![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152862 |
やまびこ楽校祭![]() ![]() 合唱では,声の強弱を意識して気持ちを込めて歌うこと,合奏では,聴いている人が楽しくなるような演奏を心掛けて,日々の練習に励んでいました。 当日は,聴いている人の心に届く歌声,合奏を発表することができました。 いこいの園 訪問
11月25日,3年生は校区にある,いこいの園を訪問しました。1組は軽費老人ホームいこいの園へ,2組は第三いこいの園デイサービスセンターへ訪問しました。
まず,学級で3グループに分かれて.話し合って決めた発表をしました。1組は運動会で表現した「己斐上花笠」,音楽で習った「陽気なかじや」の歌やリコーダーと手合わせ,童謡「たきび」「雪」「北風こぞうのかんたろう」の歌を歌いました。 2組は運動会で表現した「己斐上花笠」,楽校祭で歌った「With You Smile」と音楽で習った「陽気なかじや」の歌やリコーダー,昔遊びのこまやけん玉,お手玉を発表しました。「いこいの園」の方々は、どの発表の時も笑顔で大きな拍手をしてくださいました。 その後各テーブルに分かれて、あやとりやけん玉などの昔遊びを一緒にしていただきました。いこいの園の方にやさしく話しかけてもらったり,あやとりをしたら「上手だね!」と言っていただいたり,子どもたちはうれしかったようです。けん玉では,一緒に技に挑戦していただき,子どもたちは喜んでいました。いこいの園の方々との交流は心に残るひとときになりました。 ![]() 学校協力者会議
11月27日(金)
今年度2回目の学校協力者会議を行いました。 今回は「基礎・基本」定着状況調査,全国学力・学習状況調査の報告をするとともに,学校評価の中間報告をさせていただきました。 委員の皆様からは,家庭での学習,宿題の質と量について質問をいただいたり,小中連携についてのご意見をいただいたりしました。また,給食の残食率の大幅減少については評価していただきました。 ![]() 小・中連携教育研究会
11月26日(水)
己斐上中学校区小・中連携教育研究会の公開研究授業を行いました。 2年,4年,5年が「国語科」の授業を公開し,己斐上中学校の先生方や保護者・地域の方に参観していただきました。 授業後は低・中・高学年部会に分かれて,中学校の先生方との協議会をもって授業を振り返ったり,情報交換をして連携を深めたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 安全朝会![]() ![]() 日頃から登下校の安全を見守ってくださっている地域ボランティアの方をお招きし,安全朝会を行いました。 10年前の事件を振り返り冥福をお祈りするとともに,見守り活動をしてくださっている多くの方々に感謝しお礼の言葉を伝えたり,手紙を渡したりしました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 秋の宮島に行こう![]() 今回は,みやじマリン見学ともみじまんじゅう手焼き体験をしました。 みやじマリンでは,かわいい顔に見えるエイの裏側や大きなトドのダイナミックな泳ぎにみんな釘付け。レストランで食べた食事もとても美味しかったですね。 もみじまんじゅう手焼き体験では,みんな真剣に時計を見ながら手焼き器をひっくり返し,焼きすぎに注意しながら焼くことができました。大事そうにカバンに入れてお土産に持って帰りました。 少し紅葉には速かったですが,天候にも恵まれ,楽しい1日になりました。 ![]() 音楽は楽しい!! 〜やまびこ楽校祭〜![]() ![]() 笑顔いっぱい やまびこ楽校祭!
11月14日(土)やまびこ楽校祭で,3年生は笑顔いっぱいの合唱と合奏をすることができました。
練習は1組と2組合同で,友だちのよいところを学び合いながらしました。二部合唱「 with you smile」は低音の深い声や,高音のひびきのある声を学び合い,友だちと声と心を合わせながら,みんなで3年生の歌声を育てていきました。そして,楽校祭の日には笑顔いっぱいの二部合唱で,大成功しました。 合奏「よろこびのなみだ」は、リコーダーは二部に分かれ,ピアニカの低音部と大たいこ,小だいこのリズムある音のハーモニーで,強弱のある合奏をすることができました。練習の成果から,今年初めて習ったリコーダーがとても上手に吹けるようになりました。 3年生の1組と2組の歌声と心が一つになったやまびこ楽校祭で,3年生は二部合唱と合奏という音楽の扉を一つ開けることができました。 ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() 11月9日から14日までの6日間実施した「学校へ行こう」週間には,保護者・地域の方等400名を超える皆様に来校していただき,授業の様子を参観していただいたり,音楽劇や合唱・合奏の発表を見ていただいたりしました。 また14日に実施されたPTA主催の楽校祭にも多くの皆様がご参加くださり,食バザーや6年生が担当したやまびこ茶屋,工作コーナーやゲームコーナーなどで児童との交流を深めていただきました。 やまびこ楽校祭 ステージ発表![]() ![]() 2年生は,深まる秋の様子を,音楽劇「己斐上の秋」で発表しました。自然に囲まれた己斐上では,秋になると夕焼けに空が染まり,虫の声が美しく響きます。そんな美しい己斐上の秋を,歌「虫のこえ」「村まつり」「夕やけこやけ」,鍵盤ハーモニカ演奏「こぎつね」,朗読「おまつり」で表現しました。 歌や朗読では,口を大きく開け,体育館のみんなに聞こえる「声のものさし4」の声で,元気いっぱい発表することができました。 己斐上公民館ふれあいまつり
11月7日(土)
11月7日(土)・8日(日)に行われた己斐上公民館祭りでは,ふれあいコーナーやゲーム,工作体験コーナーなどに児童が楽しそうに参加していました。 7日のオープニンセレモニーでは,地域の方が木遣りを披露され,子ども神輿との共演を見ることができました。地域に昔から歌い継がれている木遣りの歌声に合わせて,子どもたちのかついだ神輿が会場内をうねり歩きました。 子どもたちにとっては,伝統文化に触れる良い機会となりました。 ![]() ![]() 児童朝会![]() 今回の児童朝会は放送委員会の発表でした。 日頃からアナウンス前に練習している早口言葉を紹介し,全員で 「生麦生米〜」 「ドジョウにょろにょろみにょろにょろ〜」 「あぶりカルビ〜」 と練習しました。 音楽朝会では11月14日の楽校祭のエンディングで歌う「♪音楽のおくりもの♪」を全員で二部合唱しました。 ![]() 3年歯の指導
11月4日(水)
3年生はこの日,学校歯科医の森本先生をお招きし「はの守り方」について学習しました。 先生からは 1 おかしを食べる時は時間を決めて食べる。 2 はをみがく時はエンピツ持ちで歯ブラシを持つ。 3 ニュータンスきんがむしばのもとである。 という話を聞きました。 学習した内容を,これからの生活の中でも実践してほしいと思います。 ![]() ふれあい標語表彰式
10月30日(金)
「第11回己斐上学区青少年健全育成に関する標語」には己斐上学区の児童生徒,保護者から713点もの標語が寄せられました。その中から22作品が選ばれ,30日に己斐上小学校において表彰式が行われました。 入賞者には己斐上中学校区ふれあい活動推進協議会会長より賞状が渡されました。 小学生の作品(一部) ○どうしたの そのひとことが うれしいよ ○ともだちの いいとこたくさん しってるよ ○みどりのふくをきた ちいきの人 いつも元気はタッチ ありがとう ![]() ![]() 後期学級代表の紹介![]() ![]() 後期が始まって約2週間。新たに学級代表や委員会委員長として活動する子どもたちの自己紹介カード・がんばり宣言カードが,職員室前の掲示板に貼られました。 これから半年,学級や学校のリーダーとしての活躍を期待しています。 生活科「ボンバスの見学」![]() ![]() 小学校生活最後の運動会
今年は、6年生にとって小学校生活最後の運動会。夏休み明けから懸命に練習をしてきました。組体操では、顔が砂で真っ白になっても、砂を払うことなく演技を続けていました。必死に練習してきた成果を本番で発揮することができました。その姿は、とても輝いて見えました。
また、係の仕事でも、最高学年として最高の働きができました。見えるところだけでなく、見えないところでこそ頑張れる6年生の姿が多く見られました。 運動会の取り組みでひと回り大きく、頼りがいのある6年生に成長しました。 6年間の集大成として誇れる運動会になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生PTC 「大切なお金について考えよう」
10月23日(金)に体育館で,広島県金融広報委員会の方々による,「大切なお金について考えよう」という内容のPTCがありました。
まず初めに500円の価値について楽しくわかりやすい,そして説得力のある講話がありました。500円で売られるスライムの中には,どんな費用があるだろうと考えました。材料費や容器代,そして人件費について考え,働くということについて真剣学びました。 次にお小遣い帳の書き方も教えていただき,計画的なお金の使い方も学びました。 最後に,保護者の方と一緒にお金にまつわるクイズをしました。お金のひみつをたくさん知ることができるクイズでした。3年生みんなで,楽しくお金の大切さや使い方考えることができるPTCになりました。 ![]() ![]() わんぱくの日![]() ![]() 異学年との縦割りグループで活動する「わんぱくの日」。 今回は昼休憩にグループごとで遊びました。 6年生を中心にグループごとに集合し,遊びを決めてから始めました。 鬼ごっこや縄跳びなどを通して,高学年児童が下学年にやさしく声をかけたり,一緒に遊んだりする姿を見ることができました。 集団下校訓練![]() ![]() 今年度2回目の集団下校訓練を行いました。 この日は雨が降ったので,児童は傘や下靴を持っていったん体育館に集合し,その後下校コースごとに帰りました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |