三瓶山西の原
【5年生の教室】 2015-09-08 12:19 up!
お弁当
三瓶山の麓でお弁当を食べています。自然の中で食べるお弁当はおいしいです。
【5年生の教室】 2015-09-08 11:51 up!
三瓶に着きました。
落合東小学校から3時間かけて三瓶西の原に来ました。少し雲がかかっていますが、三瓶山もきれいに見えています。
随時更新していこうと思いますので、次回も楽しみにしておいてください。
【5年生の教室】 2015-09-08 11:24 up!
自然体験活動(結団式)
いよいよ待ちに待った自然体験活動が始まりました。天気の心配はありますが、元気で頑張ってこようと思います。
【5年生の教室】 2015-09-08 08:30 up!
学年集会part2
学年集会を行いました。これからの行事予定や集団としての在り方について確認しました。子ども達は気持ちをしっかりと切り替えることができたと思います。
【6年生の教室】 2015-08-31 19:49 up!
学年集会(お誕生日会)
4月から7月までのお誕生日の人をお祝いしました。誕生日の人は、みんなの前で、元気よく名前を発表しました。そのあと、ゲームをして、楽しく過ごしました。
【1年生の教室】 2015-07-22 16:33 up!
折りづるをおりました
6年生に教えてもらいながら、折りづるを折りました。この折りづるは、8月6日に運営委員会の人たちが、平和公園に献鶴に行ってくれます。
【1年生の教室】 2015-07-22 16:33 up!
公園のごみ調査(クリーン活動)〜総合的な学習
7月15日(水)、中山公園でごみの調査をしました。社会科で学習した分別の学習をいかし、実際にどんなごみがどんな場所に落ちているか調べる活動をしました。34度という暑さの中、子どもたちは、汗をかきながら集中してごみを拾いました。しかし、意外にごみはあまり落ちていませんでした。ごみの少なさに驚いた児童は、きっとごみを拾う人やごみを捨てない人が多い地域であることに気付き、学区の人々の素晴らしさを再発見しました。
【4年生の教室】 2015-07-17 16:02 up!
PTC
3年生のPTCが行われました。
今年は、ハンガーとストッキングを使ってエコなバドミントンを作りました。
自分たちで作ったラケットとシャトルで、バドミントンを楽しむことができました。
役員の皆様、暑い中、来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【3年生の教室】 2015-07-09 19:51 up!
落合中学校の体験授業・部活体験会
落合中学校で体験授業と部活体験をしました。優しい先輩方に教えてもらいながら、落合中学校のことを知ることができました。
【6年生の教室】 2015-07-09 19:50 up!
水泳の記録をはかりました。
早くも5回目の水泳が終わり、記録をはかりました。
その後、お楽しみでみんなで手をつなぎビッグウェーブをつくりました。
とても大きな波ができ、子どもたちはびっくりしていました。
安全に気を付け、楽しい時間を過ごすことができました。
【3年生の教室】 2015-07-02 20:16 up!
生き物ランド
2年生が「生き物ランド」に、招待してくれました。一緒にまわる幼稚園の人と仲良くなるために、自己紹介をした後、仲良く生き物を見てまわりました。2年生は、やさしく教えてくれました。
【1年生の教室】 2015-07-01 18:56 up!
水泳が始りました!
ビートバンに、プールで守らなければならない3つのこと、「走らない」「静かに入る」「シャワーをしっかりあびる」を教えてもらいました。「安全に水」もプールに入れてもらいました。水と仲良く、そして楽しく過ごします。
【1年生の教室】 2015-07-01 18:34 up!
生きものランド
1年生や幼稚園、保育園の年長さんを招待して生きものランドを開きました。
この日のために2年生はいろいろな生き物たちを大切に世話してきました。
観察したり図鑑で調べたりして作った生き物クイズに、みんな大盛り上がり!
1年生に優しく説明する2年生の姿に、またひとつ成長を感じました。
【2年生の教室】 2015-06-24 21:47 up!
2年生はじめての水泳
今年度初めての水泳の学習をしました。
天気が悪く少し寒い中での水泳になりましたが、
子どもたちは元気いっぱい楽しみました。
今年はバタ足にも挑戦します。がんばれ2年生!
【2年生の教室】 2015-06-24 21:47 up!
がんばったよ!運動会
初めての運動会です。「玉入れ」と「インベーダーインベーダー」のおどりと「かけっこ」をしました。力いっぱいがんばりました。
【1年生の教室】 2015-06-23 21:49 up!
下水道教室
広島市下水道局と下水道サポーターの方をお迎えして、下水道教室がありました。はじめに、水をきれいにする仕組みを教えていただきました。次に、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察しました。薬を使うのではなく、微生物が汚れを食べてくれるからきれいになると聞いて、びっくりしました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に入れてかき混ぜてどう違うかの実験もしました。トイレットペーパーはちぎれて細かくなっていたけれど、ティッシュペーパーはほとんど変わらずかたまりのままでした。だからトイレにはトイレットペーパーしか流してはいけないとわかりました。最後にこれから気をつけてほしいことを聞きました。広島のきれいな水や自然を守るために、使い終わった水のことも考えて生活しようと思います。
【4年生の教室】 2015-06-17 21:26 up!
〜リコーダー講習会〜
東京リコーダー協会より小林先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小林先生の素晴らしい演奏を聞いたり、リコーダーのふき方について教えていただいたりしました。
最後に5つの名人についてお話しを聞きました。
1.勝手にふかない名人
2.かまえ方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音を立てずに置く名人
5.片づけ名人
これからもリコーダーを頑張って音貯金をしていきたいと思います。
【3年生の教室】 2015-06-17 21:25 up!
水泳が始まりました!
心配された天気でしたが、晴れ間に恵まれ水泳の学習をすることができました。
はじめに、命を守るための大切な勉強だということを確認し学習に入りました。
これから、頑張って学習していきます。
【3年生の教室】 2015-06-16 16:59 up!
ごみ処理工場見学〜ごみのゆくえ〜
6月10日、社会科学習として、玖谷埋立地、北部資源選別センターそして安佐南清掃工場に行きました。玖谷埋立地では、実際に不燃ごみが埋め立てられる様子を見学し、その広さとごみの量に驚いていました。北部資源選別センターでは、様々な資源ごみがベルトコンベアーで分別される様子やリサイクル製品について学習しました。分別されている方の苦労を学びました。安佐南清掃工場では、可燃ごみの焼却方法を学ぶとともに、大型ごみが実際運ばれてくるのを見て、「もったいない。」と多くの児童が声をあげていました。
今後は、見学したことを新聞にまとめたり、総合的な学習での地域のごみ調べに生かしたりしていきます。
【4年生の教室】 2015-06-11 16:43 up!