最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:30
総数:283924
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

空気でっぽう 9月29日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて、玉を飛ばしてみよう」の学習をしていました。玉が、よく飛んだのは、空気が多い方、それとも、水が多いほうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

てこのきまり 9月29日

 6年2組の子どもたちが、理科の時間に「てこがつり合うときに きまりがあるのだろうか。」の問題でノートに自分なりの予想を書いていました。「きまりがある」、「きまりはない」それぞれ、根拠を示して書かれていました。
画像1
画像2
画像3

ドとレで弾こう 9月28日

 1年1組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカで「ドとレで弾こう」の学習に取り組んでいました。合格になったら、先生からシ―ルが貼ってもらえます。がんばれ。
画像1
画像2
画像3

形を調べよう 9月28日

 2年の子どもたちが、算数の時間に「形をよく見て、三角形と四角形を見つけよう」の学習に取り組んでいました。学習の後の振り返りをノートに書いていましたが、ぐにゃぐにゃの辺や囲まれてない形は、ダメだと書いていた子が多くいました。
画像1
画像2

借り物競走2

 取ったカードの指示にしたがって、忠実に取り組める姿が、かっこいいと思います。今年も多くの子どもたちを楽しませていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

借り物競走 9月27日

 プログラム3番、借り物競走です。取ったカードによって、楽しめる度合いが違ってきます。観てる方も、やっている方も、笑顔いっぱいになれる競走です。
画像1
画像2
画像3

お菓子釣り競走2

 子どもたちの中には、どのお菓子を釣るか、決めて参加している子もいました。でも、なかなかうまく釣れません。取ったお菓子は、大事そうに持ち帰ったいました。
画像1
画像2
画像3

お菓子釣り競走 9月27日

 広瀬小学校運動場で、第27回広瀬学区町民運動会がありました。今年も多くの子どもたちが、参加させていただきました。ありがとうございました。写真は、プログラム2番、お菓子釣り競走です。
画像1
画像2
画像3

やってみよう、体づくり体操2

 おしり歩きの練習の時は、保護者のみなさまも参加していただきました。全ての運動をした後と前では、子どもたちの歩く姿勢がかわったことに保護者のみなさまは驚かれていました。
画像1
画像2
画像3

やってみよう 体づくり体操 9月25日

 3年生の子どもたちが、参観授業に浜脇整形外科の方々に来ていただき、「やってみよう、体づくり体操」の学習をしました。鉛筆ゴロゴロ、ワニ歩き、おしり歩き、クマ歩きなど、いろいろな歩き方を教えていただきました。子どもたちは、興味をもち進んで練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 9月25日

 1年生の子どもたちが、広島中央警察生活安全課少年育成官と十日市交番のお巡りさん、広瀬地区青少協のみなさまをお招きし、心の参観日の学習をしました。教えていただいたことは、命を大切にすることや思いやりの心をもつことです。「将来、警察官になりたい人は、手を挙げてください。」の問いに3分の1の子どもたちが、手を挙げたのには驚きました。人を助ける仕事をする警察官になりたいと思っている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

どちらが多い 9月24日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「2つのやり方で、どちらが多いか比べてみよう」の学習に取り組んでいました。形のちがうペットボトルに水を入れて比べます。さて、うまくできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

稲かけ 9月24日

 5年生の子どもたちが、刈った稲をはで(又は、はぜ)に干す稲かけ作業をしました。刈った稲を束に束ねるところは一人では難しく、協力し合っていました。
画像1
画像2

稲刈り 9月24日

 5年生の子どもたちが、広瀬っ子田んぼで稲刈りをしました。稲刈りをするのが、初めての子どもが多く、かまを手に慎重にイネを刈っていました。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 9月23日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、「第8回結城杯少年サッカー大会で優勝しました。」と校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます。よくがんばりました。
画像1

おめでとう 9月22日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、「2015SALAカップU−9の大会で優勝しました。」と校長室に報告に報告に来てくれました。おめでとうございます。よくがんばりました。
画像1

カラヤンかカールか 9月18日

 6年1組の子どもたちが、参観日の音楽の時間に指揮者が違う演奏を聴いて、違いを確認していました。指揮者は、カラヤンさんとカール・ブームさんです。曲は、ベートーベン交響曲第5番「運命」です。どちらも素晴らしい作品でした。
画像1
画像2

つりあう条件 9月18日

 6年1組の子どもたちが、参観日の理科の時間に「てこがつりあう条件を探そう」の学習に取り組んでいました。予想した所におもりを釣るして、実験用のてこがつりあうかどうかを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

伝える・伝えない 9月18日

 4年1組の子どもたちが、参観日の道徳の時間、「相手のことを考えて行動する」をめあてに学習に取り組んでいました。「もし、料金不足の絵ハガキが届いたら、差出人の友だちに伝えるか、伝えないか。」が課題です。自分だったらで、班で話し合いをしました。
画像1
画像2

友だちの作品を見て2

 その後、友だちから推薦された作品を作った人が、みんなに説明していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/11 成人の日
1/15 校外学習5年(マツダ・江波山気象館) 1年生昔遊び名人にならう会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680