最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:138
総数:805033
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生 ランチルーム 2回目

画像1画像2
 おやつについて話をしました。おやつ=おかしではなく、3回の食事を補うものであるので、スナック菓子やチョコレートでなくても、果物やおにぎりでもよいというと、とても意外だったようです。

 平日はあまりおやつを食べる時間がないという人も、冬休みになると時間もあり、親戚で集まったりして、食べる機会も多くなると思います。
 寒いので、家の中でごろごろせず、外で遊んだり、年末には家の大掃除を手伝ったりして、しっかり体を動かすようにと話しました。
 「食べたら動く」を実践できるといいですね。

今日もありがとうございます

画像1
画像2
木曜日は、「マザーテリング」の方々による読み聞かせから始まります。
毎週、全学級に入っていただけるのは、本当にありがたいことだと思っております。
寒い中、来校いただきありがとうございます。

行事食「クリスマス」

画像1画像2画像3
《12月15日(火)の献立》
*キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ
               野菜スープ ショートケーキ*

 朝から楽しみにしている様子がうかがえました。クリスマス献立です。
 子どもたちに人気がある料理でした。

 給食室では、クリスマスの楽しい雰囲気が出るように、鶏のから揚げが入ったボウルをとんがり帽子でおしゃれしたり、ケーキにクリスマスカードをつけたりしました。

 4階の配膳室もクリスマスの雰囲気がでているでしょうか?

大豆のぎすけ煮

画像1
《12月14日(月)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮 みかん*

 大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた、宮野義助という人が考えた料理なので、「ぎすけ煮」といいます。初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯を丈夫にする、カルシウムと体の中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。

さけそぼろ丼

画像1
《12月11日(金)の献立》
*さけそぼろ丼 牛乳 豚汁 みかん*

 子どもたちに人気がある、さけそぼろを使ったどんぶりでした。塩気があまり強くないさけそぼろを使いました。油にしょうがのみじん切りを入れ、香りを出して、にんじん、油揚げを炒め、さけそぼろを加えて味付けをします。別に作った炒り卵とゆでた小松菜を合わせて、彩りの良いさけそぼろ丼が出来上がりました。

 豚汁もごぼうやだいこんなど、たくさんの野菜が入っておいしかったです。豚汁は残りが多く残念でした。

育てた野菜をおいしく食べよう 2

画像1
画像2
たんぽぽ学級4組は、クリームシチューを作りました。
給食と一緒に食べました。大根もジャガイモも柔らかく煮えて、まろやかな味でした。
先生たちにも食べてもらいました。こちらもみんなで決めたメニューです。

育てた野菜をおいしく食べよう

画像1
画像2
たんぽぽ学級1組が、学校の畑で育てた大根、じゃがいも、ねぎを使って、ジャガイモもちを作りました。ジャガイモもちは、みんなで話し合って決めたメニューです。珍しいメニューで興味があったようです。自家製野菜で料理ができるなんて、とてもぜいたくです。

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
画像3
何気なく手が出てしまうおやつ。4年生ぐらいだと、三食きちんと食べていれば、おやつは食べなければいけないというものではないそうです。ただ、おやつにはリラックス効果があり、気持ちの上で食生活を豊かにするものです。そこで、おやつを上手に食べるために、食べる時間、食べる量、おやつの内容の3点について考えました。
食べる量と内容について、一口ずつ食べたおやつがどのくらいのカロリーになるのかを、運動に置き換えて学習しました。子どもたちにとっては実感を伴った理解になったことと思います。おうちの方にもお手紙を持って帰ります。どうぞ、おやつについてお子さんと一緒に考えてみてください。

エコポイント記念植樹

画像1
画像2
三菱重工業の皆様が、エコポイント活動を実施され、貯めてくださったポイントで本校にハナミズキを植樹してくださいました。その記念のプレートを付けにおいでになりました。
ハナミズキに花芽が付いています。春が楽しみです。

Wakamaruくんがやってきた! 2

画像1
画像2
画像3
午後から授業を受けた1・2組には、広島テレビの取材が入りました。堂々とロボットに対する思いを話していました。

Wakamaruくんがやってきた!

画像1
画像2
画像3
校区内にある三菱重工業にお勤めの方においでいただいて、理科の特別授業を実施していただきました。三菱といえば、ものづくり。広島製作所では、製鉄機械、ゴム・タイヤ機械、医療機器、ロケットの部品など多岐にわたるものづくりをされています。
神戸の製作所でWakamaruというロボットも作られました。「声を聞き、理解し、答える」ことができ、目線を合わせて会話ができるロボットです。わざわざ神戸から南観音まで運んでくださり、一人一人、Wakamaruくんに触れ合う時間をとってくださいました。
ものづくりの技術の高さに触れ、興味をもってくれる児童が出てくれると嬉しいです。
三菱重工業の皆様、本日は貴重なお時間を本校児童のために費やしていただき、本当にありがとうございました。

サンタさんが来た!

画像1
画像2
今日の給食は、クリスマスメニューでした。デザートにショートケーキがついています。室栄養教諭のアイデアで、1・2年生の教室にサンタさんがケーキを配達してくれました。子どもたちには内緒だったので、「ケーキがないよ。」と心配している児童もいました。
「メリークリスマス!」の声とともに、教室に入ってくるサンタさんに子どもたちはびっくり。「先生の話をみんなしっかり聞いているかな?」とサンタさんに言われると「ハイ。」といい返事が返ってきました。
今日も残食は少なかったです。

むかしのあそびをたのしもう! 10

画像1
画像2
お手玉は、先生の技に見とれてしまいました。玉を動かすタイミングが、難しいようでした。先生の技を少しでも盗もうと頑張りました。

むかしのあそびをたのしもう! 9

画像1
画像2
新聞広告を使って「紙鉄砲」を作りました。昼休憩も教室で音を立てて遊びました。お土産ができました。

むかしのあそびをたのしもう! 8

画像1
画像2
おはじきは、ルールから教わりました。たくさんの友達とできる遊びということも分かりました。教室でもやってみます。

むかしのあそびをたのしもう! 6

画像1
画像2
めんこは、なかなかひっくり返ったり、落ちたりしません。「力がいる・・・」と子どもたちの感想でした。

むかしのあそびをたのしもう! 7

画像1
画像2
あやとりは、先生と同じようにしているつもりなのに、出来栄えが随分違います。
「教えてください。」と先生の手元をじっと見ていました。

むかしのあそびをたのしもう! 5

画像1
画像2
竹とんぼは、手をとって教えていただきました。すぐよく飛ぶようになりました。高く飛ぶと大喜びでした。

むかしのあそびをたのしもう! 4

画像1
画像2
けん玉は、今田先生に来ていただいて「ひざを使うんだよ。」と教えていただいたこつを思い出してやりました。ずいぶん上手にできる子が増えてきました。

むかしのあそびをたのしもう! 3

画像1
画像2
竹馬は、初めて挑戦する子がたくさんいましたが、しっかり支えていただいたので、安心してできました。「手で自分の足を持ち上げて。」とこつを教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 全体朝会 給食開始 6年身体測定 委員会活動
1/8 登校指導7:50〜8:20  5年身体測定

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494