最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:377
総数:822920
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

公民館に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)・30日(金)の2日間に分かれ,生活科「みんなで行こうよ つかおうよ」の学習の一環として公民館に出掛けました。
 公民館のことについて館長さんからのお話を聞いた後,調理室や図書室などの施設や,サークル活動の様子などを見せていただきました。また,様々なバリアフリーの工夫についても知ることができました。
 地域の公共施設である公民館の役割についての理解を深め,さらに親しみを持つことができました。

こんな時にはどうすれば?

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「守ろう!ふるさと宇品の人と町」の学習の一環として,「土砂災害・豪雨を体験しよう」を行いました。ニュースや新聞,書籍などで伝えられる情報収集だけでなく,実際に50ミリ,100ミリの豪雨を疑似体験することで,子供たちの防災に対する認識が深まったようです。

宇品のとっておきじょうほうをあつめてつたえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」では,7月に町探検で調べた宇品の町の情報を伝え合い,次回の探検でより詳しく調べられるよう,「指令」を出し合う学習を行いました。子供たちは,次回の町探検に向けての目的意識を高めることができました。
 次回(9月30日)の探検では,町の様子をより深く調べることによって,宇品の町への愛着をさらに深めることができるように,充実した活動にしていきます。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水),社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環で,郷土資料館へ行きました。 授業で学習した古い道具を実際に見ることができ,子供たちは興味津々でした。古い道具の使い方や,昔の人の知恵についての話を聞き,暮らしをよりよく変えようとする人々の願いを実感しました。
 また,千田貞暁の宇品港築港の話を聞き,自分たちが現在住んでいる宇品の町が,昔は海であったことを知り子供たちはとても驚いていました。
 そして,古い道具を使う体験をしました。大豆を石臼で潰してきな粉を作りました。子供たちは楽しそうに石臼を回し,きな粉ができると歓声を上げていました。
 今後は,この学習で体験したことを基に,学習のまとめをしていきます。

野外活動2015

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日〜28日に国立三瓶青少年交流の家へ野外活動に行きました。天候が危ぶまれましたが,1日目の夕方には雨も上がり,野外炊飯で作った料理を自然の中でおいしく食べることができました。夜の天体観測では,天体望遠鏡で月や土星をじっくりと観測することができました。
 2日目には無事全員が登山をすることができ,夜のキャンプファイヤーも大変盛り上がりました。
 3日目には島根県立三瓶自然館を見学し,帰途につきました。
 野外活動での体験や培った力を,これからの生活に生かしていってほしいと思います。

2年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(水)5校時,「スポーツクラブ ルネサンス広島」のインストラクターの方を講師としてお招きし,2年生のPTC活動としてリズム体操を行いました。
 親子でふれ合うゲームや,様々な手足の動きの運動など,大人も子供も気持ちのよい汗をかきながら,楽しむことができました。
 この日のために準備をしてくださった学級代表の皆様,参加してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

校外学習

 4年生は,「総合的な学習の時間」で,宇品の海の環境について学習しています。その一環として,7月10日(金)に元宇品の海岸に行きました。暑い中,たくさんの道具を持って行きました。晴れた日の海の景色はとてもきれいで,子供たちは,いろいろな種類の生き物を探したり,海水をペットボトルに汲んで,透明度を見たりしました。今回は7名の講師の先生に来ていただき,子供たちは海辺の生き物を見付けては質問をしていました。
 今後は,宇品の海の環境についてまとめていく学習を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ運動会

画像1 画像1
 運動会本番まで,残りわずかとなりました。日に日に暑さが増す中,子供たちは一生懸命練習を頑張っています。当日は,子供たちの演技に温かい拍手をお願いします。

大きくなぁれ

 生活科「おいしくそだて わたしの野さい」の学習で,子供たちは夏野菜(ミニトマト・ピーマン・シシトウ)を育てています。おいしく育っていくことを楽しみに,子供たちは毎日水やりを頑張っています。これからも,日に日に大きくなる様子を継続して観察していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

 5月31日(日),運動会を行いました。天気が心配されていましたが,子供たちの願いが通じたのか,すっきり晴れました。子供たちは,「手と手を合わせて勝利を目指せファイト一発」というスローガンのもと,全力を出し切りました。
 4年生は,「THE ROCK SOHRAN☆2015」「つなをひけ!2015」「短距離走」に出場しました。どの種目も,これまで学んだことを思い出し,練習の成果を発揮することができました。
 この運動会での成長を,これからの学校生活にも活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座

 6月4日(木)の3,4校時に社会科の学習で,下水道出前講座を行いました。広島市下水道局から4名の講師をお招きし,下水道の役割や,水の使い方で気を付けることなどを学習しました。子供たちは,下水をきれいな水に戻す微生物を顕微鏡で観察し,興奮していました。
これから,学んだことをもとに新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1
3年生からリコーダーの学習が始まりました。

今日はリコーダー講習会を行いました。

美しい音色を生で聞かせていただくと共に,
リコーダー学習の基本的な決まりを学習しました。

今後の学習に生かして生きたいと思います。


校外学習

 6月19日(金),校外学習に行きました。1日かけて,「玖谷埋め立て地」,「広島市北部資源選別センター」,「中工場」を回り,ごみの処理について学習しました。
 「玖谷埋め立て地」では,雨のためバスの中からの見学となりましたが,ごみを埋め立てている様子を近くで見ることができました。
 「広島市北部資源選別センター」では,ごみが分別され,資源としてリサイクルされていく様子を見学することができました。
 「中工場」では,クレーンでごみを混ぜて燃えやすくしているところや,工場の機械を操作する中央制御室というところで働く人の様子を見ることができ,子供たちは興味深々でした。
今後は,見学で学んだことを新聞にまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生スタート〜なかよし会〜

 今年度の2年生は,8学級254名でスタートしました。どうぞよろしくお願いします。4月は,筆算の方法を習ったり,春みつけに出かけたりするなど,新しい学習や学級の雰囲気に少しずつ慣れてきています。

 5月8日(金)は1年生と合同で「なかよし会」を実施しました。
 「さんぽ」の歌や,「じゃんけん列車」のゲームなどで盛り上がり,1年生を温かく迎えることができました。また,1年生へのプレゼントとして,自分たちが育てたあさがおの種を引き継ぎました。
 1つ学年が上がり,これからお兄さんお姉さんらしさを発揮してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足〜千田公園へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(月),4年生と一緒に遠足へ出掛けました。2年生の子供たちは,4年生のお兄さんお姉さんとペアになり,手を引いてもらいながら,一生懸命歩きました。
 公園ではすべり台などの遊具で遊び,中には「花いちもんめ」や「だるまさんがころんだ」でみんな遊びを楽しむ子供たちもいました。
 お昼ご飯のときは,持ってきたお弁当をそれぞれが見せ合い,子供たちの笑顔が広がりました。
 天候にも恵まれ,子供たちにとって思い出に残る遠足になりました。

「ゆうぐあそび」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,「ゆうぐあそび」をしました。
それぞれの遊具を正しく使ったり,ルールを守ったりしながら遊びました。
 大休憩になると,楽しそうに遊具遊びをしています。

「がっこうたんけん」に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,「がっこうたんけん」に行きました。
初めて行く教室ばかりで,見たことのない物や知らない物が多くあり,驚きながらも興味津々の様子でした。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(月),遠足で千田公園へ行きました。4年生は,お兄さん,お姉さんとしての初めての遠足で,みんな張り切っていました。
 2年生の手を引いて,遊具で遊んだり,仲よくお弁当を食べたりして,楽しく過ごしました。常に2年生の様子を気に掛け,車道側を率先して歩いたり,先生の話をよい姿勢で聞いたりして,2年生の手本になろうとしていました。一生懸命な4年生の姿は,とても頼もしく感じました。

遠足

比治山公園へ遠足に行ってきました。

3年生と5年生で仲良く遊んだり,お弁当を食べたりしました。

これまでの遠足に比べると,一番長い距離を歩きました。

ゆっくり休んでまた明日から頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生を迎える会」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に,「1年生を迎える会」がありました。
 6年生と手を繋いで入場したり,歌を歌ったり,学校クイズをしたりして,楽しく会を終えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304