![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:44 総数:112549 |
みんな遊び 12/14
今日の大休けいのみんな遊びは、いろ鬼でした。運動委員会の児童がハンドマイクを使い、ルールの説明や進行をしました。運動場では思い思いの遊びをする児童もおり、赤白帽子で参加している児童を区別しています。参加人数はやや少なめでしたが、元気に鬼から逃げ回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迫力のある公演でした!
12月10日(木)6年生は、「こころの劇場」に参加しました。「劇団四季」による「むかしむかしぞうがきた」の鑑賞でした。演者の皆さんの、迫力あるダンスや、歌声を聞ける貴重な体験となりました。
公演の様子は撮れないので、公演前と昼ごはん中の児童の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり給食・たてわり遊び 12/8
たてわり班で給食の準備をして、いっしょに食べました。そして、ロング昼休けいは、たてわり遊びをしました。ケイドロ・増やし鬼ご・ドッジボールなどを計画して、それぞれ思いっきり体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で仲良くなれたかな?
12月4日(金)6年生にとって最後のたてわりフェスタがありました。6年生1人1人が、責任をもって自分の班をまとめ、活動することができました。活動後の振り返りでは、班のメンバーのよかったところをたくさん見付け、感想文をその相手に渡すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄粉だんごづくり(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりフェスタ 12/4
午後からたてわりフェスタを行いました。体育館や多目的室などを使い、12のブースで、班長中心に協力しながら楽しく活動しました。画像は、開会式の様子と「はこつり」と「とばしてポン」のブースの様子です。最後に振り返りをしたり、班の人に手紙を書いたりして、終えました。すてきなかかわりが多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢社会に備えて
12月2日(水)総合の単元「高齢化問題を考えよう」の一環として、広島県介護福祉士の方による授業がありました。「高齢社会」「認知症」などのテーマごとの話を聞いたり、手足に重りをつけて、視野が狭くなるような眼鏡をかけ歩行する体験をしたりしました。今後高齢社会を生きる上で、自分は何ができるかを真剣に考えることができる時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 12/1
今日の久地南タイムは、12/4に行う「たてわりフェスタ」の準備を体育館で行いました。自分たちのブースに必要な物を、班長の話を聞いて、それぞれ分担して作業して作ります。どの班も、楽しそうに協力しながら活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統芸能を堪能しました!
11月30日(月)小学校の体育館で、文化芸術体験事業の「能」の鑑賞をしました。6年生は、4年生と一緒に、「大会(だいえ)」という演目に出演しました。これを機に、「能」などの伝統芸能に興味をもち、見識を広めていってもらえればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |