全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

PTA三役会

画像1 画像1
 PTA三役会が行われています。

 今年度のこともありますが
もうすでに来年度以降のことを考えて
いろいろなことを話し合っています。

 本当に寒い日の夜ですが
こうして明日の生徒たちの笑顔のために集まってくださる一人ひとりの思いが祇園中学校を支えていることを忘れてはならないと感じます。

 本当にいつもありがとうございます。

掃除時間 2

画像1 画像1
普段から、人のために汗を流すことをいとわない人は
任された場所を掃除するだけではなく
誰にほめられることがなくても
「ここをきれいにすれば助かる人がいる」と考え
自らきれいにすべき場所を探して作業しようとします。

 今日は
「貸し出し用の上履きロッカー」の中と
「お客さまや職員が使う靴箱」の中という
見えないところまで
とてもきれいにしてくれました。

 美しい心を持つ生徒がたくさんいる学校。
祇園中学校は、そんな学校なのです。
画像2 画像2

掃除時間

画像1 画像1
 玄関の掃除をがんばっています。

掃除は汚れたところをきれいにする時間です。
しかし、これは人の心をきれいにする時間でもあります。

 玄関の中も外も、小さなゴミやほこりひとつ落ちていない
そんな掃除が毎日のように行われます。
画像2 画像2

人権意識の高揚

画像1 画像1
 普段から一人ひとりが人権意識を高めることは大切なことです。

 本日、祇園中学校は日頃から「人権意識の高揚」のために貢献したことが認められ、感謝状をいただくこととなり、学校を代表して校長先生が感謝状を受け取りました。

 これからも、鋭敏な人権意識を育てられる教育活動に励みます。
画像2 画像2

重要 3年生の保護者の皆様へ

 1月8日に、「卒業アルバムの申し込みについて」に関する
重要なプリントが3年生の生徒に配付されています。
プリントはこちらから見ることができます 
 →卒業アルバムご購入について(お知らせ) 

 昨年中にお伝えしたときには、申し込み受付日を1月の13・14日としておりましたが、都合により、このプリントの通り
「1月14日(木)と15日(金)」と致しました。

したがって、明日は受付日ではありませんので、持参しないようにご注意下さい。

 お知らせ文にも記載されていますが、特にご注意いただきたい点は

1.プリント下部の「申込み書兼領収書」を古封筒に貼り付けていただくこと。
2.その古封筒に入れる代金は、お釣りのないようにしていただくこと。
3.変更した受付日(14・15日)と時刻(7:50〜8:20)を間違えないこと。
  北校舎のピロティに業者の方が待機しておられます。
4.購入を希望しない場合でも、プリント下部の申込み書兼領収」にある
 「希望しません」の□をマークして、担任へ提出すること。
5.申込書が提出されても、代金が納入されていない場合には納品されないことをご了承いただくこと。

以上の5点です。
 
 受験期に差し掛かり、卒業する日も近づいてまいりました。
教職員一同が力を合わせ、残り少ない中学校生活が3年生の生徒全員にとって
思い出深い日々になりますよう、全力を尽くします。
今後ともご協力をいただきますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

明日は全校朝会

画像1 画像1
 今日の下校点検は男子ソフトテニス部でした。

正門前に一列に並び、全ての生徒に気持ちの良い挨拶をしてくれました。

明日は「全校朝会」なので、門には看板が置かれています。
整然と静かに整列する「祇園中スタンダード」を見せてほしいですね。
画像2 画像2

行事食「正月」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雑煮には、金時にんじんを使い、白玉もちが入っています。
おせち料理には、願いや祝いを意味する食べ物がたくさんあります。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、財宝にたとえ、健康で豊かな生活が送れますようにという願いがこめられています。

栗きんとんは、さつまいもをゆでてつぶし、砂糖を煮詰めたシロップと塩で味付けしています。

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、行事食「正月」の献立です。
正月といえば、お節料理があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 今日の給食では、「松葉ごはん・雑煮・剣えびのから揚げ・栗きんとん」を取り入れています。

重要 1年生の保護者の皆さまへ

 平成28年度修学旅行「お支払い方法確認書」のご案内に関する
重要なプリントが1年生の生徒に配付されています。
 裏面の記入例をお読みいただき、1月15日(金)までに、担任へご提出いただきますようお願いいたします。

 ご案内文や申込書に記載されていますが、特にご注意いただきたい点は

1.「JTB教育旅行積立」をご利用されない方は、ご旅行実施前の払込票(コンビニ払い)の利用が可能ですが、旅行積立申込書(兼お支払方法確認書)は必ずご提出いただくこと。
2.「預金口座振替依頼書」の捺印が金融機関届出印を使用し、捨印も必要であること。(捺印が金融機関届出印と異なる場合、所定の日に口座引き落としができません)
3.1月15日(金)までとなっております提出期限をお守りいただきたいこと

以上の3点です。

 1月15日(金)には、5校時の授業参観に続いて
15;10より体育館で「修学旅行説明会」を行うことになっています。
 
 全ての生徒にとって思い出に残る修学旅行となるよう、全力を尽くして参ります。
今後ともご協力をいただきますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

三連休の部活

画像1 画像1
 今日は試合に行った部活があるために
グラウンドや体育館に空きが多く
長時間の練習や、弱点補強の自主練習をする生徒がいました。

 冷たい風が吹く寒い日でしたが
運動をする生徒にとっては心地よいのでしょう。
画像2 画像2

正月料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の給食には、正月料理がいくつか登場します。
 今日の給食はその中の一つ「黒豆のはじき揚げ」がありました。

 黒豆はおせち料理でよく食べられますね。黒豆には、「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」という意味です。

 「黒豆のはじき揚げ」は、沸騰した湯に黒豆を入れ、再び沸騰したら火を消し、30分〜1時間くらいおきます。湯から引き揚げた黒豆に、でん粉をつけて油で揚げ、熱いうちに砂糖と塩をまぶして作ります。
 子どもたちには人気のある料理で、ほとんど残りはありません。今日もとてもよく食べていました。この調子で、今年も、しっかり食べて「まめに」過ごしてほしいです。

新年!給食スタート

あけましておめでとうございます。
今年も、生徒たちにしっかり食べてもらえるよう、おいしい給食を作ります。

新しい年の最初の給食です。給食調理員たちも、新たな気持ちでスタートしました。写真をごらんください。頭のところ・・・  そう、帽子を一新しました。

 昨年の異物混入についての研修で、髪の毛の混入が一番多いという話がありました。(学校だけでなく、納入物資も含めた全体のデータです。)この話を受けて、給食室でできることとして、帽子を変えることにしました。頭をすっぽりと覆い、肩まであるたれを白衣の中に入れることで、髪の毛が外には落ちないようになっています。
 
「誰が誰だかわからなくなったねー」とお互いに大爆笑しながら明るくスタートをきることとなりました。
おそらく、夏はとても暑くなると思いますが、「髪の毛を1本も給食に落とさない!」という給食調理員の衛生管理に対する意識の高さに脱帽です。

画像1 画像1 画像2 画像2

最初の一歩

画像1 画像1
全校朝会の中で校長先生からは
「他のだれかのために」「小さな積み重ね」というお話がありました。
その内容は

 昨年末、大活躍したラグビー日本代表のニュースが数多く出ていた。

「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」
これを訳すると「一人は みんなのために、みんなは一人のために」となる。

チームにひとりの有能な選手がいても、サッカーやラグビーのようなスポーツでは、みんなでボールを回さなければ攻撃や得点をすることができず、勝つことは難しい。出されるパスもただ出すのではなく、受けてくれる相手を信じ、その人のことを考えたパスを出すからつながるのである。こうして他の誰かのことを思って行動するということは、学校や学級、会社などの『組織』にとって実に大切なことなのである。

君がきれいな教室で生活ができるのは、掃除をしてくれる誰かがそこにいるからである。こんな人の親切をあたりまえと思ってはいけない。
部屋を使えばきれいに掃除をし、クツが乱れていれば、たとえ自分のものでなくてもキチンとそろえる。
このように「次に使う人の気持ち」を考えて行う小さな行動の積み重ねは、きっとあなた一人にもできるはずなのである。

一人でも多くの生徒がこのことを自覚し、周りのことを考えた行動ができれば、他の誰かのために、みんなのために、誰もが気持ちよく動こうと思える学校になるのである。


 小さな積み重ねといえば
以前、訪問した学校に貼りだしてあった言葉に、印象深いものがあった。

 それは
「『1.01の法則』1.01の365乗は37.8。
小さな積み重ねも、やがては大きな力につながっていく」というものだった。

 たとえば小説家が、1日に1枚だけ原稿を追加することを1年間続ければ、新たな原稿が365枚も生まれることになる。
 つまり
『「1.01」と「0.99」の差はたったの「0.02」しかないが、これを積み重ねていくと、結果的には歴然とした差が出てくると言う考え方』である。
小さな積み重ねでも365日も積み重ねると大きな力になり、逆に「0.99」のようにちょっとサボってしまう自分になり、それを積み重ねてしまうと何も生み出さないと言う意味であって、決して単なる計算の話などではない。
 他の誰かに強制されるのではなく、将来の自分のために自らやる気をもって行った、この小さな努力の積み重ねがもたらしてくれる結果が、いつか必ず自分を支え、大きな結果へとつながるのである。

というものでした。 

 この朝会でのお話を参考にして
 小さな努力を重ねられる自分になれるよう
身のまわりのことで、自分ができることに目を向けてみましょう。

有名なピカソの言葉に
「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である」というものがあります。

まず一歩。自分から踏み出してみましょう。
その小さな一歩が、やがて自分の大きな財産になる日を信じて。

始まり

 新メンバーとなった生徒会執行部が運営する、新年となって初めての朝会が行われました。

 900人以上も入っている体育館で人前に立つと、普通は緊張感でいっぱいになるところですが、大変落ち着きのある、堂々とした運営ぶりでした。
 表彰、校長先生のお話、校歌斉唱と、会は流れるように進行し、生徒が教室に帰った後のホッとした笑顔のミーティングもきちんとおこなわれました。

 これだけのマンモス校の行事等を動かす原動力となるのですから、相当に強いリーダーシップが求められると思いがちですが、生徒会執行部と全校生徒が、強い信頼と絆で結ばれれば、生徒たちのわずかずつの力が重なり合い、きっとこれまでの伝統を大切にしながら、新しい祇園中学校を創りあげてくれることと思います。

 今日はまさに、そのスタートにふさわしい朝会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は整いましたか?

画像1 画像1
 明日1月7日から学校が始まります。

 職員室の前には
いつもは置いてない長机が2台もだされ
明日、一斉に提出される「宿題」を出す場所が確保されました。

 夏・冬・春の休みは楽しい日々でもあるのですが
「宿題」をしないままにして過ごしていると
直前になって急に焦り始め、余計に手につかなくなったり
夜遅くまでかかって仕上げるために体調を崩したり
結局間に合わず、仕上げることができずに
学校へ登校すること自体が辛くなってしまう生徒もいるのです。

 事前に“宿題チェック”をしている部活もあるために
1・2年生の中には救われている生徒もいるのですが
常に休み明けは、これまでに本人がコツコツと積み上げる力を
「習慣づけてきたか」が問われる時でもあります。

 明日の初日に、誰もが自信をもって安心して登校し
スムーズなスタートをする姿がみられることを
楽しみにしています。
画像2 画像2

人を導く者は己を鍛える

 太陽も沈み、真っ暗になった学校の体育館に明かりが見えます。

 そこには、明日の朝に行われるバスケットボール部の練習に備えて
自分の練習に打ち込む先生の姿がありました。

 明日、男子バスケットボール部は練習も行いますが
冬休みの宿題チェックも行うそうです。

 一見、厳しいと感じるかもしれませんが
学習面を部活動も支えるところに価値があるのです。

 ただ、やりたいことや好きなことだけをするのではなく
やらなければならないことを優先してやりきらせる。
これが結果的には、進路を見据えた指導ともなっていくのです。

 大好きな部活をするために
あたりまえのことをあたりまえにする習慣をつければ
それがいつしか、部活動や学習、そしてあらゆる生活面に
効果が出てくることを気づく日が来るのです。

 先生もこのようにして全神経を集中し、何本もシュートの練習を重ねて
明日の練習に備えているのです。
画像1 画像1

新年のご挨拶

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。

 昨年中も平素より、本校教育につきまして、ご理解とご協力をいただき
誠にありがとうございました。心より御礼申しあげます。

 本日より新年のスタートとなりました。

これからも私たち祇園中学校教職員は
学校教育目標である
「確かな学力と豊かな心を持ち 健康で活力ある生徒の育成」を目指し
心を一つにして教育活動に励みたいと思います。

新年もどうぞ宜しくお願いいたします。
画像2 画像2

この1年に感謝

 平成27年が終わろうとしています。

どのような1年を過ごしたかを振り返り

来年をどんな1年にするかを考える

そんな最後の1日を過ごし

新たな年を気持ちよく迎えましょう。

 1月7日から始まる学校生活

みんなが元気よく笑顔で登校してくることを

楽しみにしています。

  よいお年を!
画像1 画像1

人生の節目

画像1 画像1
 いよいよ今年も終わろうとしています。

今、祇園中学校では、晴れ渡った空の下
普段は聞こえる工事現場の音もなく
風の音の中に、鳥のさえずりがあるだけの
静寂の時が流れています。

 1年生は
中学校生活にも慣れ、部活動や勉強
そして、人と一緒に仲良く生活することの大切さが
少しはわかってきたでしょうか。

 2年生は
部活動でも中心となり、成長していますね。
楽しみな修学旅行を前にして、学習や決めごとをする中で
この旅行が、遊びではなく学ぶことなのだということが
わかったでしょうか。

 3年生は
緊張する受験を前にして
この受験という「人生の岐路」が、いかに重大な局面かを理解し
ここから逃げ出さず、自分の力で突破しようとする
強い気持ちを持つことができたでしょうか。

 校長先生は、先日の休前集会で
『義務教育の卒業とその後の進路を自分の努力の証としてつかむという営みは、全ての人が経験する人生の一大イベントである。これをうまく乗り切れないことには「一人前の大人」にはなれないのである。』
とおっしゃいました。

 これは本校の3年生だけではなく、1・2年生や、大人の立場としても
考えさせられる言葉ではなかったかと思います。

 また、お話の結びでは
『以前にも言ったように「人は過去は変えることはできない。しかし自分の未来は、意思と行動次第で、誰もがいつでも変えることができる」のである。
 自分の未来を変えることができるのは自分自身。その未来をもっともっとキラキラと輝くものに変えようとする生徒になってくれることを期待する。』
ともおっしゃいました。

 この年の暮れから新年に向けて、ここを「人生の節目」ととらえ
苦しくてもあきらめずに、最後まで頑張り抜く
そんな自分に出会える人になってみましょう。

 そんな苦しい時には必ず、だれかの支えがあるものです。
苦しい自分ばかり見るのではなく、冷静になって周囲を見るのです。
 そんなときにそばにいて、優しく厳しく支えてくれる人は
自分にとって本当に大切な人のはずです。

 それに気づくことができれば
きっとすばらしい人生の幕開けを迎えることができると思います。

 一日、この一日を大切にして、明日を迎えましょう。
画像2 画像2

気づくべきこと

画像1 画像1
 29日、女子ソフトテニス部が高校生との練習試合を行いました。
 ご縁があり
14人もきてくれた高校生たちは、試合をしてくれるだけではなく
とても優しく細やかなアドバイスをしてくれました。

 勉強でもスポーツでも
最初から全てがわかっていて、何もかもうまくできることなど
何一つないのです。

 この日、鋭いボールを打ち、ていねいに教えてくれた高校生たちも
最初からあたりまえのようにボールが打てたのではなく
うまくいかない、辛く苦しい日々や
練習でうまくいかなかったり、試合で負けた悔しさで
泣いたり、心が折れそうな時があったのです。

 しかし
どんなに辛くて泣いても、いつも受けとめて下さる保護者の支えや
時にはケンカしても、正々堂々と切磋琢磨できる仲間の励ましで
そんな高い壁を乗りこえるだけの、強い気持ちを持ち続け
立派に成長した今日があるのです。

 そうした高校生にここで出会い、プレーだけではなく
その姿や振る舞いを見ることが財産となっていくのです。

 試合の中で厳しいコースに打たれた瞬間に気づくべきこと
それは、そのボールこそが
『この弱点を克服するために、もっと練習するといいよ』という
彼女たちからの「言葉ではないメッセージ」だということです。

 学校や部活動だけではなく、家庭での生活にも
きっとこのようなメッセージがたくさんあることでしょう。

 この年末年始に家庭でゆっくりと過ごす時間を持ち
あらゆるメッセージに気づき、受けとめて
心も身体もたっぷりと充電して
新しい年に備えてくれるといいですね。

 ソフトテニス部は、今日も6名の生徒が朝から
仲良く真剣に練習をしていました。
この苦労が、いつか報われる日が訪れることでしょう。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
1/13 委員会の日
1/15 授業参観 懇談
修学旅行説明会
1/19 1・2年教育相談
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055