最新更新日:2025/06/30
本日:count up107
昨日:234
総数:682400
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

書き初め会

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。5年生は学校が始まってすぐに体育館で書き初めをしました。学年全員が集まり緊張感がある中で「新春の光」の4文字を,今年1年がんばろうという気持ちをこめて書くことができました。6年生となる今年はよりいっそう高学年としての自覚をもち過ごしていきましょう!

とんど祭り 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(日)

 4年生の有志でとんど祭りのステージに参加しました。
「大好き八幡川」の作曲者の堀内さんと一緒にステージにたちました。
とびきりの笑顔を元気を聞いてくださる、みなさんに届けることができました。

その後行われた点火では,各団体の代表者2名が点火しました。五日市南小学校4年生の代表は2組の女の子二人でした。

マルチメディア作品展に出品中 【1年生】【4年生】

1月8日

広島市の小学生のパソコンを利用した作品展,
「マルチメディア作品展」が
広島市こども文化科学館で行われています。

本校からは,
1年生の「パソコンでおえかき・すきなものをかこう」
4年生の「ペーパークラフトをデザイン・八幡川のゆるキャラを作ろう」を
出展しています。

こども文化科学館3Fのフロアに展示してあります。
是非ご覧ください。

***

期間:1月9日(土)〜1月28日(木)
開館時間・休館日は,こども文化科学館の方に問い合わせてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 冬休み後集会

 学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました!
 体育館にぎっしり880人。
 新しい年を迎え,校歌を歌う元気いっぱいの声から,子どもたちのやる気が伝わってきました。
画像1 画像1

平成28年 スタート!

 新年あけましておめでとうございます。
 冬休みは6日(水)まで,7日(木)から授業・給食開始です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

全国男子駅伝 応援のぼり作り 完成 【4年生】

12月

全国男子駅伝 応援のぼりが完成しました。

のぼりのデザインは,4年生みんなでやりました。
布に描く作業は,各クラスの代表で作業しました。
10日間,昼休みを作業時間にあてて,なんとか完成。

早速,各クラスに持って行って見てもらいました。

「わー,すごい!」

どのクラスからも歓声があがります。

***

玄関で記念写真を撮りました。

***

22日の冬休み前集会では,
全校児童の前で発表させてもらいました。

「みんなで,がんばって走る選手のみなさんを応援しましょう。」

みんなに呼びかけました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん花が咲いたよ お楽しみ集会 2年生 12月

この三ヶ月にも、たくさんの花が咲きました。
お祝いに12月22日に2年生でお楽しみ会をしました。
もちろんいつものように,進行もはじめ言葉もおわりの言葉も2年生がしました。

みんなでしっかり動いて楽しみました。


・じゃんけんゲーム

違う学級の人と次々にじゃんけんをしました。


・フラフープに入ろう

音楽が止まったらフラフープの中に入ります。
なんとかして全員が入ろうというゲームです。
だんだんフラフープの数が減っていくので、みんなが入れるようにくっついたり手で支えたりする姿がたくましくもありかわいかったです。


・おどって おどって おどろう

何の説明もなく「ミュージック スタート」の声ではじまりました。
音楽が流れるとわあーと体育館はダンス会場になりました。
エビカニクスとがむしゃら行進曲でおどっておどっておどりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

年賀状を投函しました  2年生 12月

 スポーツセンター前のポストに、年賀状を投函しました。お正月に届くのが楽しみです。一人一人が心を込めて投函する姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

作文発表 2年生 12月

 冬休み前集会で、2年生が作文発表をしました。二学期初めから12月までを振り返りました。「ドッジボール大会」 「音楽会」 「おもちゃまつり」 「九九」について発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み前集会

 12月22日(火)の朝,体育館で「冬休み前集会」が行われました。
 校長先生の話の後,2年生の4人の児童が,2学期にがんばったことを発表しました。4年生からは,全国都道府県対抗男子駅伝の「応援メッセージのぼり」が披露されました。大分県と静岡県の特徴をとらえた絵やメッセージは,選手を元気づけることでしょう。
 では,みなさま,健康や安全に気をつけて楽しい冬休みを!そしてよい年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

門松2!

12月18日(金)に,1・6年生の出入り口にも門松が飾られました。
業務の福本先生と河田先生の力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国男子駅伝 応援のぼり作り2 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日

いよいよ,全国男子駅伝の応援のぼりが,完成しました。

みんながデザインを描き,
力を合わせてできあがりました。

今度の全校集会で、発表します。

みんなのデザイン画を紹介します。

●「大分県がんばれ」のデザイン画

●「静岡県がんばれ」のデザイン画

完成した応援のぼりは,次回に発表します。

たけたん誕生日会

 12月18日(金)の1・2校時に,たけのこ・たんぽぽ学級で,9月から12月生まれの7人のお誕生日を祝う集会が行われました。みんなでゲームを楽しんだり,たんぽぽ学級さんが作ったケーキをおいしくいただいたりしました。
 お誕生日おめでとうございました!
画像1 画像1

できました 年賀状 2年生  12月

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で宛先や宛名の書き方を学習した,2年生。
みんなで,年賀状を書きました。

「だれにだそうかな?」
「おじいちゃん,おばあちゃんに出そう。」

一人ひとりが,年賀状を受け取る人を思い浮かべながら書いたので,
もらったらうれしい年賀状ができました。

学校の近くのポストに投函します。

お正月に届くのが楽しみです。

八幡川のゆるキャラのペーパークラフト 【4年生】

画像1 画像1
12月

総合的な学習の時間・しおかぜで「八幡川」のことを勉強してきた4年生は,
みなさんに,「八幡川のことを知ってもらいたい,好きになってもらいたい」気持ちから
「八幡川のゆるキャラ」を考え,ペーパークラフトを作りました。

4年生が作ったペーパークラフトをダウンロードできるページを作りました!!

●ここをクリックすると,八幡川のゆるキャラ,ペーパークラフトのページに進みます。

4年生からのメッセージもついています。
ぜひ,ダウンロードして見てください。
ぜひ,作ってみてください。


全国男子駅伝 応援のぼり作り 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)スタート
 12月9日(水)の昼休憩から,広島県で開催される全国男子駅伝ののぼり作りに取り組んでいます。
今年は,静岡県と大分県を応援する旗です。4年生全員から旗のデザインを募集しました。たくさんの応募の中から,すてきなデザインなどを集めて,最終的なデザインを決定しました。
 各クラスの代表者が,毎日昼休憩に集合して作成しています。
12月18日(金)に完成できるように,ただ今頑張り中です。

できあがったものを,報告しますので,楽しみにしていてください。

お話会 4年生

 12月9日(水),10日(木)

 4年生のお話会がありました。
ストーリーテリングでは、「さるじぞう」と「かしこいモリー」のお話を聞きました。
読み聞かせでは,骨に関するお話を聞きました。
子どもたちはどのお話も真剣に聞いていました。
 教室には,その日読んでもらった読み聞かせの本が置いてあります。
たくさんの子が,朝の読書タイムの時間に手に取り,何度も読み返していました。
画像1 画像1

福祉授業 4年生

しおかぜの学習で,福祉に関する学習をするために,手話サークル てまりのみなさんに来ていただきました。
各教室で3グループに分かれて学習しました。自分の名前(名字)を表す手話やあいさつの仕方,人物に関する手話を教えていただきました。
ジェスチャーゲームでは,一言も言葉を話さず,身振り手振りで表現されたお題について答えていきました。
子どもたちは,とても楽しみながら,学習することができました。

子どもたちの感想からは,「習った手話をこれから使っていきたい。」
「他の手話を覚えていきたい。」「耳の聞こえない人とであったら,手話を使ってあいさつをしたい。」などがありました。

手話サークル てまりのみなさんありがとうございました。

画像1 画像1

サンタが教室にやってきた!

 12月10日(木)の給食は,クリスマスの行事食。
 1年生の子どもたちは,献立表に載っているケーキがないのでおかしいなあ,と心配していました。すると給食を食べ終わった頃,ケーキの箱を持ったサンタさんとトナカイさんが教室に! 大喜びで受け取り,おいしくいただいたのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

造幣局・図書館見学 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 造幣局では、初めにビデオを見ました。その後工場見学をしました。一人ずつイヤホンをつけ、案内をしてくださる方の説明を聞きながら見学をしました。12月24・25日には、予約なしでも見学できる「冬休み工場見学」があります。ご家族のみなさまで行ってみてはいかがですか。 佐伯区図書館では、見学をしたり説明を聞いたりしました。たくさんの方が利用されていました。また、いろいろな質問もして、図書館のこともよくわかりました。ぜひ、ご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138