![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:247 総数:683601 |
門松2!
12月18日(金)に,1・6年生の出入り口にも門松が飾られました。
業務の福本先生と河田先生の力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国男子駅伝 応援のぼり作り2 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,全国男子駅伝の応援のぼりが,完成しました。 みんながデザインを描き, 力を合わせてできあがりました。 今度の全校集会で、発表します。 みんなのデザイン画を紹介します。 ●「大分県がんばれ」のデザイン画 ●「静岡県がんばれ」のデザイン画 完成した応援のぼりは,次回に発表します。 たけたん誕生日会
12月18日(金)の1・2校時に,たけのこ・たんぽぽ学級で,9月から12月生まれの7人のお誕生日を祝う集会が行われました。みんなでゲームを楽しんだり,たんぽぽ学級さんが作ったケーキをおいしくいただいたりしました。
お誕生日おめでとうございました! ![]() ![]() できました 年賀状 2年生 12月![]() ![]() ![]() ![]() みんなで,年賀状を書きました。 「だれにだそうかな?」 「おじいちゃん,おばあちゃんに出そう。」 一人ひとりが,年賀状を受け取る人を思い浮かべながら書いたので, もらったらうれしい年賀状ができました。 学校の近くのポストに投函します。 お正月に届くのが楽しみです。 八幡川のゆるキャラのペーパークラフト 【4年生】![]() ![]() 総合的な学習の時間・しおかぜで「八幡川」のことを勉強してきた4年生は, みなさんに,「八幡川のことを知ってもらいたい,好きになってもらいたい」気持ちから 「八幡川のゆるキャラ」を考え,ペーパークラフトを作りました。 4年生が作ったペーパークラフトをダウンロードできるページを作りました!! ●ここをクリックすると,八幡川のゆるキャラ,ペーパークラフトのページに進みます。 4年生からのメッセージもついています。 ぜひ,ダウンロードして見てください。 ぜひ,作ってみてください。 全国男子駅伝 応援のぼり作り 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(水)の昼休憩から,広島県で開催される全国男子駅伝ののぼり作りに取り組んでいます。 今年は,静岡県と大分県を応援する旗です。4年生全員から旗のデザインを募集しました。たくさんの応募の中から,すてきなデザインなどを集めて,最終的なデザインを決定しました。 各クラスの代表者が,毎日昼休憩に集合して作成しています。 12月18日(金)に完成できるように,ただ今頑張り中です。 できあがったものを,報告しますので,楽しみにしていてください。 お話会 4年生
12月9日(水),10日(木)
4年生のお話会がありました。 ストーリーテリングでは、「さるじぞう」と「かしこいモリー」のお話を聞きました。 読み聞かせでは,骨に関するお話を聞きました。 子どもたちはどのお話も真剣に聞いていました。 教室には,その日読んでもらった読み聞かせの本が置いてあります。 たくさんの子が,朝の読書タイムの時間に手に取り,何度も読み返していました。 ![]() ![]() 福祉授業 4年生
しおかぜの学習で,福祉に関する学習をするために,手話サークル てまりのみなさんに来ていただきました。
各教室で3グループに分かれて学習しました。自分の名前(名字)を表す手話やあいさつの仕方,人物に関する手話を教えていただきました。 ジェスチャーゲームでは,一言も言葉を話さず,身振り手振りで表現されたお題について答えていきました。 子どもたちは,とても楽しみながら,学習することができました。 子どもたちの感想からは,「習った手話をこれから使っていきたい。」 「他の手話を覚えていきたい。」「耳の聞こえない人とであったら,手話を使ってあいさつをしたい。」などがありました。 手話サークル てまりのみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() サンタが教室にやってきた!
12月10日(木)の給食は,クリスマスの行事食。
1年生の子どもたちは,献立表に載っているケーキがないのでおかしいなあ,と心配していました。すると給食を食べ終わった頃,ケーキの箱を持ったサンタさんとトナカイさんが教室に! 大喜びで受け取り,おいしくいただいたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 造幣局・図書館見学 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいね いもきんとん 2年生 12月
収穫したさつまいもで、いもきんとんを作りました。ラップに入れ、きゅうとしぼると茶巾しぼりになりました。お砂糖を控えめにしましたが、おいもの甘さとみんなで食べるうれしさでみんなにこにこ笑顔で食べました。
おうちでも早速作ったよという子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 門松!
12月6日(日)に,年末恒例のPTA父親委員会とおやじの会による「門松づくり」が行われました。早速,立派な門松が正面玄関に飾られています。よい年を迎えられそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 生け花体験
11月30日(月)に,6年生が総合的な学習として生け花体験を行いました。
地域にお住まいの深川先生に教えていただき,グループごとに花器にいけました。 職員室前に作品がずらりと並んでいますので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区公開研究会
11月26日(木)に,五日市南中学校区小中連携教育研究会を行いました。
1年3組「ひきざん」,3年2組「はしたの大きさを考えよう〜分数を使って〜」,5年3組「四角形と三角形の面積」の3クラスで算数科の公開授業を行い,その後,分科会で授業について話し合いました。 参加者のみなさま,ご指導いただいた先生方,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び交流会(1年生)
今日は,地域の方に来ていただいて,昔からの遊びを教えていただきました。
まりつき,竹馬,お手玉・・・など12の遊びのコーナーをグループで4つずつ回りました。優しく根気強く教えていただいたので,子どもたちはみんな目を輝かせてチャレンジしていました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化芸術体験![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |