![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:53 総数:89084 |
張り込み大作戦
広島城の近くも少しずつ紅葉が進んでいます。また2人のカメラマンが、ひたすらキセキを信じて新白島駅の方面にピントを合わせ続けてまたれています。取材時間内でキセキが起きるのでしょうか。新白島駅付近には、JR在来線と新幹線さらには、アストラムラインが通っています。それらが同時に新白島駅付近を通るところをシャッターにおさめようとキセキを信じて待ち続けている様子です。在来線とアストラムラインの重なりはあったようですが、はたして奇跡は起こるのでしょうか・・・?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科部会の人々の努力と「わたしたちの広島」
社会科部会の方が、この度「わたしたちの広島」の資料作りの一環で基町アパートの屋上から市内の様子を撮影される事になりました。毎年少しずつ改訂されているそうです。
今回は、特にJRの新しい駅「新白島駅」です。 私も認識不足だったのですが、市内の3・4年生の社会科で読まれている「わたしたちの広島」には、基町関連の記事や絵がたくさんありました。先日ブログでお伝えした砂持加勢まつりでの龍おどり(じゃおどり)と読むそうです・・・。や基町高層アパート・広島城・中央公園などたくさん出ていました。来年度も、どこか今年の資料とはちがう箇所が出てくるのではないでしょうか? 社会科部会のみなさんが手分けをして、少しでも子どもたちの理解が進むよう資料やイラストなどを工夫されているのだなと改めて気づくことができました。 多くの方々がかかわってくださり、一つの大きなプロジェクトになるのですね。屋上から見ると平和公園から原爆ドーム県立体育館の中心から本校の体育館の中央に向かってまっすぐ平和の軸線が延びているのがよくわかりました。 取材に同行させていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、家庭科調理実習で、自分でお弁当を作りました。5,6年生の家庭科で学習した調理法で作れるものを作りました。約20種類の食材から、必要な食材を選んで、メニューや調理法を確認し、調理手順の計画を立ててから、いよいよ実習に取り掛かりました。 手際よく準備する児童の様子が見られ、みんなのやる気を感じました。 5年生の学習では、「ゆでる」という調理法を学びました。それを生かしてほうれん草をゆで、切った後、ベーコンとコーンも合わせて炒ると、一品完成です。ウインナーに切れ目を入れて、炒めるとたこさんウインナーのできあがりです。他にも6年生で学習した「ベーコンの野菜巻き焼き」や「ポテトサラダ」を再度作った児童もたくさんいました。でも、ベーコンの中に入れるにんじんを下湯でせずに巻こうとしたり、焼いている途中に解けてしまったりとハプニングもありました。でも、そのままソテーにするなど、臨機応変に作業していた子ども達でした。 出来上がったお弁当は、どれもおいしそうで、自分の力でやり切った満足感と達成感でとても嬉しそうな子ども達でした。この経験を今後に生かして欲しいです。 日曜参観(学習発表会)
日曜日は、いよいよ学習発表会当日です。今まで学習してきたことを土台に保護者・地域の方々をお招きして、各学年の成長を見ていただく日です。本校の教育目標のベースは、安心感(自尊感情の育成)と多文化共生の学びです。ぜひ当日は体育館での子ども達の春より成長した姿を見に来てくださればと思います。よろしくお願いします。
午後から、PTA主催の「ふれ愛バザー」があります。こちらも保護者の方が、金曜日の夕方から会場設営をしてくださったり、準備をされたりしていただきました。たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。ぜひお時間がある方は、基町小学校へいらしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会![]() ![]() ![]() ![]() 大きなおいも、たくさんとれたよ。
5月に植えたさつまいもが大きくなり、収穫の時期を迎えました。
10月21日に、たんぽぽのみんなでおいもほりをしました。「人のじゃまをしない」「困っていたら手伝う」などの約束をして畑に行きました。 「なかなかぬけんよ」と、ほり出すのがたいへんなくらい大きなおいももあり、みんな力いっぱいほっていました。「まだあるかな?」と最後の最後まで、小さなおいもまで見つけてほっている姿も見られました。 茎の片付けも、みんなで協力してすることができました。 このおいもで、「おいもパーティー」をするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会4![]() ![]() ![]() ![]() そして、「二人三脚」。出場前にお母さんや先生と一生懸命練習しました。はじめは息が合わずに転んだり足を引っ張られたりして大変でしたが、本番では息ぴったりでよい成績をあげることができました。 おうちの方や学校の先生たちにも応援してもらったりいっしょに参加してもらったりしてとてもよい思い出ができました。 楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会3![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後は「玉入れ」。基町小学校の5人は赤組です。拾っては投げ、拾っては投げ、はたまた、一度にたくさんの玉を持って思いきり投げ入れたり・・・。はじめは負けていましたが、中学生のおかげで赤組も勝つことができました。 楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会2![]() ![]() ![]() ![]() 次は、「大玉ころがし」。大きな玉を二人で協力して転がしていくことができました。 失敗から学ぶ
先日ブランコの遊び方のルールが守られていなくて、2年生のある児童が頭部を打撲してしまいました。その後、2年生は遊具の使い方について話し合い、「自分たちで、安全に遊ぶ方法を考えました。」といって報告に来てくれました。写真は、その時に持ってきてくれた「2年生ルールブック」です。失敗したことを振り返り、次に生かそうとしているところがすばらしいと思いました。これから2年生は、1年生のいいお手本になれると思います。
先日ある人の講演会で、人が成長するために大切なことは、自分の失敗を人の所為にするのではなく、「明るく潔ぎよいこと」とルールや規律を守られるようになるために「良くないことをした場合に、きちんとしかること」だと言われていたことを思い出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 基町美術館〜6年生編〜
終業式で校長先生が全校に紹介された作品の一部です。
6年生の図画工作科で模写した作品をみんなに紹介されながら、一つの作品を模写する場合でも、同じように見えるけど、少しずつ感じ方や表現の仕方が異なることをも話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに 〜繋ぐ〜
上学年全員会で、楽器をリズムよく演奏する人と龍をもって踊る役前半と後半のチームに分かれて踊りました。
重たい龍を上へ下へ右へ左へと操りながら、ステージをはみ出しての迫力ある踊りを披露することができました。特に龍自身の身体の下をくぐるところは、見せ場です。 出演前に校長先生からアドバイスもいただき、あとは心を一つにしてリズムに合わせて踊りきります。青空と黄色の龍と赤いのぼりがとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは大人の背中を見て育つ
基町小学校の運動会で、2年生以上の児童が全員で踊る「基町ソーラン」があります。その基町ソーランをAHIの方々に見ていただきました。もちろん代表して4年生が踊ります。踊り終わった児童のほっとした表情と汗がぽたぽたと流れ落ちる竹當先生の姿から、脈々と受け継がれていく「基町の心」を感じることができました。校長先生曰く「基町ソーランは、100年続けます。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活を終えて
「do my best ベストをつくせ」を目標に一人一人が輝いた野外活動となりました。児童が似島を去る時、似島臨海少年自然の家の職員の方々があたたかく見送ってくださいました。本当に充実した野外活動になりました。ありがとうございました。
解散式では、21人の児童全員が、友達のがんばりや良さを自分の言葉で表現することができました。また、一人一人の発言に全員が心を寄せて聴いている姿も印象的でした。 この野外活動でつけた力を学校生活の中でも発揮し、基町小学校のリーダーとして、すばらしい学校を築き上げていってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
各班で事前に調べてきたことをみんなの前で伝えながら、平和学習が進みました。フィールドワークの前に研修室で自然の家の職員の方に似島で平和教育をする意味や歴史もわかりやすく教えていただきました。
日清戦争から第二次世界大戦までに、ここ似島には多くの軍の施設が設けられていたことや原子爆弾によって傷ついた多くの人々が助けを求めて、似島にやってきたことなどを教えていただきました。子どもたち一人一人が、多くの学びを得た活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ最終日![]() ![]() ![]() ![]() 「陽気に生きようこの人生をさ」を寺田先生のギターの伴奏にのせて歌い、3日目がスタートしました。今日もいい天気です。 ナイトオリエンテーリング〜決して手を離さないでください〜
2日目最後の活動は、ナイトオリエンテーリングです。3班さんのオリエンテーリングに始まり月が明るすぎて星があまり見えなかったけど・・・。みんなで「星の海」を歌ってクラス全員で2列になり山の途中まで上がっていきました。
見事に輝く月が見える場所に着くと「道路にみんなの影があるよ。」と友達の声。改めて明るく輝いていることが実感できた一言でした。 今回のナイトオリエンテーリングの約束は、・隣の人と手を離さないこと・大きな声を出したり歌を歌ったりしないことでした。少し暗くてドキドキしたけど広場まで全員無事帰ってこれました。広場に座って、寺田先生と2日間の振り返りをしている様子です。やわらかな空気に包まれ、時間がゆっくり流れてるように感じられた場面でした。 ![]() ![]() 海洋教室(実践編)
いよいよ昼食を食べた後、ローボートで実際に瀬戸内海へ出航です。まず、オールやライフジャケット、ボートを準備して、自然の家から実習をする浜辺までみんなで押していきます。バンガローの近くにいた、かにさんも応援してくれました。
はたして岸まで、無事帰ってこれるかどうか心配でした。しかし、担当の職員の方のお話では、「とても上手だ。」とほめていただきました。ご褒美に目印のブイを岸から遠くにセットしていただきました。どの班も上手にブイを回って、無事岸に帰ってくることができました。「キャッチ」「オー」のかけ声と共に! 失敗した人がいても、他の人がカバーをする「助け力」と「ドンマイ。」と声をかけて気持ちをきりかえる「きりかえ力」に磨きをかけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目快晴
2日目の天気も快晴。午前中は、海洋教室の事前学習をして午後の海洋教室に備えます。(子どもたちが事前学習をしている間に、昨夜使ったバンガローの後片付けチェックも、合格をいただきました。早起きして頑張ったかいがありましたね。)
声を揃えて「キャッチ。」「オー。」海洋教室では、「はい。」の返事の代わりが「オー。」です。乗船許可をもらえるようにしっかり声を揃えて!手を上げて!それぞれの役割を果たすことや相手のことを思いやることを学ぶことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな同じ空の下 〜みんな元気です〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ空の下で頑張っている5年生のことを・・・。〜5年生全員元気ですよ〜 |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |