最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:57
総数:365366
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

ヌマジ交通ミュージアムに行ったよ!

画像1
 9月30日に、校外学習に行きました。バスとアストラムラインを乗り継いで行きました。子どもたちは、楽しみにしていたおもしろ自転車に、30分間交代しながら乗りました。車両基地では、考えてきた質問を1人ずつして、静かにお話を聞くことができました。お昼御飯のあと館内を見学し、未来都市「ビーグルシティー」で乗り物を動かしたり、「シティーランナー」で電車の模擬運転をしたりして楽しみました。バスやアストラムラインの切符の買い方や、車両内でのマナーなど、学習することができました。楽しい一日をすごすことができたと思います。
画像2

クイズラリーをしたよ!

画像1
画像2
画像3
10月15日は、クイズラリーでした。4年生は初めて下級生のお世話をしながら回りました。慣れないながらも、一生懸命声かけをして、迷子を出さないように協力して楽しむことができました。来年も楽しみです。

森のにんじゃしゅぎょう

画像1
画像2
画像3
10月13日(火)子ども達が楽しみにしていた校外学習に行って来ました。森林公園での忍者修行です。
9つの修行に挑戦しました。
1.丸太切り
2.丸太わたり
3.とりでのぼり
4.かべのぼり
5.ゆみや
6.目かくし
7.谷わたり
8.カモフラージュ(忍者探し)
9.なわくぐり
どの修行も、少し怖くて難しい。でも、勇気を出してがんばりました。
友達や忍者修行の先生方の応援で、全員が最後まで取り組むことができました。
修行を終えた後は、みんな良い顔をしていました。

初めての社会科見学ー東消防署ー

画像1
 10月6日(火)に社会科「安全なくらしを守る」の学習で東消防署に社会科見学に行きました。初めての社会科見学ということもあり、子どもたちは事前の学習の中でも消防署の方に対する質問を数多く考えるなど、意欲的に学習を行っていました。
 見学では「消防署で働く人々がみんなの命を守るためにしている工夫や努力」を探しながら学習を行いました。まず、ビデオで災害発生時の対応について学習を行い、その後消防車や救急車の見学を行いました。消防車(救助工作車)には、人を救助したり、火を消したりするための道具を100種類以上積んいることや、ポンプ車には約1.5トンの水が入っていることを知るなど、見学の中で多くの工夫や努力を見付けることができました。また、見学中に救急車の出動要請が入り、実際の出動の様子を間近で見ることができました。
 見学後は、子どもたち自身が消防署の仕事に関する新聞をつくり、学習のまとめを行いました。 

3年生「人権教室・人権の花贈呈式」

画像1画像2
10月2日(金)人権擁護委員3名の方にご来校いただき,3年生「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。人権啓発のためのビデオを見たり,友だちを思いやることの大切さについてのお話を聞いたりしました。途中,人権擁護のマスコット「あゆみちゃん」が登場し,子どもたちは大喜びでした。最後にヒヤシンスの球根をいただきました。これからその球根を教室で3人1組で育てていきます。ヒヤシンスの栽培を通して,生命を大切にする心や人を思いやる心がさらに育っていってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/10 学校朝会 あいさつ運動(27日まで) 給食開始
1/11 成人の日
1/12 生活リズムカレンダー〜15日 お話会5年 3年生タグラグビー教室 5・6時間目 運動場(雨天:体育館) 身体測定6年
1/13 登校指導 お話会3年(ママココヨ最終日) 身体測定5年
1/14 長縄チャレンジ7回目 身体測定4年
1/15 諸費引落2回目 避難訓練14:00〜 身体測定3年 校内書き初め展示〜28日(木)
1/16 諸費引落 いじめアンケート 生活リズムカレンダー(20日まで)  身体測定3年
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745