最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:99
総数:403069
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

見て!見て!できたよ!できた!(1年生)

 1月最初の授業日である7日の、学校朝会や1時間目の授業の様子が、1月8日の中国新聞朝刊に、掲載されました。【1月8日 中国新聞朝刊】
画像1 画像1

100回以上続いたよ!(3年 長なわとびの連続記録)

 3年生が、体育館で、長なわとびの連続記録に挑戦していました。みんなで声をそろえて、回数を数えながら、一生懸命練習していました。100回を、ゆうに超えるチームがあり、びっくり!さすがだね!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ ぽんかん

<ひとくちメモ>
がじつあえ・・・がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

ねえ、先生!いっしょに遊んで!

 大休憩の校庭は、遊び時間を待ちわびていた、元気な子どもたちでいっぱい!どこからか「ねえ先生、いっしょに遊んで・・・。」という声が聞こえてきたかと思うと、子どもたちといっしょに遊ぶ教職員の姿が・・・!いっしょに遊んでもらっている子どもたちの笑顔のかわいらしいこと!ほほえましい光景を、目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さを吹きとばそう!(6年 しっぽとりゲーム)

 寒波が押し寄せてきそうな今日この頃ですが、子どもたちは、しっかり体を動かして乗り切っています。
画像1 画像1

今年はサル年!おめでとう!(年賀状コンテスト)

 本校4年1組の脇田 友加さんが、みんなの年賀状コンテストで表彰され、ちゅーピー子ども新聞148号に掲載されました。【「ちゅーピー子ども新聞」148号より】
画像1 画像1

きれいに書けたよ!書き初め!(1年)

 平成28年最初の授業が、今日から始まるということで、1年生が中国新聞社の取材を受けました。担任から「冬休みの宿題は、きちんとやってきましたか?」ときかれた子どもたちは、元気な声で、「はーい!もちろん!」と、答えていました。初めての書初めも、きれいにできたと満足そうな様子でした。
画像1 画像1

1月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

<ひとくちメモ>
黒豆・・・黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

久しぶりの大休憩!でも、時間はきっちり守ります!

 久しぶりの大休憩!たくさんの友達と遊べる!とのことで、運動場は、元気な子どもたちでおおにぎわいでした。しかし、さすが!三篠っ子!終わりの時間もきっちり守っていました。
画像1 画像1

卒業までのカウントダウン開始!(恒例!6年生学年集会)

画像1 画像1
 6年生は、今日から、卒業までのカウントダウンが開始しました。「あいさついっぱい、いじめゼロ!笑顔いっぱいの三篠小学校に!」を目標に、一日一日を大切にしながら、卒業証書授与式を迎えられるよう頑張ってほしいものです。

一日一日を大切に!(恒例!3・4・5年生学年集会)

 恒例!3・4・5年生学年集会です!それぞれ、学年の先生のお話を聞きました。
 1月を迎え、学習はまとめの時期に入ります。今の学年で身に付けるべき力を、きちんとつけるよう、努力しましょう。また、この時期は、月日が飛ぶように過ぎていきます。目標をきちんと決め、一日一日を大切にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の計は元旦にあり!(学校朝会)

 平成28年の幕開けは、学校朝会で始まりました。校長先生が、昨年、サンフレッチェが優勝したのは、「結集」を合言葉にして頑張ったからだ、三篠小学校も、みんなで心を一つにして頑張ろう、とお話されました。
 一年の計は元旦にあり!残り3か月・・・。目標を決めて、一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう!あいさつ運動ボランティア!

 子どもたちの笑顔が、帰ってきました!本日から、後期後半の授業開始です。
 今日はその初日ということで、5年4組の有志が、あいさつ運動のボランティアをしてくれました。新年早々に、さわやかなあいさつの声が、正門に響きました。
画像1 画像1

新年、明けましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年、明けまして、おめでとうございます。本日から、学校も仕事始めです。今年も、本校は「よく考え、心身ともにたくましく、心豊かな子どもを育てる」を目標に、取組を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 放課後児童クラブの完成まで、あと少しです。校庭から見える景色も変わりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/10 とんど祭り
1/11 成人の日
1/12 身体測定(5・6年) 生活リズムカード配布  3年消防署の見学
1/13 身体測定(3・4年) 3年消防署の見学 教育相談
1/14 身体測定(1・2年) 代表委員会  5年書写指導 口座振替2
1/15 身体測定(わかば) 5年書写指導 避難訓練
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267