最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:53
総数:122151
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

11月7日(土) ふれあい清掃

亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会が主催の、「ふれあい清掃」が行われました。亀崎学区のみなさんは、フジグラン高陽ふれあいひろばに集合して、ゴミを拾いながら自分たちの町内を清掃し、また戻ってくるコースです。地域の方、小学生、中学生みんなでゴミ拾いをしました。戻ってきた時、みんなの笑顔もいっぱいでした。気持ちいいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(木) 2年やきいも集会(PTC)

先日収穫したさつまいもを使って、2年生がやきいも集会を開きました。
やきいもの先生は、地域の白寿会の25名のみなさんです。今年で18回目とのことで、集会の時刻ぴったりにおいもが焼き上がりました。
PTCを兼ねたやきいも集会では、おうちの人と地域の方と子どもたちとで、仲間づくりゲームや秋ビンゴをして楽しみました。
おいしく焼き上がったおいもで、心も体もほっかほかです!白寿会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日(水) 4年クルマ原体験教室

4年生の子どもたちが、クルマ原体験教室に参加しました。
理科の「空気の性質」で学習したことを元に、「空気エンジンカー」を使って体感するとともに、クルマのパワーを本物のクルマで体験するものです。
3時間目に理科の実験のごとく、予想を立てて実験した後、グランドに出るとそこには本物のクルマが・・・。
子どもたちもワクワク・ドキドキのクルマ原体験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(土) 第2回音楽発表会

みんなで練習してきた音楽発表会の当日を迎えました。
1年生から6年生まで、みんな心を込めて歌を伝えることができました。
聴いてくださった方々からも、「学年ごとにカラーがあり、その学年ごとに一生懸命歌っている姿に感動しました。」「とても心に響きました。今後も続けてください。」との感想をいただきました。
一人一人が自分らしい声をしっかりと出して、みんなの声を合わせることのできた発表会でした。みんなすてきだったよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(木) イラストクラブにおじゃましました

今日はクラブ活動におじゃましてみます。
1回目は、みんな夢中になって活動しているからこそ・・・、シーンとしている「イラストクラブ」です。
子どもたちの目は真剣そのもの!聞こえてくるのは鉛筆やクーピーのカリカリという音!
コンテストに出品する作品を制作中でした。がんばれイラストクラブのみなさん。すてきな作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(水) 学校協力者会議を行いました

委員の方々に来校いただき、学校協力者会議を行いました。
まずは、すべての教室で授業を参観していただきました。その後、学校からは、本年度学校経営計画の中間評価、子どもたちの様子について報告させていただきました。
委員の皆様からは、「学校全体がずいぶん落ち着いていますね。」「先生方が楽しそうに授業を進めておられますね。」との評価をいただきました。
委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日(火) 雨が降ってきましたが・・・

天気予報どおり、雨が降ってきました。
昼休憩の子どもたちの様子を見てみましょう。1年生は、お友達とお絵かきをしたり一緒に粘土をしたりして遊んでいました。2〜3年生になると、トランプなどをしている様子が見られます。4〜5年生の教室からはオルガンの音が響いてきます。6年生の中には、学級会の話合い活動の準備をしているグループも見受けられます。
「学校へ行こう週間」の2日目、今日も3名の方に来校いただきました。「普段の様子が見られてよかったです。」との感想をいただきました。
雨の日の、子どもたちのごく自然な姿もぜひ見に来てくださいね。すてきな姿に出会えることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(月) 学校へ行こう週間

本校では、今日から31日(土)までの6日間を「学校へ行こう週間」として、保護者の皆様や地域の皆様に学校を公開しています。
初日の今日は、3名の方が朝から学校にお越しいただきました。日頃の授業の様子はもちろん、大休憩の子どもたちの姿もご覧いただけます。
体育館では、31日(土)の音楽発表会に向けて、練習に励んでいる子どもたちの姿もご覧いただけたらと思います。発表会とはまた違った一面をご覧いただけるのではないでしょうか。
皆様のご来校を楽しみにしております。



画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(金) スタンプラリー

計画委員さんが新しく企画してくれた「なかよく・協力 スタンプラリー2」をみんなで楽しみました。
スタンプラリー1は、1年生の入学を記念して5月に行いました。2回目とあって、縦割り班のみんなで協力してゲームやクイズを楽しむことができました。
PTA役員さんにも協力していただきましたが、「6年生がやさしく関わりながら、上手に1年生の相手をしていてすてきでした。」との感想をいただきました。
亀っ子は、みんな兄弟姉妹のようにとてもなかよしさん達なのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(木) 道徳「修学旅行の夜」

6年生の道徳の授業。今日の主題は「規律ある生活」、資料は「修学旅行の夜」(東京書籍)です。
授業でねらいとする道徳的価値は、自由を大切にし、規律ある生活をすることです。教室では、「自由」と「自分勝手」についてそれぞれが考えを出し、みんなで吟味していきました。
6年生の修学旅行まで、20日あまり。みんなにとっても共感できる資料だったのではないでしょうか。みんな真剣に自分の意見を伝え、友達の意見に聞き入っている姿がとてもすばらしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(水) 音楽朝会

今日の全校朝会は、音楽朝会です。
10月31日(土)の音楽発表会に向けて、各学年とも練習を続けてきていますが、今日は全校合唱の練習です。
合唱するのは、ビオラ奏者の沖田さんに教えていただいた「伝えよう笑顔と心」です。2部合唱の練習の際、朝からすてきな歌声を響かせてくれたのは5年生でした。
音楽発表会当日をお楽しみに!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(火) DOスポーツ

5・6年の子どもたちを対象に、DOスポーツを行いました。
指導していただいたのは、広島ガスバドミントン部のみなさんです。
まずはデモンストレーションで、基本のストローク打ちやショットの紹介をしていただきました。またスマッシュを返すことにもチャレンジ!
その後、グループに分かれてアップやストローク、ノックなどの練習です。
あっという間の1時間が過ぎてしまいました。監督さんを始め選手のみなさんすてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日(水) 全校朝会の様子から

今日の全校朝会は、児童朝会です。今回は全国読書週間にちなんで、図書委員のみなさんがおすすめの本を紹介してくれました。
ステージ上では図書委員さんが一人一人、自分のおすすめの本の一節を読み聞かせしてくれたり、おすすめの本ポスターを紹介してくれたりしました。
フロアのみんなはその紹介の言葉にすっかり聞き入っています。シーンとした体育館に図書委員さんの言葉が流れます。みんなすばらしい聞く姿勢でした。
読書の秋真っ盛りです。みんなすてきな本に出会うことができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日(火) 後期の授業が始まりました

今日は後期始業式を行いました。校長先生から、「後期は、人から言われる前に自分から行動することができるようめざしましょう。」とのお話がありました。
3日間の秋休みをはさんで、子どもたちの気持ちも新たに、後期の授業がスタートできたようです。
子どもたちとともに、まずは10月31日(土)の音楽発表会に向けて、みんなで取り組んでいきます。みなさまのご声援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(木) 学校保健委員会

今日は午後から学校保健委員会を開きました。校医の原田先生(耳鼻科)、児玉先生(歯科)、学校薬剤師の秋山先生にお話を伺いました。
中でも特に印象に残ったのが、子どもの歯肉炎の心配です。本校でも高い割合で歯肉炎の疑いのある子どもがいるとの報告でした。
たくさん参加いただいた保護者の方とも、歯を磨くことと歯茎を磨くことをしっかりと分けて考え、親が見ているところで時間をかけてブラッシングすることの大切さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(木) 夏休みを終える式

今日から授業再開です。朝一番に全員が体育館に集まって「夏休みを終える式」を行いました。校長先生がらは「友達と仲よく、楽しく、学校生活を過ごしましょう。」とのお話がありました。
その後教室に戻った子どもたちからは、夏休みの思い出を話し合う楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月21日(金) 今日も校内研修会

昨日に続き、今日も終日校内研修会を行いました。
午前中は、授業力の向上を目的として、比治山大学の森川准教授の講義と演習を受けました。
午後からは危機管理研修です。前半は広島県警安佐北警察署の宮原警部補による不審者対応教室を行い、後半は本校の藤井養護教諭による子どもの事故を想定しての卓上訓練を行いました。
不測の事件・事故にも迅速に対応することができるよう、今日も熱心にそして真剣に校内研修会は進んで行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(木) 校内研修会(人権教育)

この夏休み、校外での研修会や勉強会の合間を縫って、校内でも研修会を行いました。
今日は、広島県警安佐北警察署の土井少年育成官をお招きして、子どもたちを取り巻く事件・事故の実際と子どもたちを守る取組についてお話を伺いました。
今も、子どもたちが巻き込まれる事件・事故があとを絶ちません。子どもたちの住んでいるこの町を柱に、学校現場の教師にできることや子どもにつけたい力について、熱心に研修は進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日(金) 小中合同研修会

亀崎中学校区では、1中学校・2小学校の教員が一カ所に集って研修会を行っています。今回は、本校が研修会場で、40名ほどの参加者となりました。
はじめは、比治山大学准教授の森川敦子先生をお招きして、道徳教育についての講演会並びにワークショップを行いました。
引き続いて、3校の先生方がそれぞれ情報交換ができるように、グループでの生徒指導実践交流を行いました。
最後に、スクールカウンセラーの 原田美知枝先生をお招きして、メンタルヘルス研修会を開きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(水) 校内研修会

夏休みに入り、学校では校内研修会を行い、日々研鑽に努めています。
昨日は、広島経済大学准教授の胤森裕暢先生をお招きして、「生徒指導の機能を活かした授業改善の工夫」と題してお話をしていただきました。
今日は、昨日のお話をベースにしながら、基礎・基本定着状況調査のデータをもとに、本校の取組の成果と課題・今後の具体的方策について検討しました。また、「亀崎小学校の子どもたちに自己指導能力を育てる生徒指導のあり方」についても話し合いました。
明日は、市内各所で研修会がもたれます。教職員にとって、もっとも暑い夏の到来です。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370