最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:105
総数:402306
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

青空教室 撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
青空教室の撤去作業が始まりました。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ 野菜スープ

<ひとくちメモ>
姉妹都市献立「ホノルル市」…「マヒマヒ」とは,どんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの好きなケチャップソースをからめてあります。

あいさつ運動(3年2組)

 今日も,3年生の元気なあいさつの声が,正門,北門に響きました。また,交通量の多い道路など,警察の方々が見守りをしてくださいました。感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)の給食

<献立名>
ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁

<ひとくちメモ>
今日の給食は、広島市特に西区の地場産物を多く使った西区独自献立の『西区ランチ』です。瀬戸内お好みには、広島湾でとれたかきや観音ねぎが使われています。オタフクソースのお好みソースをかけて食べます。広島菜のごまあえには、川内地区でとれた広島菜や草津のじゃこ天も使っています。西区そだちのみそ汁には、井口や石内でとれたにんじん、さつまいも、だいこんが使われています。また、今日は2年生が学年園で大切に育てたさつまいもも使っています。2年生のみなさん、ありがとう!みなさん、しっかり味わって食べてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(5年2組)

 今日のあいさつ運動は,5年2組。少し寒さが増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 焼きとり風 赤だし

<ひとくちメモ>
レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

チェック!チェック!(防犯ブザー等点検)

 防犯ブザー等の点検をしました。近頃,物騒なことが,多いです。しっかり予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌のおくりもの(音楽朝会)

 今月の歌、「歌のおくりもの」を全学年で合唱しました。この歌は,すべての学年の教科書に載っています。今日も,体育館にすてきな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土地の使われ方について考えよう!(4年2組 社会科公開授業)

 4年2組で社会科の公開授業がありました。子どもたちは,土地利用図を見て,気づいたことを発表しました。山,平野,田,島など,土地の使われ方には,特徴があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式(5年 野外活動)

 学校に到着後,解散式をしました。校長先生,団長の教頭先生,児童代表の話のあと・・・これで,野外活動の終了です。子どもたちは,楽しい思い出をいっぱい胸につめて,家路につきました。お家の人に,楽しかった思い出を,しっかり伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動センターさようなら!(5年 野外活動)

 さようなら!野外活動センター!
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木(4年3組 図工公開授業)

 4年3組では,「物語の絵を描こう」という学習の,公開授業がありました。斉藤茂吉の物語「モチモチの木」を読み聞かせてもらった後,月に照らされて,モチモチの木になるたくさんの実が,輝いている様子を描く学習でした。この本は,すてきな版画が挿絵になっており,とても印象的です。いい作品に仕上がることでしょう。
 ところで・・・モチモチの木って,何の木か分かりますか?どうしてモチモチの木って言われるか,分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん

<ひとくちメモ>
ほうれんそう…ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使ったサラダにしています。

退所式(5年 野外活動)

 退所式・・・楽しかった野外活動センターとのお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼ごはん(5年 野外活動)

 野外活動センター・・・最後のごはんは、牛丼でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング(5年 野外活動)

オリエンテーリングを開始しました。地図を頼りにポイントを探し,みんなで協力して高得点を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう!宿泊棟!(5年 野外活動)

 最終日の朝は、お世話になった部屋と宿泊棟の片付けです。丁寧に掃除しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう10年・・・あいりちゃんをしのんで・・・(放送朝会)

 今日は11月20日,子ども安全の日です。放送朝会で校長先生が,あいりちゃんのことについて話されました。どの教室の子どもたちも,静かに黙とうし,だまってうなづきながら,校長先生のお話を聞いていました。あのいまわしい事件,あいりちゃんが亡くなってからもう10年・・・。その後,子どもたちは,担任から,命の大切さについてのお話をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にあいさつ運動(4年2組)

 「さいしょはグー!じゃんけんポン!」
 4年2組の子どもたちは,今日も元気にあいさつ運動!先日も,廊下をすれちがった時に,お客様に,「おはようございます!」と,あいさつをしていました。あいさつの輪が,どんどん広げていってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはんでエネルギー補給!(5年 野外活動)

 オリエンテーリングに向けて,エネルギー補給!朝食もしっかり食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 一斉下校 お話会
1/19 読み聞かせ 書初め会鑑賞(〜2/12) 1年昔遊びの会
1/20 生活リズムカード回収
1/21 クラブ7(3年見学)
1/22 防犯ブザー点検 代表委員会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267