|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:1024 総数:1967962 | 
| みえないところまで        ただ拭いているのではなく、中の四方すべてを拭いてくれました。 気持ちいいものですね。 今日の給食
 いつもおいしくいただいています。     全校朝会
今朝は全校朝会がありました。 校長先生からは「自分と向き合う」というお話がありました。 その内容は 成長する人としない人との違いは、課題に直面したときにあらわれる。 成長する人は、その課題を調べたり人に尋ねることで、解決に向けての行動が経験となり、それが成長につながるため、次の課題克服にも役立つ。 一方、成長しない人は、課題から目を背けたり逃げたりするため、「後で」「今度」といって何も行動せず、根本的に課題は何も解決せず、「他の誰かの課題」にしているため成長できない。 どんな課題でも「自分の課題」としてとらえれば、調べたり人に尋ねるなど、解決に向けての行動を起こすはずである。まさにそれこそが君たち自身を成長させことにつながるのだ、というものでした。 このお話を参考にして、困難な課題に直面しても、自らそれに気づいて克服するための努力を惜しまない自分づくりをしていきましょう。         礼に始まり礼に終わる        本部や各部をお世話いただく保護者の方々や先生の紹介と、年間計画が発表されました。 こうした計画や下準備があって、本校の各行事が運営されていきます。 どうかこの1年間、宜しくお願いします。 スタジアム見学 その2
 今日は球団を支える方のTV取材も入っていたようです。 選手が実際に使っているロッカールームには、試合用のバットもありました。 みんなで記念撮影をしました。1日かけて、いいお勉強ができたとおもいます。これからもたくさんの経験を積んでいくつもりです。暑い外でよく頑張りました。             スタジアム見学 その1
 元気よく旅立った1組さんのその後です。 ガイドさんの説明で、スタンド・ベンチ・ロッカールーム・スポーツバー・記者席・フィールド・ブルペン・津田プレートなど、スタジアムのありとあらゆる場所を見学することができました。             地域と共に その1
 今日は安佐南区主任児童委員の皆さまが来校されました。 授業・休憩のようすなど、生徒たちのあらゆる生活場面をみていただきました。             地域と共に その2
 委員の皆さまは授業参観や質疑応答、校内の掲示・展示物をご覧になった後、給食を試食されました。給食を運ぶときには「久しぶりじゃね」という声もきかれました。 これからもどうぞ宜しくお願いします。             いってらっしゃい
 今朝の8:30、1組さんは「マツダスタジアム見学」に出かけました。暑い日差しを防ぐ帽子をかぶり、先生方は日傘をさして出発です! しっかり見学してきてください。             明日の朝は        明日も元気な笑顔で、みんなが登校してくることを待っています。 大急ぎで下校
 下校時間をオーバーすると、当然のごとくペナルティーがあります。部活終了後のミーティングが済んだら、急いで門を出て行きます。ケガをしないように気をつけて!             6hの3年生 その2            6hの3年生 その1            静かに        今日の給食    研修会
 今日は午後から、広島市立特別支援学校教育相談主任の堀川淳子先生をお招きして、生徒理解のための研修を行いました。 様々な場面でどのような理解・配慮・対応が必要なのか。これからの学校が求められることを、具体的な事例に基づいて教えてくださいました。             誠 実 勤 労 奉 仕    「誠 実 勤 労 奉 仕」 この校訓を日々の生活で実現するために、教師はもちろんのこと、生徒たちも頑張ってくれています。 その基本となる“祇園中学校グランドデザイン”と“学校経営方針”をこのトップページ右側にある配布文書の中で公開しています。 下の文字をクリックしていただいても見ることができます。是非ご覧ください。 祇園中学校グランドデザイン 学校経営方針 練習試合    さきほど、レフトオーバーの大きなHRを打ち、得点しました。 運動会
 祇園中学校区には祇園・山本・春日野の3小学校があります。今日はそれらすべての小学校で「町民運動会」が開催されています。 幼児や児童、地域の方々が競技に参加し、汗を流しています。本校の生徒の姿もみられ、和やかな雰囲気で行われていました。         練習試合 準備        本日は野球部が白木中学校と練習試合を行います。 準備・練習が始まりました。 | 
 
広島市立祇園中学校 住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 | |||||||||