最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:290
総数:629381
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)に,学校薬剤師の桐原恭子先生を迎えて,薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬物」とはどのようなものか,「乱用」とはどういう意味なのか,ということをはじめ,薬物が身体に及ぼす影響をスライド資料をもとに,詳しく話していただきました。
 資料には,写真やイラストなど,分かりやすいものが多く,6年生の児童たちは,薬物の恐ろしさをよく理解したようです。一度でも乱用すると,一生もとには戻らないということや,自分のことだけでなく,周りの人たちへの迷惑にもなることを知りました。
 最後には,麻薬の標本も見せてもらい,薬物に依存しない思いを強くもちました。また,例え誘われたとしても「ダメ,ゼッタイ」と断ることの大切さを感じていました。

SNS犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日,広島県警の三山少年育成官,工藤少年育成官をお招きして,SNS犯罪防止教室を行いました。SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスのことです。子どもたちにとっても,携帯電話やパソコンを使ってインターネットやメールなどをすることは随分身近になっているようです。また,ゲーム機でも外部との接続ができるということで,多くの子どもたちに関係があることです。

 今回の教室で,SNS犯罪に巻き込まれないためには次の3つの力が必要というお話がありました。
1 使うときのルールを守ったり,自分の興味を抑えたりする自制力。
2 やってもよいことか,いけないことかを判断する判断力。
3 次にどんなことが起きるかを想像する想像力。

 SNSはとても便利なものですが,間違った使い方をすると危険なことに巻き込まれる恐れもあります。家の人と使い方について考え,約束をつくって安全に使っていくようにしましょう。

どうぶつと ふれあったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
 今日,1年生は安佐動物公園に行ってきました。
 ぴーちくパークでヒツジやヤギ,ブタやニワトリなど身近で人懐っこい動物たちとしばしふれあうことができました。ヒツジとヤギのしっぽの違いや毛の違いなど動物とふれあうことでさらにいろいろなことを学ぶことができました。
 昼食後は,クイズラリーをグループごとに行いました。グループで協力してクイズを解きながら,動物のことを詳しく知ることができました。
寒い日でしたが,とても元気に活動することができました。

みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は心の参観日で,盲導犬と一緒に生活されている方のお話を聞きました。盲導犬と一緒に暮らす中で嬉しかったことをお聞きすると,「はじめて盲導犬をつれて歩いたときは,目が見えたように感じました。」とおっしゃっていたことが印象的でした。
 盲導犬との生活について具体的に教えてくださったので,子どもたちは自分たちにできることは何かを考えるきっかけになったと思います。今回体験したことを,学校での生活や学習などに生かしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592