最新更新日:2024/06/27
本日:count up660
昨日:613
総数:757108

学びを訪ねて SHR 2年4組 1月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はSHR公開で、多くの先生が2年4組に集まっています。
 予定の2分前から生徒の力でSHRが始まりました。授業の反省を教科係が、清掃の評価を班長が、そして、着ベルの報告を代議員が行いました。
 その各班の発表では、2年4組の独自の取組で、各班からよく頑張った人やボランティアをした人を一人ずつ発表しました。そして、名前等を書いた花びらを教室横の台紙に貼っていきました。4月からの取り組んでいるので、満開の桜になっています。
 最後は山本先生からの話でSHRを終了しました。短い時間ですが、工夫して生徒の活動が取り入れてありました。

学びを訪ねて 理科 3年1組 1月13日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半、エコボールを通して、閉鎖空間で生物が生き続ける環境について考えました。小魚1匹でも、閉鎖空間で育てることは容易ではありません。長野先生の指示で、小魚1匹入ったエコボールに必要な生物をワークシートに記入しました。多くの人が光合成を行う植物を書いていました。さらに、小さなエビなどを書いていた人もいました。
 さすが3年生、長野先生の指示ですぐに課題に取り組んだり、まわりの人と交流する姿が見られました。
 この後、生態系を学ぶことで、エコボールの中に植物以外にどんなものが必要か、わかると思います。

学びを訪ねて 進路学習会 1年 1月12日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進路学習会では、自分の夢を実現するためにはどのような中学校生活を送る必要があるのか、考えました。まだ、具体的な目標が決まっていない人もいると思いますが、この学習会をきっかけに自分の進路について考えてほしいと思います。
 後半は具体的な受験のしくみについても学習しました。最終進路が決定するまで後2年です。この2年が充実した学校生活になることを願っています。

広島グッドチャレンジ賞受賞 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、大河公民館等の地域行事、慰霊祭等の平和に関する行事に積極的に参加しております。今年度、生徒会を中心に行ったボランティア活動が評価され、広島グッドチャレンジ賞に翠町中学校が選ばれました。
 表彰式には生徒会の代表が出席し、広島市教育委員会の尾形完治教育長から取組への評価の言葉をいただき、表彰状を受け取りました。
 全校生徒のやる気と一生懸命な活動が評価され、今後の活動の励みとなりました。困っている人たちや地域のために対価を求めず、純粋な気持ちで貢献する。その気持ちをこれからも大切にして欲しいと思います。

学びを訪ねて 理科 1年2組 1月8日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、物質の沸点の差を利用して、混合物からエタノールを取り出す蒸留実験です。この実験、スタンド、ガスバーナー等、使う実験器具が非常にたくさんあります。さらに、実験の手順で守るべきポイントも多く、本当に難しい実験です。
 まず、最初は近藤先生が実験の説明を行いました。その説明を聴く態度から生徒の意欲が感じられました。そして、実験開始。すべてのグループが協力して、難しい実験を失敗せず、やりきることができました。
 実験中、グループ内で協力し合う姿が本当に自然でした。

学びを訪ねて 道徳 2年 1月7日(木)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の道徳、前半は班対抗で6枚の新聞紙を使ってタワーをつくり、高さを競いました。最初は個人で設計し、その後、班内で意見交流し、班員が協力してタワーを作成しました。高いタワーは2m以上にもなりました。
 後半は、学級が残り3ヶ月でより素晴らしいものになるための秘訣を班内できるだけたくさん出し合いました。
 それぞれの活動の最後は学級全体での交流、そして、振り返りを行いました。2つの活動を通して、仲間意識を高めるだけではなく、コミュニケーション能力を高めことにもつながりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 3年期末テスト
1/19 3年期末テスト 2年復習テスト
1/20 3年期末テスト 2年復習テスト 1年歯科指導
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448