![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:41 総数:196326 |
ものづくりマイスター
広島県職業能力開発協会からものづくりマイスター、小笠原 省造様にお越しいただいて、車のエンジンのお話を聞きました。少しむずかしい専門的なお話でしたが、とても分かりやすくお話していただきました。実際にバンパーを開けて中を見せてくださったり、ブレーキのかかったタイヤを触らせてくださったり、子どもたちは興味津々でした。
仁保島村見学
社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で、仁保島村に社会見学に行きました。
仁保島村には、古い物がたくさんありました。 館長さんの楽しいお話を聞いた後、体験させてもらいました。 教科書や図鑑で見た物を実際に体験することができて、いい学習になりました。
人権の花贈呈式
紙芝居を見たり、DVDを見たり、お話を人権擁護委員の方から聞きました。 校内図画大会
校内図画大会に向けて、校舎の絵を描き始めました。
遠近法を取り入れ、立体的に描くことに取り組んでいます。 今まで通った校舎を絵に残そうと、よく見て描いています。
集会朝会
集会朝会では、いつもと同じように縦も横もそろえて並んでいます。 話す人の顔を見ながら、聴く姿勢はとても立派です。 各委員長から、後期に取り組むことを全員に分かりやすく説明しました。 聴く姿勢から、みんなで協力していこうという姿が現れています。 五色百人一首 ピンク大会
10月7日に五色百人一首ピンク大会がありました。
この日に向けて、毎日練習してきました。 まずは、決勝トーナメントに進むために5勝を目指します。 どの子も表情は真剣です!
和太鼓の練習が始まる
音楽で和太鼓の練習が始まりました。
姿勢や太鼓の叩き方を教えてもらい、挑戦! これからの練習が楽しみです。
エプロン完成
陸上記録会の練習
秋の歯科検診
図書ボランティア
秋みつけ
生活科の学習で秋みつけをしました。 それぞれが学校で見つけた「秋」を細かく観察して記録しています。 どんな秋を見つけられたのかな? 出前授業〜光のふしぎ〜
呉工業高等専門学校の先生に来ていただき、出前授業を行っていただきました。光の性質を簡単に説明していただいた後、分光器と万華鏡を作りました。きれいな虹が見えました。
野外活動 その18 〜解散式
思い出がたくさん詰まった大きな荷物を持って、いよいよフェリーに乗船。
野外活動が終わるのは少し寂しいけれど、「早く家に帰りたいな。」 「ただいま帰りました。」 広島港では、たくさんの方にお迎えをしていただきました。 しっかりお家の人に野外活動の話をしてくださいね。 野外活動では「自主、協力、責任、友情」をめあてに、3日間を過ごしました。 一人ひとり、しっかり先のことを考えながら行動することができ、一回りも二回りも成長することができたように思います。
野外活動 その17 〜退所式
3日間お世話になった似島臨海自然の家の先生にしっかりお礼を言いました。
野外活動 その16 〜チャレンジ日本一周
いよいよ最後のプログラムのチャレンジ日本一周。
班で協力してポイントを探して回ります。木の上のほうにあったり、通路を歩いているだけではなかなか見つからないところに隠してあるのでキョロキョロ。制限時間を気にしながら声をかけあっていました。
野外活動 その15 〜朝のつどい
3日目の朝です。
昨日思いっきり楽しんだので、就寝時間よりも早くベッドに入った子どももいたけれど、まだ眠たそうな顔をしていました。
野外活動 その14 〜キャンプファイア
静かに火を見つめた1部。
2部はスタンツやゲームで大盛り上がり。各班のスタンツはどの班もよく考えていてとても楽しい時間でした。 3部は心を落ち着け、火を返す儀式を行いました。 退場するとファイアロードが用意されており、子どもたちは「すごい」と圧倒されながら歩いていきました。
野外活動 その13 〜プールカヌー
パドルの動かし方の説明を聞いて、カヌーに乗りこみました。
はじめはなかなかうまく進まなかったけれどだんだんコツをつかんでいきました。 途中から、あちらこちらでポチャンと転覆している子どもたちがいました。
野外炊飯 その12〜すきやき片付け
片付けです。
お鍋のまわりには黒いすす。これがなかなか落ちなくて何度もなんどもこすってピカピカにします。 早く片付けが終わった班はほうきを持ってまわりの掃除を自分たちで進んでしていました。感心する子どもたちがたくさんいました。
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||