最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:190
総数:555112
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

11月17日(火) 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(火)の5校時に1年2組の理科の授業の様子です。
 身の回りの物質の状態変化について、煮物に使う調味料にお酒を入れても、食べるときにお酒のにおいや味がしないのは何故かについて、考察していました。
 個人で考えたり、グループで考えたりしながら、発表していました。

11月17日(火) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(火)は小雨のため全校朝会を体育館で行いました。
 はじめに部活動等の表彰を行いました。
 続いて、来る11月22日が、平成17年の矢野西小学校殺害事件から10年にあたり、広島市教育長からのメッセージを校長が代読しました。このメッセージは、事件の風化を防ぐためと子どもたちが自分自身の身を守る意識をあらためて高めるために作成されたものです。命の大切さについて、校長からも話がありました。

表彰
 野球部 新人大会 安芸区大会第1位
 女子バレー部 新人大会 東安芸区大会第2位
 女子バスケットボール部 安芸区大会第1位
 ロボコン県大会 活用部門 第1位、応用部門 審査員特別賞
  (中四国大会出場決定)
 文化の祭典 展示の部 36名

11月16日(月) 玉ねぎの苗植え

画像1 画像1
 11月16日(月)の放課後、科学部の生徒が学校菜園に玉ねぎの苗を植えました。
 学校菜園には、昼過ぎから地域の方に来ていただき、耕運機で畑を耕し、マルチシートをしいて準備してもらいました。
 この菜園でできた玉ねぎは、来年夏の瀬野川清掃の後、小中学生がいただくカレーの材料になります。
 お忙しい中、準備をしていただいた地域の方々に感謝します。貴重な時間を、本校生徒のためにありがとうございました。

11月16日(月) 選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)の放課後、選挙管理員会が行われました。
 11月27日(金)の選挙の流れや仕事内容の確認を行いました。当日は、本物の投票箱や記載台を使用するなど本格的に行う予定です。厳粛な雰囲気で行うために、選挙管理委員がしっかりサポートするよう担当の先生から話がありました。
 後半は立候補者に対して、今後の選挙運動についての話がありました。選挙活動は本日から金曜日までの一週間です。

11月15日(日) ロボコン県大会優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(日)に庚午中学校で、「第12回広島県中学生創造ものづくり教育フェア(第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア広島県予選) 創造アイデアロボットコンテストの部」が開催されました。
 本校科学部から複数のチームが出場し、1チームが「活用部門」で見事に「優勝」しました。
 また、もう1チームが「応用部門」で「審査員特別賞」を受賞しました。
 この2チームは、12月6日に徳島県で開催される、「第16回創造アイデアロボットコンテスト全国大会」の「中国・四国大会(全国大会予選)」に出場することになりました。

11月14日(土) 安芸区青少年健全育成大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(土)13:30〜安芸区民文化センターで、「第36回 安芸区 青少年健全育成大会」が開催されました。
 中学生の意見発表では、本校からも2年生男子が参加し、「私と地域のかかわり」というテーマで意見発表をしました。

11月7日(土) 「なくそう犯罪」意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(土)10:00から海田西小学校で、第35回安芸地区中学・高校 なくそう犯罪 意見発表会が開催されました。
 これは、海田地区校外教育連盟と海田警察署が主催で、安芸地区の中学・高校17校の代表生徒が、防犯の意見発表をするものです。
 本校からも2年生の女子が代表として参加し、「いじめは犯罪だ」という題目で堂々と発表しました。

11月5日(木) 3年研究授業

画像1 画像1
 11月5日(木)の5校時、3年1・2組女子の保健体育の研究授業を行いました。
 バレーボールの「三段攻撃を成功させるためにはどうすればよいのか」というねらいで、各班で課題を克服するための練習を組み立て、目標を意識したゲームを行いました。ゲームをしていない班は、「ゲームの記録」をとり、今後の対策の参考にしました。
 最後に、ゲームの振り返りをし、学習カードによかったところや課題、次のゲームに向けての目標を話し合いました。
 どのチームも一生懸命取り組んでいました。
 授業後は、図書室で協議をし、言語活動の位置や技法の妥当性などについて、指導主事から指導助言をいただきました。
 3年1・2組女子のみなさん、ありがとうございました。

11月4日(水) 市中研第一部門 研究授業

画像1 画像1
 11月4日(水)、広島市中学校教育研究会(市中研)の第一部門「美術」の研究授業が本校2年2組で行われました。
 「一版多色版画」でそれぞれが作った作品に、お互いにタイトルをつけ合うことを通して、作品の意図を読み取り、よさや美しさを味わうものでした。
 先生の指示に従って、生徒はグループごとにタイトルを考えたり、コメントを考えたり、一生懸命取り組んでいました。最後にお互いに鑑賞し、振り返りをしました。
 授業後は、研究協議が行われました。

11月2日(月) 言数研究授業

画像1 画像1
 11月2日(月)の6校時、1年4組で言語数理運用科の研究授業を行いました。
 「私たちの町の「ゆるキャラ」を作ろう」という単元で、人気の「ゆるキャラ」を比較したり、共通点を見つけたりしました。
 授業後は、図書室で協議をし、言語活動の位置や技法の妥当性などについて、指導主事から指導助言をいただきました。
 1年4組のみなさん、ありがとうございました。

11月2日(月) 指導主事訪問

画像1 画像1
 11月2日(月)5校時、広島市教育委員会の指導第二課指導主事の先生が、各クラスを回って授業の様子を見られました。
 どのクラスも、熱心に授業に参加している様子を見ていただきました。

10月31日(土) すすき穂揃え

画像1 画像1
 10月31日(土)に9:00からの菜園活動に引き続き、科学部の生徒とPTAの方といっしょに「すすき穂揃え」を行いました。
 このすすきは、1年生が1月に作る瀬野の民芸品「すすきみみずく」の材料になるもので、先日地域の方々に志和の方から採って来ていただいたものです。
 この日は、そのすすきを一人分ずつにより分けて、新聞紙に包む作業でした。科学部の生徒がすすきの穂を決められた本数揃えて、PTAの方に一束ずつ新聞紙に包んでいただきました。
 すべての作業を11時過ぎに終えることができました。ありがとうございました。

10月31日(土) 菜園活動

画像1 画像1
 10月31日(土) 9:00から、科学部の生徒とPTAの担当の方に、学校菜園の雑草をとっていただきました。
 はじめは、雑草がたくさんあってとても大変そうでしたが、みんな集中して取り組んで、40分ほどできれいになりました。
 今後、この畑に玉ねぎを植え、来年夏に行われる川掃除の時のカレーの材料になります。
 休みの日に活動していただき、ありがとうございました。

10月30日(金) 花のボランティア活動

画像1 画像1
 10月30日(金)の放課後、生徒会主催で花のボランティア活動を行いました。
 事前に応募した37人のボランティアの生徒が、10のグループに分かれて、プランターにチューリップの球根を植えてくれました。今後は順番に水やりをします。

10月27日(火) 生徒朝会

画像1 画像1
 10月27日(火)に生徒朝会を行いました。
 生徒会長より、先日の文化祭についての話と、2週にわたって取り組んだ「全校着ベルキャンペーン」の表彰を行いました。着ベルキャンペーンでは、各学年の2組(2組群)と3年1組が表彰されました。
 続いて、各学年の活動報告と、2学年の修学旅行実行委員会から決意発表がありました。
 最後に、選挙管理委員会から、生徒会役員選挙の公示を行いました。

10月23日(金) 選挙管理委員会

画像1 画像1
 10月23日(金)の放課後、11月27日に行われる生徒会役員選挙に向けて、「第1回選挙管理委員会」を開催しました。
 10月27日に公示し、28日から30日までが受け付け期間です。
 生徒会長1名と生徒会副会長男女各1名、学年代議員を1・2年男女各1名ずつ、計7名を選出します。

10月23日(金) 国語研究授業

画像1 画像1
 10月23日(金)の5校時、1年3組で国語の研究授業を行いました。
 歴史的仮名遣いについて知り、「竹取物語」を正確に音読しようという「めあて」で学習しました。歴史的仮名遣いを学習した後に、ペアやグループで音読の練習をしました。
 授業後は、指導主事の先生や国語科の先生方と協議をしました。

10月21日(水) 英語研究授業

画像1 画像1
 10月21日(水)の2校時、2年3組で英語の研究授業を行いました。
 ファーストフード店でハンバーガーを注文するときの会話につて学習しました。ポテトや飲み物の本物の容器を準備して提示し、分かりやすい授業を心がけていました。
 授業後は、指導主事の先生や英語科の先生方と協議をしました。

10月17日(土) 文化祭5

画像1 画像1
 合唱コンクールの表彰と閉会式の様子です。最優秀賞は3年1組の「虹」になり、もう一度ステージで発表しました。
 

10月17日(土) 文化祭4

画像1 画像1
 展示のようすです。みみずく学級、1年国語(書写)、保健室(朝食について)、美術科、美術部の展示がありました。美術部はステージ後ろの巨大絵画も制作してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 3年第4回テスト
11/20 3年第4回テスト
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601