![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:58 総数:136741 |
文化祭その1
10月4日(日)はいよいよ湯来中学校文化祭でした。前日の土曜日は遅くまで準備と練習を行いました。開会宣言に続いて、校長先生からの挨拶です。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金)文化祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金)共同作業
グラウンドでは業務員の先生方が草刈の作業を行ってくださっていました。グラウンドの草もキレイになり,みんなが過ごし易いようにして頂きました。秋晴れの空の下,本当にお疲れ様でした。(勝)
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金) 2年生こんにゃく作り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金)2年生こんにゃく作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(水) 読み聞かせ朝会 その2
本日は新庄先生による読み聞かせ朝会でした。本のタイトルは『まねっこでいいから。』です。小さな子供を持つお母さん,彼女は一度も自分の子供を抱っこしたことがありませんでした。【ある日,女の子は「まねっこでいいから,私を抱っこして。」とお母さんにお願いします。初めて抱っこされると,「どきん,どきん」と鳴るお母さんの心臓の音が女の子に響きわたりました・・・。】この物語は幼い頃に虐待を受けたお母さんの物語で,お母さんは子供を抱っこすることを知らなかったようです。この物語を聞いて執行部の橋岡くんから「命を大切にし,人を大切にできるようになろう。」と講評でみんなに呼びかけました。(勝)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(水) 読み聞かせ朝会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(火) 言語数理運用科 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(火) 言語数理運用科 研究授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(火) 大橋あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(月) 文化祭 文化祭開催迫る![]() ![]() 湯来ふれあい祭り その2![]() ![]() ![]() ![]() 写真右は、児玉さん3きょうだいによるピアノ演奏の様子です。日頃の練習の成果を大きな舞台で発表し、会場にいた人たちから大きな拍手がわき起こりました。児玉さんにとってもまた大きな自信になったのではないかと思います。すばらしかったですよ。 湯来ふれあい祭りを企画し準備された関係者の皆さん、ありがとうございました。(善) 湯来ふれあい祭りその1![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木)溝のフタ破損に注意
シルバーウィークが終わったかという間に、今朝は雨となりました。しかし生徒たちは元気に学校生活を再開しています。正門の横の溝をふさぐフタの一部が破損していることが分かりました。修理が完了するまでの間は、足をつまずいたら危険なので、各学級で注意を呼びかけると共に、写真のようにポールを立てています。保護者、地域の皆様も、十分にご注意下さい。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)心の参観日その3
熱く語られる先生の話を聞いたあとは、グループに分かれて質問などを発表し、交流することも出来ました。感動の2時間となりました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)心の参観日その2
藤原先生のことは、湯来ではよく知られた湯来南高校の音楽の先生です。指導されている和太鼓部の演奏も何度も聞いています。先生の生い立ちからどんな夢を持って現在までの道を歩んできたのか、分かりやすくて楽しい講演となりました。本当に有り難うございます。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)心の参観日その1
今日の午後は「みんなで語ろう!心の参観日」でした。全生徒、教職員そして、8名の保護者の方にも来て頂きました。畳のひいてある多目的室が、心を揺さぶる道徳の場所になりました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)朝会3
最後に、生徒指導の今中先生から、インターネット上での注意点について、特に個人情報を安易に公開して犯罪に巻き込まれないよう、スマホを使ってブログなどで気をつけることを話しました。家庭でも、ネットとの安全な付き合い方を話し合って下さい。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)朝会2
今日は月に1度の衛生朝会でした。保健室の盆子原先生から現在、インフルエンザや手足口病などのウィルス感染が流行しているから気をつけましょう、そして、校内で起こるケガに対してRICEの心掛けを、誰もが応急手当を出来るよう説明しました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)朝会1
毎週、朝会を行っている多目的室は、湯来中になくてはならない場所です。現在、体育の授業では柔道を勉強しているので、この広い多目的室に畳40枚をひき授業を行っています。今朝の朝会でも靴を脱いで畳の上に整列しました。やっぱり畳は日本的で気持ちいいですね。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |