最新更新日:2025/07/02
本日:count up71
昨日:182
総数:803423
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

さあ、力だめし

画像1
画像2
今年度最後の「なんかん検定」がありました。帯時間に学習してきたことが、どれだけ身についているか、力試しの時間です。
真剣に問題に向かっています。全ての児童が合格するまで、繰り返しチャレンジします。

ふわふわ丼

画像1
《1月13日(水)の献立》
*ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ みかん*

 ふわふわ丼は、豆腐や豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけが入って、卵でとじた丼でした。名前の通り、見た目も食感もふわふわっとした感じでした。

 1年生と一緒にランチルームで食べましたが、「ふわふわ丼、おいしい!」「いちばんおいしい!」と大人気でした。

1年生 ランチルーム 2回目

画像1
 寒くなってくると、牛乳が残りがちになります。そこで、カルシウムのカルちゃんの話をしました。カルシウムの働きやどんな食べ物に含まれているかを話すと、1年生の子どもたちは「聞いたことある!」「知ってる!」と言っていました。

 牛乳にたくさん含まれていることもよく知っていました。ほかの飲み物と牛乳のカルちゃんくらべをしたところ、牛乳にはびっくりするほどたくさんのカルシウムが含まれていて、声をあげて驚いていました。
  
 いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしてほしいです。

子育て講演会  〜知っていますか?お子さんの携帯・スマフォ〜

画像1
画像2
3校時、広島西警察署の少年育成官 三戸田和恵様においでいただき、子育て講演会を実施しました。
これから誰もが手にするであろう携帯電話やスマートフォン。便利な道具ですが、それには「安全」はついていません。手にした時から、子どもたちは危険と隣り合わせです。そういった危険な事例を上げていただきながら、保護者としてどのように責任を持つべきかを下記のように教えていただきました。

1 子どもに携帯電話やスマートフォンを渡すのであれば、子どもと一緒に使い方のルールを話し合い、双方納得のもとに手渡すこと。保護者からの一方的なルールの押し付けは長続きしない。
2 子どもの携帯電話やスマートフォンには、フィルタリングを必ずつけること。子どもの言いなりに安易に解除せず、パスワードも保護者が管理すること。
3 困ったことが起こってしまったときは、必ず大人に相談すること。

ネットに一度掲載された情報は、無制限に拡散していき、完全に取り除くことは不可能と言われました。子どもが被害に遭ってからでは遅いのです。しっかりと大人が見守り、与えた責任を果たしていきましょう。

心の参観日

画像1
画像2
本日は、心の参観日においでいただき、ありがとうございました。子どもたちが設定された場面の中で、自分の生活経験と照らし合わせて、どのように行動を判断していくのかを観ていただきました。いつもの教科学習とは違った参観だったと思います。
保護者の皆様が感じられたことなど、おうちでお子さんと話をしてみてください。

行事食「正月」

画像1画像2画像3
《1月12日(火)の献立》
*松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん*

 今日は行事食「正月」でした。
 全国各地で特色のある雑煮が知られています。また、各家庭でも受け継いできたお雑煮があるのではないでしょうか。今日は、金時にんじんや水菜が入り、出来上がりがきれいでした。

 1年生とランチルームで一緒に食べました。「くりきんとん、大好き!お正月にたくさんおかわりした!」と言っていた子がいました。どのおかずも残りが少なかったです。

樹木博士になるために

画像1
画像2
総合的な学習の時間を使って、校内の自分が決めた樹木について四季を通して観察し、学習を深めてきました。今日は、インターネットを使って自分の樹木について、調べ学習をしています。来月の参観の際に、発表を聞いていただきます。
是非、聞きにおいでください。

広島東洋カープへの思い

画像1
画像2
「広島の子は、カープのことを学習する」と何かテレビで見ましたが、言語・数理運用科の中で学習します。今日は、これまで学習してきたことをもとに、カープを応援する思いや大切にする思いなどを絵や文章で表現します。
児童それぞれカープや野球に対する興味は違いますが、広島の人たちにとってカープがどんな存在であるのかは学習してきました。

がじつあえ

画像1画像2画像3
《1月8日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ
                     ぽんかん*

 「がじつあえ」の「がじつ」とは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おいしいあなごがとれる、瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 
 しっかりした味付けで、ランチルームで一緒に食べた1年生も、よく食べていました。

なんかん5年書き初め大会 その2

条幅紙を5枚書き終えると、今度は自分が選んだ今年の一文字です。
南観音小のリーダーとなる今年、どんな文字を選んだのか、楽しみでした。
それぞれに思いを持って文字を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

なんかん5年書き初め大会

画像1
画像2
画像3
6年生同様、5年生も体育館いっぱいに広がって、書き初め大会を開きました。
まずは、書き初めのいわれから学習しました。そして気持ちを静めてから書き始めました。体育館は静まりかえり、子どもたちの様子を見て歩くのも足音を立てないように注意しました。集中した中で作品を書き終えることができました。

安心・安全が増えました

画像1
体育館南東角にカーブミラーが設置されました。警察の方も来てくださり、車から児童の姿がよく見えるように角度も調整してくださいました。
安心、安全のための道具がまた増えました。ありがとうございました。

なんかん6年書き初め大会

画像1
画像2
画像3
6年生が、体育館で書き初め大会を行っています。体育館いっぱいに広がり、練習の成果を発揮しようと真剣です。
物音一つしません。ドアの開け閉めをするのにも気を使うくらいの静寂です。

給食開始

画像1画像2
《1月7日(木)の献立》
*小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ 
                       りんご*

 今日から給食も始まりました。人気料理の組み合わせで、子どもたちも食べやすかったようです。残りがとても少なかったです。

 黒豆は、おせち料理に登場しますが、給食では、かたくり粉をつけて、油で揚げ、砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶします。おせち料理の黒豆より、食べやすかったという子どもいたようです。

 今日は7日なので、クラスへのきゅうしょくだよりには、「春の七草」をのせました。
七草粥を食べるご家庭もあるのではないでしょうか。家族で「春の七草〜せり、なずな・・・」と話をしてみてください。

委員会活動

午後から、5・6年生は委員会活動がありました。
どの委員会も誰もが快適に学校生活を送ることができるように、アイデアを出し合いながら活動を続けています。
写真は、企画・運営委員会の話し合いの様子です。「南観音小のキャラクターをつくろう」と考えています。各委員が責任もって発言することができています。
画像1

背筋をのばして

画像1
画像2
2年生が書き初めの清書をしている様子です。
教室には良い緊張感が漂い、子どもたちの背筋はピンとのびています。
子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。

カーブミラー新設

昨年末、児童の安全確保のため、体育館の南東角にカーブミラーを設置していただくように西区役所へ要望しました。早速動いていただき、全体朝会から体育館を出たときには、設置の作業をしてくださっていました。
早い対応をありがとうございます。感謝いたします。
画像1

今年の目標は・・・

画像1
画像2
画像3
各学級とも、新しい年にちなんだ話を先生から聞いています。
3年生は、新年の目標を立てて、書き出していました。自分で納得のできるゴールをきりましょう。

全体朝会

画像1
画像2
まずは、6年生が無言で体育館へ入ります。無言で入り、静かに待ってくれるので、下学年の児童もそれにならいます。新年の全体朝会も気持ちよく始まりました。
校長先生から「新年になって気持ちを新しく切り替えるのは、他の動物にはできない人間の知恵。みなさんも去年はうまくいかなかったけれど、今年こそはと思っていることがあるはず。新しい気持ちに切り替えて頑張りましょう。」と話がありました。
新しい年が明けたところですが、学校の1年は終わりが近づいています。満足したゴールがきれるように、いいまとめをしていきましょう。

給食調理室も準備できました

画像1
給食を調理してくださる先生方は、冬季休業中も調理室を片づけたり、清掃したりしてくださいました。今年も子どもたちにしっかり食べてもらえる、安心で安全な給食を作ろうと張り切ってくださっています。清掃中にお邪魔しました。
明日の献立は、小型バターパン、チャンポン、黒豆のはじきあげ、りんごです。黒豆のはじきあげのレシピは、スパーク 空港通り店にも置いてあります。行かれた際に手に取ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 なんかん検定 3年身体計測 教科研究会 
1/15 避難訓練(地震) 2年身体計測 学校納金(2回目) 6年食育授業(3〜6h)
1/18 1年身体計測 避難訓練予備日 なんかんパトロール 体力作り週間(29日まで)
1/19 ふれあい相談日
1/20 全体朝会 ミュージックタイム

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494