最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:34
総数:121506

音楽朝会 第5回目

画像1画像2
 5回目の音楽朝会では,1年生が「グッデー グッバイ」を発表しました。
 友達が大切な存在であるという意味がこめられた詩を,一生懸命歌いました。今回もご指導してくださった竹本先生には,「歌うときの姿勢,かっこよかったね。」と,ほめていただきました。
 次回は,2月9日に4年生が発表します。

心の参観日「盲導犬の学習」

画像1画像2画像3
 10月27日,今井敏代さんに講師として来ていただき,「盲導犬」について学習しました。
 今井さんの話によると,盲導犬トリトンとの生活は,「身の回りのことを支えてくれる」や,「生きる希望や活力」となっているそうです。
 もし,街で盲導犬がハーネスをつけて仕事をしているところを見かけたら,
(1)やさしい無視をする。
(2)困っていそうだったら,「お手伝いできることはありますか。」とたずねる
(3)信号が青のときは,「青ですよ。」と声かけをする
ことがありがたいそうです。

校外学習

画像1画像2
  理科と社会の学習の一環で,江波山気象館・マツダミュージアムへ校外学習に行きました。
 江波山気象館では,サイエンスショーで空気を使った実験を見せていただき,子どもたちはとても驚いたり喜んだりしていました。
 マツダミュージアムでは,自動車が完成するまでの流れを学習したり,マツダの色々な自動車を見学したりしました。展示ルームでは新車に乗ることができ,「将来はマツダの車に乗りたい。」と言っている子どももたくさんいました。

校外学習(買い物学習)

画像1画像2画像3
 10月28日,イオンモール府中ソレイユへ校外学習へ行きました。目的は「おつかい」です。
 お家の方,先生方に頼まれたものを一生懸命探して買い物をしました。広いソレイユの中をたくさん歩いて,お店の人に売っている場所を聞き,買い物をする姿は見ていてとても頼もしかったです。
 お昼ごはんはフードコートで自分の食べたいものを選び,食べることができました。

芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 年に1度の芸術鑑賞会を行いました。
 今年は日本からみて,地球の裏側にある国『ボリビア』の方々に本場の楽しい演奏をしていただきました。
 普段ではあまり目にしたことのない太鼓や笛などの楽器を使い,「コンドルは飛んでいく」をはじめ,アンデス地方の伝統音楽を聴きました。「トトロ」の曲も演奏していただいたときには,児童もいっしょに歌って楽しみました。
 演奏された方と児童たちが一つにまとまった,心に残る芸術鑑賞会になりました。

稲こぎ体験

画像1画像2
 地域の方の協力のもと,稲こぎ体験を行いました。昔,収穫時に使われていた,「千歯こき」や「とうみ」などの古い道具を初めて見た児童も多く,貴重な体験となりました。
 稲こぎを終え,児童たちは,実際に収穫をした米の量を実感し,米作りの大変さや楽しさを改めて感じることできる体験となりました。

乳幼児ふれあい体験学習

画像1画像2画像3
 上温品福祉センターで乳幼児ふれあい体験学習に参加しました。
 抱っこしたり,おもちゃで遊んだり,乳幼児にあわせて楽しくふれあうことが出来ました。みんなも乳幼児の時から,大切にされて大きくなったことがよく分かりました。

稲刈り体験

画像1画像2
  6月に田植えをした稲も,シカに食べられてしまうというアクシデントもありましたが,すくすく育ちました。そして,黄金色に育った稲を収穫することができました。
 子どもたちは稲刈り体験を終え,「お米作りはとても大変なことがわかった。」「初めは興味がなかったけどやっているうちに楽しくなってきた。」などと感想がありました。とても貴重な体験になりました。

音楽朝会 第3回目

画像1画像2
 3回目の音楽朝会では,3年生が「Good-byeまた明日ね」を発表しました。
 今回も竹本先生にご指導していただきました。
 「弾む感じ」と「流れる感じ」のちがいを意識して歌いました。歌い終わった3年生の顔は達成感に満ちていました。全校児童の歌声も,会を重ねるごとに響きわたってきました。
 次回は,10月6日に2年生が発表します。

音楽朝会 第4回目

画像1画像2
 4回目の音楽朝会では,2年生が「たんぽぽ」を発表しました。
 今回も竹本先生にご指導していただきました。
 前回歌った「Good-byeまた明日ね」と同様に,「弾む感じ」と「流れる感じ」のちがいを意識しました。最後の高い音も,きれいな声を響かせることができました。
 次回は,12月8日に1年生が発表します。

温品中学校区小6体験授業・部活動見学

画像1画像2
 9月10日、温品中学校に6年生全員で体験授業に行きました。
 中学校の先生に授業をしていただきました。楽しい授業が展開されました。
 
 理科の学習では、水素の燃焼実験をしました。大きな音を立てて燃焼した瞬間は、みんなびっくりしました。
 
 英語の学習では、写真の中に隠れた動物を探して、英語で答える活動をしました。

音楽朝会 第2回目

第2回目の音楽朝会では,5年生が発表しました。
今回も竹本先生にご指導していただきました。
前回の6年生の美しい歌声に続けるよう,一生懸命夏休み前から練習をしてきました。
5年生の発表を聞いた後、全校で歌ったときには,体育館が響きのある歌声で包まれていました。
第3回目は9月29日に3年生が発表します。
画像1画像2

7月 水泳の学習が始まりました。

画像1
みんなが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
あいにく気温の低い日が多く、「寒い寒い」と言いながら宝探しや流れるプール、鬼ごっこ、だるま浮き、伏し浮きに挑戦しています。
画像2

6月 サツマイモの苗を植えました。

地域の方に畑の耕しや畝作りをしていただきました。
苗を植えるときも子どもたち一人一人、丁寧に指導していただいたおかげで、苗は元気に育っています。
秋に大きなサツマイモを収穫するためには、水やり、草ぬき、ツル返しをすることも教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5月 学校探検をしました。

グループごとにおそろいのワッペンを帽子につけて、学校の中を案内しました。
1年生が迷子にならないようにしっかり手をつなぎ、グループで考えた特別教室のクイズや暗号文を解きながら探検しました。
画像1
画像2
画像3

4月 水分峡へ遠足に行きました。

2年生は、5年生と手をつないで水分峡まで歩きました。
お弁当を食べた後は、川で水遊びをしたり、友だちとはしりまわったり楽しく過ごしました。
画像1
画像2

野外活動3日目(その5)

画像1画像2画像3
野外活動もついに終わりです。
一つ一つの活動を一生懸命行ったので,あっという間に過ぎてしまいました。
退所式も終わり,あとは重たい荷物を持って帰るだけです。
校長先生が出発式で言われた『元気まんじゅう』をきっと持って帰ることができたでしょう。
「元気」に活動すること 「まん」足して帰ること 「じゅう」実した活動になること
成長した子どもたちの今後が一層楽しみになりました。

野外活動3日目(その4)

画像1画像2画像3
野外炊飯が早く終わったので,急遽ディスクゴルフをすることになりました。
フリスビーをゴールに向かって投げました。
結構難しくて四苦八苦しました。

野外活動3日目(その3)

画像1画像2画像3
野外炊飯では,ご飯と牛皿とサラダを作りました。
材料を切ったり,強火弱火の調節をしたり,時間を計ったり。
ご飯もこげることなく,おいしく作ることができました。

野外活動3日目(その2)

画像1画像2画像3
今日で臨海少年自然の家ともお別れです。
食堂で食べるご飯も朝食で最後です。
一つ一つていねいに配膳していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の概要/沿革

学校だより

シラバス

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474