最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:53
総数:247391
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

そうめん流し 5

画像1
画像2
画像3
 いよいよそうめんが流れ始めました。たくさんの子どもたちが、一気に食べ始めたので、そうめんを流す係の保護者の方は、てんてこ舞いでした。
 そうめんは美味しく、子どもたちも大喜びでした。
 数日前から、準備をしてくださった、様々な方に感謝の気持ちでいっぱいです。楽しい思い出ができました。ありがとうございました。

そうめん流し 4

 いよいよそうめん流しの始まりです。今年はたくさんの人が集まり、そうめん流しの始まる前に長蛇の列ができていました。
 PTA会長より注意事項を聞いて、めんつゆを入れてもらって、食べる準備は整いました。
画像1
画像2
画像3

そうめん流し 3 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 そうめん流しの始まる前に、子どもたちは、体育館でドッジボール大会をしていました。
 どの子も、ボールをよけたり、取ったり、投げたり、しっかりと体を動かしてそうめん流しに備えました。

そうめん流し 2

画像1画像2画像3
 PTA役員の皆さんや地域の方が一緒に、家庭科室で大量のそうめんを湯がいてくださいました。火を扱うのでとても暑い中での作業ですが、皆さん楽しそうに作業をしてくださいました。
 ありがとうございます。

そうめん流し 1

画像1画像2画像3
 9月5日(土)そうめん流しを行いました。早朝より地域の方やおやじの会の方などたくさんの方が竹を組み準備をしてくださいました。
 ありがとうございました。

避難訓練

画像1
 9月4日(金)避難訓練を行いました。今回は、地震が起きたあと、家庭科室から出火という設定で訓練しました。
 避難訓練というと、避難の仕方を学ぶというイメージがあるかもしれません。もちろんそれは大切なことですが、命を大切にすることが避難訓練の目的です。
「あわてない・押さない・しゃべらない…」など、たくさんのことがありますが、一つひとつの行動が命を大切にすることだと、避難訓練を通して子どもたちが学んでくれたらと思います。

画像2

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 7月8日に三宅方面に町たんけんに行きました。広島工業大学の構内では、かっこいい、お兄さん、お姉さんを見て大喜び。食堂やサッカー場などの施設にも驚いていました。

歯と口の健康

画像1
画像2
画像3
 6月17日に歯と口の健康について学校歯科医の片岡直樹先生と楽しくお勉強しました。歯に薬をぬってもらって、正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
画像3
 6月10日にサツマイモの苗を植えました。地域ボランティアの和歌山さんに詳しく丁寧に教えていただきました。子どもたちも楽しく活動し、興味深々でした。

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 6月8日に学校たんけんをしました。
1年生の手をひいて、ちょっと背伸びをしてお兄さん、お姉さんになって案内しました。

職員作業

画像1画像2画像3
 8月29日(土)PTA清掃活動後、教職員で3棟と体育館のトイレ掃除に汗を流しました。普段の掃除時間ではやりきれないところを丁寧に磨きました。
 きれいになったトイレを見て、子どもたちが喜んでくれることを想像していると、疲れも吹っ飛び、時間のたつのも忘れて、作業に取り組みました。

PTA清掃活動

画像1画像2
 8月29日(土)PTA・体協・地域の方々と協力して五日市観音小学校の校庭を清掃しました。夏休みの間に,しっかりと伸びた雑草を抜いたり,一年間,側溝にたまった土砂を取り除いたりする作業でしたが,暑い中,一生懸命作業してくださいました。おかげさまで,少しでもよい環境の中で,教育活動を行うことができます。
 協力してくださった皆さん,ありがとうございました。

夏祭り(千同)

千同の夏祭りで,5年生の児童が,運動会で踊ったソーランを披露しました。

2ヶ月経っても,切れ味鋭い動きと元気な声は健在でした。
画像1
画像2

夏野菜カレー作り

画像1画像2画像3
夏休み明け一日目。
学級園で収穫した野菜を使って、みんなでカレーを作りました。
野菜の皮をむいたり、包丁で野菜を切ったり、みんな頑張りました。
手を切らないように気を付けながら、上手に切ることができました。
炒めたなすとピーマンは、自分で好きなだけトッピングしました。
なすやピーマンが苦手な子どもたちも、おかわりして食べるほどおいしくできました。

観音教師塾

画像1画像2
 8月27日13:30〜 観音教師塾を行いました。今回は、レクリエーションについて学習しました。学級づくりに役立つ楽しいゲームを実際の子どもたちになったつもりでやってみました。
 また、ゲームの最中にどんな言葉を子どもたちにかければよいのか考えたり、振り返ったりしながら学びを深めました。
 前期後半も始まったばかりです。素晴らしい学級をつくり、子どもたちに力を付けていきます。

夏休み明け集会

画像1
 8月27日(木),「夏休み明け集会」を行いました。久しぶりに明るい子どもたちの声が学校に帰ってきました。
 集会の始まる時間前に、ほとんどの子どもたちが並んで待っていました。時間を守ることがしっかりできていることが素晴らしかったです。
 まだまだ暑い日は続きそうですが、夏休みモードから学校モードへの気持ちの切り替えを上手にして、前期後半のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
 保護者の皆様引き続き、ご協力よろしくお願いします。
画像2

学校保健委員会

画像1画像2
 8月26日(水)19:00〜 校医の先生(内科・歯科・薬剤師)をお招きして、五日市観音小学校保健員会を開催しました。 
 養護教諭から本校の子どもたちの成長の様子や健康状態等を説明したあと、校医の先生からお話をいただき、その後、本校職員と保護者・地域の方とで子どもたちの成長や健康について話し合いました。
 今年度新しい取り組みの「手洗い」に関するアンケート結果から、ハンカチを持ってきていない児童の数が多いことが話題になりました。
 学校と家庭が連携して、良い習慣が身に付くまで根気よく指導していきます。


五日市観音ネットワーク定例総会

画像1
画像2
画像3
 8月20日(木)五日市観音ネットワーク定例総会が坪井公民館で行われました。
 第1部は,総会行事として,活動報告・決算報告・監査報告・などが行われた後,11月に行われる「三世代交流文化と健康フェスティバル」について説明がありました。
 第2部は,佐伯区区長若林健祐様より「佐伯の今後を語る」と題してご講演いただきました。佐伯区は臨海部のにぎわいや山間地域の豊かな自然環境など,魅力的な区で,住民の皆さんの地域への密着が強く地域活動が活発で恵まれた区だということでした。
 第3部は,懇親会が行われ,五日市観音ネットワークの皆さんで,親睦を深めました。

三筋地区 夏祭り

 8月8日(土)三筋地区で夏祭りが行われました。この祭りには,五観小の児童もたくさん参加していました。また,卒業生も,夜店の手伝いをしていたり,やぐらの上で太鼓をたたいたりしていました。
 子どもたちはいつまでも地域全体で育ててもらっていると実感しました。
 たくさんの人の輪ができ,三筋地区の素晴らしいコミュニティーに感動しました。
 子どもたちに夏の思い出がまた一つできました。地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。


画像1画像2画像3

千同地区 納涼夏祭り

画像1
画像2
画像3
 8月1日(土)千同地区で納涼夏祭りが行われました。
 祭りの中で、5年生が運動会で踊った「五観ソーラン」を披露しました。運動会当日のようにたくさんの拍手がもらえ、「地域の祭り」を盛り上げることができました。。
 たくさんの児童が参加していて、五観小の児童は,地域全体で育ててもらい、幸せだなと思いました。子どもたちは素敵な夏の思い出を心の中に残したことと思います。
 地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 給食開始
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261