最新更新日:2025/07/14
本日:count up28
昨日:52
総数:350781
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

国語科授業(書写)2  11-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書道の終りは
 後片付け

 大筆を バケツの水で洗う
     使古しの半紙でふき取る
 
 硯の墨汁を スポイトで吸う
       容器に戻す

 後始末を丁寧になし終えるまでが授業
 1年生は落ち着いています。
 日本文化=「道」 
 の時間でした。

国語科授業(書写) 11-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年賀状の時期になると
 日本に古くから伝わっている文化
 日本文化・日本の美
 日本の伝統
 を考える機会があります。

 「1年生の授業で 書道をやっています。」
 という情報を聞きつけ
 1年の教室に直行!!
 教室に入ると
 墨のいいにおいがしてきます。
 墨汁!
 集中して 大筆に挑戦中
 集中した まなざしの先には 筆がゆったりとすすみます。

朝8時の校舎内  11-11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)朝8:00
 清和中学校 校内は 「し〜ん」
 ほぼ全員登校し終わっています。
 着席して 自主勉強中
 その後ろ姿で 時計で確認できます。

 環境が 個人を鍛える!!

  
 自宅でも そんな学習時間
 10分×(学年)
 を設定し、取り組む

        ・中学一年生は 10分×7=70分
        ・中学二年生は 10分×8=80分
        ・中学三年生は 10分×9=90分
        ・小学5年生は 10分×5=50分

 清和中学校区内で呼びかけ取り組んでいます。

2年1組社会科の授業 11-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野崎先生の社会科の授業
 ICTを駆使した授業展開。

 生徒たちも 視覚化された資料をもとに
 多面的な発想力が育ちます。
 社会的な思考力・判断力が身につきます。

 意見をたくさん発表していました。


 窓の外は
 「もりやまの緑」に映える「公孫樹の黄」
 「秋の青」と「雲の白」
 色彩豊な清和中周辺

中文連 文化の祭典へ出展 11-10

画像1 画像1
 二年生の美術科授業の作品が
 アステールプラザの市民ギャラリーに
 展示されていました。
 見に出かけて下さった方も 多いかと思います。

 清和中学校では
  二年生の10名の作品と
  ホームアート部の2名の作品が
 展示出品しました。

月曜日の朝 in 清和中  11-9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では 立冬を迎えました
 清和中のグラウンド周辺の銀杏並木
 鮮やかに 黄色に染まります。
 さて、清和中のグラウンドには
 公孫樹は 全部で何本あるでしょうか?
 


 今朝7時 月曜日の中学校の玄関
 かなりの木の葉が散乱し
 野鳥達のいたずらが散らかっています。
 そこを掃除している女子生徒発見
 彼女は 保護者の車に乗って登校してきてました。
 早朝の 清和中の顔=正面玄関 を きれいにしたいと
 自発的に 清掃ボランティア
 それも朝 7時にですよ!!
 ありがとう 美しい姿です


 ねっ
 見えないところで
 そっと 掃除してくれている
 大事なものは 見えない
 見えないけれど あるんだよ

 金子みすずの詩に ありましたよね。 

2年男子体育 バレーボール 11-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子の体育は バレーボール
 生徒は 球技が大好きです。
 とりわけ 清和中の生徒は
 バレーボールをするのが楽しみのようです

 ちょうど ミニゲームをやるということで
 カメラを持って 潜入

 特別ルールの中でのミニゲーム
 ワンバウンドでもいい
 ネットの高さは低め

 一つのボールを追って 
 足も軽やか 
 はつらつ いきいき。
 

歯磨きデー 11-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生活委員会
 取り組んでいます
 学級保健便りに続く 第二弾

 歯磨きデー in 清和中


 11月8日は 「いい は」の日
 一生ものの歯を 8020運動へ

音楽科授業 11-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 in 音楽科授業

 声楽家 阪本知夏先生の 
 清和中学校での初めての授業

 心で感じて 声で表現
 音楽は 心を癒してくれる教科

 好きな音楽は?
 好きな歌手は?
  音楽についての自分自身を考えてみる
  音楽についての自分の想いをことばにしてみる

PTAコーラス練習 手話練習 11-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の夜は 文化の香り
 音楽室で コーラスの練習中
 素敵なハーモニーが 周辺に響き広がります

 三部合唱で 「Believe」
 手話つきで 「世界に一つだけの花」

 飯室小学校の武田校長先生に ご指導いただき
 楽しく 美しく 和気藹々と

 歌詞も覚え 手話も覚え ハーモニーも格調高く
 「生徒たちに負けてはいないよ!」
 「保護者として ここは 頑張りどころ」
 と とらえています。
 楽しいステージパフォーマンスも企画中。 

2年2組 in 英語科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市内公立中学校から
 英語科の先生方がたくさんおいでになりました。

 たくさんの先生方の中で
 いつもどおりの授業態度で
 学習は流れます。

 こうして 英語の学力も
 どんどんと UPしていく?

2年2組 in 市中研  11-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの真っ青な空の下
 今日は 市中研です。
 授業は午前のみ、午後には生徒は下校。
 校舎の中には 2年2組の生徒たちだけが
 公開授業のため 残っています。 
 
 そして、
 ひろ〜い清和中グラウンドは 
 2年2組の生徒達にジャックされてしまいました。

 午後の公開授業までの間
 男女混合チームでソフトボールの試合
 特別ルールの下
 歓声が もりやまに 木霊します 

避難訓練 11-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練緊急地震速報発令 机の下にもぐれ

 訓練火災発令 出火場所は給食室 
 安全に 避難を始めてください


 と放送があってから
 3階2年生は左(西方向)へ
 2階3年生は右(東方向)へ
避難開始

 校舎内は 駆け出しませんが、
 グラウンドに出たら
 一生懸命走っています。 

 そして 2分21秒後
 全学年全生徒の集合が完了し
 安全が確認されました
 
 お・か・し・も・ち  
  お=押さない
  か=駆け出さない
  し=しゃべらない
  も=もどらない
  ち=ちかづかない
 のキーワードを確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 後期中間試験(3年)  あいさつ運動
11/17 後期中間試験(全学年) ふれあい相談日
11/18 後期中間試験(全学年)
11/20 市中研1(音楽 中四国大会)

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006