。
画像1
画像2
画像3

炭酸水には、何が溶けているの 12月4日

 6年2組の子どもたちが、理科の時間に「炭酸水には、何が溶けているのだろうか」の課題に取り組みました。一人一人が考えた予想は、二酸化炭素や酸素でした。その根拠は、今まで習ったことや生活経験などさまざまでした。でも、一人一人がしっかり根拠をもった予想ができることは、素晴らしいことだと思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680