![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:136 総数:306670 |
3年生 盲導犬とのふれあい![]() ![]() ![]() 1年生 たんぽぽショップに招待されました![]() ![]() ![]() 伴小発表会![]() たくさんの保護者の皆様,地域の皆様に見に来ていただきました。ありがとうございました。どの学年も日頃の学習の成果を披露するために,一生懸命練習してきました。当日は,少し緊張しながらも堂々と発表する子どもたちの姿が見られました。発表後の子どもたちの表情には達成感や満足感が溢れていました。 たんぽぽ たんぽぽショップ準備![]() ![]() たんぽぽ いもほり![]() ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 水産振興センターでは,かきの養殖や様々な魚について学習しました。大きな水槽で育てられている魚たちへの「えさやり体験」も,させてもらいました。 オタフクソース工場では,ソースがどうやって作られていくのかを見学しました。工場内に入る時には,専用の白衣なども着用して,念入りに汚れやほこりを取ってから入りました。工場で働く方達が,数多くの手順をふんで,汚れが食べ物に入らない工夫をしていることを知りました。 2年生 校外学習![]() ![]() 1年生 上靴を洗いました![]() ![]() ![]() 4年生 窓ヶ山登山![]() ![]() 5年生 PTC(お米ワールド〜収穫祭〜)![]() ![]() 5年生 スマホ・ケータイ教室![]() 6年生 出前授業
理科の学習で出前授業を行いました。広島大学大学院の林武広教授に来ていただき,地震や火山活動の仕組みについて教わりました。少し難しい内容もありましたが,映像をまじえながら分かりやすく教えていただき,みんな真剣に話を聞いたりメモをとったりしました。
大学の先生にお話を聞く機会はなかなかないので、たいへん貴重な学習となりました。 ![]() ![]() 1年生 安佐動物公園へ生活科の学習に行きました
生活科「いきものとなかよし」「あきをさがそう」の学習で、安佐動物公園へ行きました。ゆったりとした日程の中、心ゆくまでじっくりと動物を観察することができました。雨のため、秋のおみやげを持ち帰ることはできませんでしたが、絨毯のように広がる落ち葉やきれいに色づいた木々などを見て「きれーい・・・。」秋を満喫することができました。お昼は、屋根付きの野外ステージで、ゆったりとお弁当。昼からは、やぎのふれあい活動も入れていただき、大満足の子どもたちでした。帰ってから、学習はさらに国語科、図画工作科、音楽科へとつながっていきます・・・。
![]() ![]() ![]() 1年生 入りやすく見えにくい場所
先月出かけた近くの公園に行きながら、犯罪が起こりやすい場所について勉強しました。車がたくさん止まっている駐車場は、見えにくい場所が多く危険です。かくれんぼをしたくなるような狭いところも、見えにくく危険です。高さのある植木の側も、見えにくく危険です。犯罪に巻き込まれないように、「入りやすく見えにくい場所は危険」を繰り返し見て覚えました。また、人が常にいる公民館や郵便局、お店や病院などは安全な場所であることも知ったので、下校後の行動に是非いかしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 運動会
小学校生活最後の運動会、6年生はいろいろなところで活躍の場面がありました。
係の活動では、みんな一生懸命動き、運動会を盛り上げたり支えたりしました。 組体操『2015 PEACE 〜未来へ〜』では、一つ一つの技を披露していくどの子の表情からも,絶対にキメてやるんだという気持ちが伝わってきました。 失敗しても絶対にあきらめないというみんなの底力。本当に成長しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会
5年生は,個人「徒競走〜勢〜」,団体「棒うばい〜奪〜」,表現「ソーラン〜躍〜」を行いました。ソーランは,来ていただいている方全員に「感動」を与えようと前日まで練習を積み重ねてきました。当日は,自分たちの「最高の演技」ができたと満足していました。また,今年から高学年として運動会の運営に関わる係の仕事もありました。6年生をお手本にし,自分の仕事を一生懸命行っていました。
![]() ![]() 4年生 運動会
4年生は,「暁にかけ抜けろ!」「暁,本気,綱引き」「パイレーツ オブ 暁」の三種目を行いました。全種目,全力で取り組みました。表現の「パイレーツ オブ 暁」では,海賊になった気持ちで,心と動きをみんなでそろえ精一杯演技しました。
運動会の練習から本番まで多くのことを学ぶことができました。子ども達の成長が感じられた運動会になりました。 ![]() ![]() 3年生 運動会
3年生は,短距離走「ゴールめざして!」,団体競技「おみこしリレー」,表現運動「伴っ子エイサー」を行いました。「ゴールをめざして」では最後まで思いっきり走りぬくことを,「おみこしリレー」では友達と協力し合って行動する力を身につけることができたと感じました。「伴っ子エイサー」は練習に熱心に取り組み,元気のいい掛け声や迫力のある動きで,踊ることができました。難しい動きもみんなで合わせることができました。成長する姿がたくさん見られた運動会でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 運動会
徒競走「伴っこ かけっこ ゴールへGO」では,初めてカーブのあるトラックを走りました。団体「スマイル タイフーン」では,仲間と力を合わせてコーンの周りを,棒をもって回りました。表現「見上げよう O.R.I.O.N.の光」では,手形のついた青いTシャツの衣装で,ランニングマンの踊りを元気いっぱい表現しました。どの種目でも力いっぱい取り組んだ児童の顔には満足感があふれていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 運動会がんばりました
1ヶ月近くの間、毎日練習してきたダンス。まっすぐ最後まで走ることをがんばったかけっこ。ルールを守ることを覚えた玉入れ。それだけではありません。きれいに並ぶこと、姿勢良くお話を聞くこと、きびきびさっと行動することなど、たくさんのことを学ぶことができた運動会でした。おうちの方にたくさんほめていただいたことでしょう。
![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |