最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:19
総数:90667
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 夏休みが明けて1年生は、「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
「すなやつちと楽しく遊ぶ」「友達となかよく遊ぶ」というめあてをもって取り組みました。子どもたちは、砂や土をトンネルや山、ダムやお菓子等、様々なものに変身させて楽しんでいました。
 また、友達と「トンネルの穴をつなげようよ。」「ケーキにトッピングをするね。」等、どんどん発想を広げながら,友だちと仲良く楽しく活動することができました。


おいしかった枝豆

画像1画像2
 7月22日(水)に,ひまわり学級の学級園で育てた枝豆をゆでて食べました。塩加減もちょうどよく,とてもおいしかったです。
 校長先生にも食べてもらおうと,3人が校長室に枝豆を持っていきました。校長先生は「とてもおいしかったよ。どうもありがとう。」と喜ばれ,3人はとてもうれしそうでした。
 23日(木)から楽しみな夏休みです。夏休み前最後の日に,おいしい枝豆を食べて,校長先生にも喜んでいただいて,みんなが笑顔になれたことがよかったです。夏休みもみんな元気で,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

歩行教室

画像1画像2画像3
 7月21日(火)に広島市道路交通局 道路管理課の方をお招きし、歩行教室がひらかれました。
 大きな絵をみながら、安全な道路の渡り方や歩き方、踏み切りの渡り方について教えていただきました。後半は、体育館につくられたコースを使って実際に横断歩道や踏み切りを渡る練習をしました。
 7月23日から心待ちにしていた夏休みが始まります。今回の歩行教室で学んだことを日々の生活の中で実践して、けがや事故のない安全な夏休みを過ごしてほしいと願っています。

平和集会

画像1画像2画像3
 7月15日に平和集会を行いました。各クラスの平和への願いを発表し、全校生徒が平和について考えました。また、14才の時に被爆された植田先生のお話を聞きました。当時のことを力強く語ってくださり、今日まで一生懸命に生きてこられた植田先生の思いが、子ども達の心に響きました。最後は、平和への願いをこめて、「折り鶴」の全校3部合唱を行いました。
 植田先生から伺った「願い」を受け継ぎ、自分達ができることを考えて実践していく「かこがわっこ」に育ってほしいと願っています。また、私たち教職員もその成長を育んでいこうと思います。
 

川遊び

画像1画像2画像3
 7月10日に生活科の学習で、1年生と一緒に湯坂川に行きました。天気にも恵まれ、子ども達は冷たい川の水に喜んでいました。水中眼鏡で川の中を覗いたり、虫取り網で生き物を捕まえたりして観察をしていました。
 普段は、当たり前のように思っている児童も多いと思いますが、自然豊かな狩小川の良さに目を向けた貴重な時間となりました。7月後半からは夏休みに入ります。安全に留意しながらも、身近な自然に親しむ地域の活動に積極的に参加していくことも機会になれば良いと思います。

折り鶴をおりました。

画像1画像2
 7月9日に、1年生は6年生とペアになって折り鶴の折り方を丁寧に教えてもらいました。やさしいお兄さんやお姉さんと一緒に平和への願いをこめながら一生懸命に折りました。 今年は被爆70周年。心を込めて鶴を折った子ども達の平和への願いが届くように、いろいろなことを感じたり、考えたりする機会をたくさんもってほしいと思います。

あさがおが咲きました。

画像1画像2
 毎日お世話を続けてきた朝顔が咲きました。青と紫の色がとても鮮やかです。
 毎朝、いくつ咲いていたか、何色が咲いていたかなど嬉しそうに報告する児童の姿がみられます。まだまだつぼみが沢山あるので、これからもどんどんきれいな花を咲かせると思います。

川あそびへいきました。

画像1画像2
 7月10日に湯坂川へ川遊びに行きました。天候にも恵まれ、2年生と一緒に湯坂川まで頑張って歩きました。川では、水中メガネで川の中の様子をのぞいたり、網でえびやかい、さかなをとったりして楽しく活動しました。川の水がとても気持ちよさそうでした。
 ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

楽しかった 連合野外活動

画像1画像2画像3
 6月19日(金)〜20日(土)は,連合野外活動で,広島市青少年野外活動センターへ行きました。1日目は雨で,外での活動ができませんでしたが,風船バレーやシャボン玉,キャンドルサービスを楽しむことができました。2日目は雨もやみ,牧場見学やディスクゴルフを楽しむことができました。あっという間の1泊2日でした。
 2日間,けがや病気もせずに,3人とも元気で楽しく過ごすことができました。他校の人とも交流を深め,また1つ大きく成長したと思います。

社会見学

 社会科「ごみのしょり」に関連して、安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋立地の見学に行きました。
 一日にいくつもの施設を回るというハードな日程でしたが、子どもたちは最後まで集中して熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。
 自分たちのごみが実際どのように処理されているのかを見ることで、ごみを減らそうという気持ちが一層深まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

集中しています!〜毛筆の時間〜

画像1画像2
 3年生から始まった毛筆の学習に集中して取り組んでいる3年生の子どもたち。
 この日(6月23日)には、例年狩小川小学校にゲストティチャーとして指導してくださっている、足立先生に「日」という字の書き方を教えていただきました。
 まず始めに、どうして毛筆を学習するのか、というお話があり、その後、いろんな種類の筆を紹介してくださいました。中には、クジャクやダチョウの毛で作られた筆もあり、子どもたちは食い入るように筆を見ていました。
 次に、実際に筆を持って、字を書く練習に入りました。今回の字でポイントとなるのは「おれ」、「曲がり」でしたが、足立先生のお手本をよく見て、上手に練習していました。清書の字も力作ぞろいで、満足そうな子どもたちの顔を見ることができました。

児童朝会

画像1画像2
 6月3日に児童朝会で、各委員会の紹介がありました。各委員長さんが、どんな仕事をしているかを発表してくれました。5・6年生は、学校全体がより楽しく豊かな集団生活となるように活動しています。1年生から4年生の人も協力して、全児童で学校生活を充実・向上させてほしいです。
 美化委員会は、掲揚台横の花だんにサルビア、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、マリーゴールドを植えました。サルビアは、美しい赤い花を咲かせています。他の花も、これからきれいな花が咲く予定なので、学校にお寄りの際はぜひご覧になってください。

プール清掃

 6月3日に5・6年生でプール清掃を行いました。
去年はプールサイドや更衣室の清掃をしましたが、今年は6年生全員でプール内に入り、真っ黒に汚れていたプール内をきれいに掃除しました。1年間でたまった汚れに子ども達はびっくりした様子でしたが、大好きな水泳の授業が気持ちよく始められるよう、一生懸命掃除をすることができました。
 5・6年生は6月10日に水泳の授業があります。よい天気になってほしいと思います。
画像1

平和学習講座

画像1
 6月2日、平和記念資料館の松尾先生に来ていただき、平和学習をしました。
 説明を聞くだけでなく、写真や資料、動画なども見せていただいたり、被爆瓦も触らせていただいたりして、実感の伴うとても良い学習となりました。アメリカで行われた原爆の実験の映像を見た子どもたちは、原爆の威力にも驚いていましたが、「なんでそんなことするん?」「こんな実験するなんておかしい!」などと、怒りもおぼえているようでした。
 松尾先生のお話の中で、「過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分だけだ。」という言葉がありました。原爆が落とされた過去や、他人の意見や考え方を変えることはできませんが、これから先の未来を変えていくのは子どもたちです。今日学習したことや原爆の怖さをこれからも忘れず、平和な未来を築いていく子どもであってほしいと思います。

校外学習

画像1画像2
 6月2日に森林公園へ校外学習に行きました。午前中は、森林公園の先生が忍者道場の師匠、子ども達が忍者の見習いになって、色々な忍者修行をしました。壁登りや砦登り、谷渡りなどの修行をしながら、自然の中で過ごす楽しさを感じました。
 午後からは昆虫館に行き、普段見ることができない昆虫を見学しました。パピオンドームでは、生きている蝶と直接触れ合うことができました。
 森林公園では、日頃できないことをたくさん体験することができました。校外学習で学んだことを、これからの学校生活に活かしていってほしいです。

リコーダー講習会

画像1画像2
 5月20日(水)の1時間目にリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会の講師、高橋先生が来校され、さまざまな曲の演奏を通して、リコーダーを学習する上で大切な3つのことを教えてくださいました。
 一つ目は、タンギングについてです。「フー」ではなく「トゥ」と息を入れることで、きれいな音色が出ることを教えてくださいました。
 二つ目は、息の強さについてです。強すぎず、弱すぎない音を出すためには、自分の耳でリコーダーの音をよく聴くとが大切だと教えてだくさいました。また、自分の音の大きさがわからないときは、友だちと聴き合うこともよい方法だとアドバイスしていただきました。
 三つ目は、指の練習についてです。左手を上にして、思い通りに指を動かすにはたくさん練習する必要があることを教えてくださいました。
 おもしろいお話やリコーダーのすてきな演奏を子どもたちは一生懸命聴き、あっという間に感じられる充実した1時間でした。

家庭科が始まりました!

画像1画像2画像3
5年生から家庭科の学習が始まりました。5月に入り、調理実習がありました。
 第1回目は「お茶の入れ方」、第2回目は「ゆで卵・青菜をゆでる」第3回目は「ゆで野菜サラダ」の実習でした。
 どの実習にも、子どもたちは意欲的に取り組み、できあがったものをおいしそうに食べていました。調理のあとは、流し台やコンロもきれいに拭いて、後片づけもばっちりでした。
 実習で作ったものをお家でも作ってみて、お家の方に食べてもらったという日記を書いてくる児童もたくさんいました。
 これからも、学習で取り組んだことを生活に生かしていけるといいなと思います。
6月からは、ソーイングの学習が始まるので楽しみですね。

★楽しかった修学旅行★

画像1画像2画像3
 5月21日〜22日の1泊2日で待ちに待った修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、2日間予定していたプログラムを全て行うことができました。
 1日目には、秋芳洞見学や化石発掘体験、地引き網体験があり、どれもこれも初めての体験にわくわくしている様子でした。夕食では、地引網体験で捕れた鯛やトビウオ、イカなどが調理して出され、新鮮な魚の美味しさに舌鼓を打ちました。
 2日目には、北九州エコタウンセンターで植樹体験をしたり、自動車リサイクル工場見学をしたりしました。そして最後に、子どもたちが楽しみにしていたスペースワールドへ行きました。短い時間の中で、しっかりと班のみんなで話しをしながら工夫して回る姿を見て、2日間で学んだことを子ども達なりに生かしているのだと感じました。
 さて、今年度の修学旅行のスローガンは「やる気・けじめ・思いやり」でした。これからの学校生活でもこの3つを意識し、狩小川小学校の最高学年として立派なクラスをつくっていきたいと思います。

学校探検をしました。

画像1画像2
 4月30日(木)に1年生と2年生でグループをつくり、学校探検をしました。2年生が優しく教室の説明をしてくれ、1年生はたんけんカードにシールを貼りました。「しずかに」「なかよく」「はしらない」の3つの約束を守って、楽しく活動をすることができました。実際に色々な教室に入ることができて、とても嬉しそうでした。

1年生を迎える会・春の遠足

画像1画像2
 5月1日(金)に1年生を迎える会があり、その後6年生と正現寺へ遠足に行きました。1年生を迎える会では、「進化じゃんけん」をして他学年のお兄さんお姉さんと仲良くなることができました。6年生からは、メダルのプレゼントをもらい、とても喜んでいました。
 正現寺へは、6年生とペアになり頑張って歩きました。正現時では、6年生とだるまさんがころんだや鬼ごっこをして楽しみました。笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023