最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:69
総数:365344
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

がんばった運動会 ま・ん・ま・る

画像1
画像2
 今年の運動会は、ドラえもんの映画の主題歌「360°」をスカーフを持って表現しました。毎日毎日、一生懸命練習をしました。休み時間になると、教室中に、音楽が流れ始め、いつの間にか、踊る子ども達がたくさんいました。
 当日も、元気いっぱい、かわいさ満点でがんばりました。

町たんけん 1

 5月28日(木)に、町たんけんに出かけました。今回は、パンダコースを2年生全員で、探検しました。
 普段何気なく、歩いていたり、遊んでいたりする場所にも、新しい発見がありました。
次回は、たぬきコースを探検します。その後は、東浄のすてきな所をたくさん見つけたいと考えています。
画像1

運動会

画像1画像2画像3
5月30日(土)第37回運動会を行いました。最後まであきらめない,協力すること,しっかり応援することを目標に,どの学年も一生懸命取り組むことができました。子どもたちはこれまで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し,すばらしい演技や競技を披露することができました。ご来賓の方々をはじめ,保護者,地域の皆様にたくさんのご声援をいただきました。

1年生を迎える会

画像1画像2
5月8日(金)に児童会行事「1年生を迎える会」がありました。6年生に手を引かれ,かわいい1年生が花のアーチをくぐって入場してきました。児童会運営委員による○×クイズ,2年生からのプレゼント渡し,歌「世界中の子どもたちが」の後,1年生からお礼のあいさつがありました。かわいい振り付けで大きな声で発表することができました。今年度初めての全校集会に参加し,全学年がそろった会を開くことができました。

がっこうたんけん

画像1画像2
入学してから一ヶ月が経とうとしています。
小学校生活に、少しずつなれてきた一年生!

今日は、2年生が学校の中を案内してくれました。
ペアやグループで、6年生教室や保健室、音楽室、理科室・・・学校中を歩きました。
学校のことが、よく分かりました。

2年生は、先輩としてやさしく説明してくれました。
手をつないで歩いてくれました。
さすが、2年生。

1年生は2年生のお兄さんお姉さんの名前を覚えて、友達が増えました。
これからも、いっしょに遊べるといいです。

1年生安全パトロール隊紹介式

画像1画像2
4月17日(金)の参観日に東浄安全パトロール隊の方々の紹介式を行いました。毎日の登下校時,子どもたちの安全を守るために横断歩道で指導してくださっているパトロール隊の方々に「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつをすることができました。パトロール隊の方々には,ご多用の中お集まり頂きました。これからもよろしくお願い致します。

学校教育目標

 現在を喜び,未来に夢をもち,たくましく生きる力の基礎を養う

 【 めざす学校像(ビジョン)】
○ 児童と教職員が信頼でつながる温かい学校
○ 子どもたちがいきいきと学び,分かる喜びを感じる学校
○ 家庭や地域と連携し,思いが通い合う開かれた学校

 ≪ めざす子ども像 ≫
○ 自分の夢や願いに向け 学ぶことに努力する子ども
○ 自分を大切にし 友だちのよさやちがいを認める子ども
○ どんなことにもくじけない 心と体の元気な子ども

 ≪ めざす教職員像 ≫
○ 自ら学び,授業力や指導力などの専門性を高める努力をする教職員
○ 子どもの心を受けとめ,愛情と情熱をもって教育に努める教職員
○ 力を合わせて仕事を行い,同僚を大切にする教職員
○ 児童,保護者,地域の願いを大切にし,誠実な対応に努める教職員


 ≪ 本年度の重点目標 ≫
● 学力の向上
 ○ 個に応じた指導方法の改善に取り組み,確かな学力を定着させる。
  1.授業改善を行い,確かな学力の定着を図る。
  2.個に応じた系統的な学習により,基礎・基本の定着を図る。
  3.家庭学習の習慣化を行う。
● 豊かな人間性の育成
 ○ 道徳教育を基盤とし,豊かな体験活動を実践し,   
  感動や喜びを共有できる豊かな人間性を育む。
  1.教職員と子ども,子ども同士の信頼関係を築く。
  2.無言清掃の充実を図り,一生懸命に働こうとする姿勢を
    身につけることができるようにする。
  3.体験活動や工夫した学習を行い,言葉の豊かさや友だちと共に
    活動する喜びを味わうことができるようにする。
● 健康・体力の向上
 ○ 心身ともにたくましく生きる力を育む。
  1.体力・運動能力の向上を図る。
  2.基本的な生活習慣の定着を図る。

入学式

画像1画像2
4月8日(水)に平成27年度入学式を行いました。新入生74名が東浄小学校に入学しました。式中,校長先生や来賓の方の話をよく聞くことができました。「ありがとうございます。」のあいさつや礼も礼儀正しくすることができました。ピカピカの1年生が早く学校生活に慣れて,楽しく過ごすことができるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/10 学校朝会 あいさつ運動(27日まで) 給食開始
1/11 成人の日
1/12 生活リズムカレンダー〜15日 お話会5年 3年生タグラグビー教室 5・6時間目 運動場(雨天:体育館) 身体測定6年
1/13 登校指導 お話会3年(ママココヨ最終日) 身体測定5年
1/14 長縄チャレンジ7回目 身体測定4年
1/15 諸費引落2回目 避難訓練14:00〜 身体測定3年 校内書き初め展示〜28日(木)
1/16 諸費引落 いじめアンケート 生活リズムカレンダー(20日まで)  身体測定3年
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745