![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:389 総数:899111 |
生徒会執行委員選挙立候補者立会演説会・投票 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演説会では責任者による応援演説の後、立候補者の強い決意発表がありました。その演説を真剣に聴く生徒の皆さんに翠町中学校の大きな力を感じました。 どの立候補者も責任者を中心に学級全体でサポートをしてくれたことに感謝すると共に、投票で受けた一票の重みを心に留め、新しい生徒会創りに全力を出し切って欲しいと思います。 学びを訪ねて 理科 3年5組 12月9日(水)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後は発展的な内容として、水星と比較して太陽からの離れている金星の表面温度が、水星より高い理由を考えました。最初は個人で、その後はまわりの人と考えを交流しました。そして最後は自分の考えを学級全体に発表しました。中1の習った内容を使って説明する人もいました。 かなり難しい質問ですが、多くの人が自分の考えを持つことができました。 学びを訪ねて 数学 3年1組 12月8日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は小グループで活動しました。活動中、自分の考えを意欲的に発表する人、図形が苦手な生徒に何回も説明している人がいました。お互いに頭を近づけて、お互いの考えを聴き合っていました。また、一斉授業では質問ができない人も、グループ内では納得するまで質問をしていました。 今日の授業では、後半の小グループ活動を通して、効果的に思考力・表現力を高めることができたと思います。 学びを訪ねて 理科 3年2組 12月7日(月)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の形はどうして変わるのか、今日の授業の中心発問です。生徒一人ひとりが考えた後に、藤田先生が月のモデルを使ったりして、わかりやすく説明しました。 これからは月を見るとその形、方位、時間から、地球・太陽・月の位置関係がわかり、さらに、今後どんな形になるのかも予想できると思います。 学びを訪ねて 保健体育 藤川学級 12月4日(金)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の目標を生徒全員が確認して、授業を始めました。時間内に、ランニング、ストレッチ、柔軟体操、補強運動、体幹トレーニング、そしてダンスと多くの内容に挑戦しました。生徒全員が意欲的に取り組んでおり、特にダンスは音楽に合わせて楽しく踊ることができました。 授業の最後は振り返り、生徒全員が授業で一番頑張ったとことを発表し、元気の良い挨拶で授業を終わりました。 授業中、3人の先生が多くの場面で支援に加え、具体的な評価を行い、生徒の達成感や次の授業への意欲を高めました。 学びを訪ねて 数学 1年1組 12月3日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後は三角形の回転移動を個人で考えてみました。対称移動は理解できても、回転移動はなかなか理解できません。河内先生がグラフ黒板を回転させると、生徒の表情が変わりました。 ラスト10分は小グループ活動を取り入れ、お互いに自分で考えた三角形の回転移動について確認しました。自分の書いた図の向きを変え、教えあったり、聞きあったりする場面が見られました。 学びを訪ねて 理科 2年7組 12月2日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実験は難しい実験です。スタンド、ガスバーナーなど久しぶりに使う実験器具も多く、さらに、固体・液体・気体の3種類の物質を取り出す必要もあります。三村先生に助けてもらったグループもありましたが、どのグループも協力して実験をやりきることができました。 この実験を通して、復習の大切さもわかったと思います。 学びを訪ねて 音楽 2年6組 12月1日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の初めはアルトリコーダーです。毎回取り組んでいるので、指使いもより確かなものになっています。 合唱はサンタルチアと荒城の月、その後、2つの曲の違いを楽典から考えました。効果的な質問でした。前半でもアルトリコーダーの演奏から、楽典に入りました。 最後は鑑賞です。竹川先生が説明すると、生徒も納得した表情になりました。随所に工夫が見られた授業でした。 広島市中学校PTA研修会 11月29日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は北海道教育大学大学院教授の庄井良信さんの講演を聞き、午後は10の分科会に分かれて研修が行われました。翠町中学校は第2分科会でPTA活動についての実践報告を行いました。年間を通して、充実した活動を行っていることに、参加者からお褒めの言葉をいただきました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |