![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:77 総数:262085 |
6年生:プール掃除![]() ![]() ![]() プール掃除を5・6校時に行いました。 毎年6年生全員でプール掃除をしています。 プールをたわしで磨いたり、更衣室やトイレを掃除したりしました。 子どもたちが一生懸命掃除をして、ピカピカなプールになりました。 来週から始まる水泳指導では、気持ちよく泳ぐことができそうです。 6年生:運動会![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたちにとって、小学校生活最後の運動会が行われました。 「悔いのない最高の運動会にしたい。」と練習から一生懸命がんばっていた子どもたち。運動会の係の仕事も進んで取り組んでいました。 団体競技「竹取物語」では、長い竹を力を合わせて自分たちの陣地に引っ張りました。 個人競技「LAST RUN!〜今を越えろ〜」では、100メートルを思いっきりかけぬけました。 団体演技「疾風のごとく・・・」では、めりはりのある組体操を心を込めて行いました。見に来てくださった方々の温かく大きな声援が励みになり、大技を成功させることもできました。 子どもたちにとって、一生の思い出となる運動会になったようです。 6年生:遠足![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に広域公園へ遠足に行きました。 前日は雨で遠足が中止になってしまいましたが、1日は遠足日和の晴天になり、 子どもたちも大変うれしそうでした。 1年生としっかり手をつないで歩く姿や1年生に優しく声をかける姿に、お兄さんお姉さんになったんだなと成長を感じました。 広域公園では、1年生と一緒に遊び、お弁当を食べ、楽しく過ごせたようです。 これからも最高学年としての立派な姿を見せてほしいなと思います。 2年 運動会「赤も白もたまれ!たまれ!」![]() 2年 運動会「フィニッシュに向かってまっしぐら!」![]() ![]() 2年 運動会「かがやいてる!銭太鼓で360゜![]() ばちを落とさないようにみんな楽しく踊りました。 ![]() 2年 運動会「かがやいてる!銭太鼓で360゜![]() ![]() 5年:運動会「本気」![]() ![]() どの競技にも,学年目標通り「本気」で取り組みました。 「HONKI で RUN !」 徒競走では,最後まであきらめず,しっかりと腕を振って本気で走りました。 「HONKI で DANCE !」 いろいろな国の踊り(フォークダンス)に触れ,現代的なダンスとの融合にも挑戦しました。たくさん練習した「ランニング・マン」の動きも上手にできました。 「HONKI で KASSEN !」 騎馬戦では,騎馬を組む仲間を信じ,協力して戦いを挑みました。 みんなで心を合わせて協力して取り組む経験を通して,学年・クラスの団結力も高まった運動会になりました。 4年生:プールの生き物調査をしました。![]() ![]() 4年生:牛田浄水場に行ってきました。![]() ![]() ![]() 5年生:田植え![]() ![]() ![]() 米作り体験2回目では,田植えに挑戦しました。 先週,あぜ作り・代かきをした田んぼに,苗を植えていきます。 地域の方が育ててくださった苗をよく観察し,品種や植え方をしっかり聞いて,植えていきました。 はじめは,田んぼの中でバランスを崩さないようにするのに苦労していた子どもたちも,こつをつかむと,指をしっかり土の中に入れて,苗を倒さないように植えることができるようになりました。 大切に,一株一株丁寧に植えた苗。 「丈夫に育ってほしいな」と楽しみにしている子どもたちです。 これから,収穫までのお世話について考えていきます。 5年生:米作り体験(あぜ作り,代かき)![]() ![]() ![]() 今年も,地域の方々や保護者の方々にご協力いただいています。 第1回目は,「あぜ作り・代かき」です。初めは泥の感触に戸惑っていた子どもたちも,慣れてくるとどんどん田んぼの中を歩いていき,「やわらかい!」「気持ちいい!」など,元気な声が響いていました。 トラクターでは耕せない壁際を移植ごてで耕し,肥料をまんばんなく撒いた後は,トラクターで土を平らにするところを見させていただきました。間近でトラクターの威力を見ることができました。 「どろだらけなのをわすれるぐらい楽しかったです。」 「お米がこんなに時間をかけてつくられているんだと思いました。」 「お米ができたら,手伝ってくれた地域の人にお礼を言いたいです。」 「次の田植えが楽しみです。」 など,感想を書いていました。 2年生:遠足![]() 2年生:遠足![]() 5年生:レイクサイド公園へ遠足
5月1日,天気も良く気持ちのよい気候の中,レイクサイド公園へ行きました。広い遊び場や楽しい遊具もあり,しっかり体を動かした後,みんなでお弁当をおいしくいただきました。
一緒に行った3年生を気遣う姿も見られ,高学年らしい姿も少しずつ見せてくれる5年生です。 ![]() ![]() ![]() 2年生:遠足![]() ![]() 2年生:遠足![]() ![]() ![]() 六年生と徒歩遠足![]() ![]() ![]() 「一年生を迎える会」のあと,六年生のお兄さん,お姉さんにしっかりと手をつないでもらい,一生懸命広域公園まで歩きました。公園に着いてからは,遊具で遊んだり,広場でおにごっこやだるまさんがころんだなどをしたりして,おもいきり遊んでいました。 お弁当タイムでは,おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。当日は暑かったので,お茶が無くなるのも早かったようです。 お弁当タイムが終わったあと,また少し遊んで学校まで帰りました。学校に帰って来たときには,どの子も顔が真っ赤になっていました。 小学校で初めての徒歩遠足でしたが,六年生のお兄さんやお姉さんのおかげで,とても楽しい1日になったようです。 学校探検をしたよ。![]() ![]() ![]() 来年入ってくる1年生のために,今年も大事に大事にアサガオを育てないといけませんね!! 2年生:なかよくなろうの会
1年生との学校探検の前に,「なかよくなろうの会」をしました。
はじめに,1年生と一緒に校歌を歌いました。そして,名刺を渡して,学校探検に使う地図を1年生にプレゼントしました。学校探検が楽しみだなとわくわくした気持ちで会は終わりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |