最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:164
総数:342271
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

ピョンピョンタイム

 11月11日(水)、今日から毎週1回大休憩に全校で取り組む『ピョンピョンタイム』が始まりました。初めて取り組む1年生は、大縄に入るタイミングをつかむところからスタートします。高学年になると、今までの積み重ねで、間をあけずにどんどん跳んでいきます。これから、学級でも練習に取り組んで、体力向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2・4・6年生

 学習発表会、後半の部で行われた2・4・6年生の発表です。写真は上が、2年生「ニャーゴ」・・・国語で学習した「ニャーゴ」を音楽物語で発表しました。中が、4年生「大好き 矢口川」・・・総合的な学習の時間に出会った矢口川について発表しました。下が、6年生「飛翔〜今までの歩み」・・・『翼をください』の歌と、『カノン』のリコーダー演奏を発表しました。
 地域、保護者の皆様、『学校へ行こう週間』『学習発表会』とご参観くださり、ありがとうございました。子どもたちへの温かい拍手が、大きな励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1・3・5年生

 11月7日(土)、『学校へ行こう週間』の最終日に「学習発表会」と道徳の授業参観を行いました。
 「学習発表会」は、日頃の学習の成果を発表し合う活動を通して、一つのことをやり通す大切さや、表現する楽しさ、お互いの良さを味わわせることなどをねらい、毎年行っています。
 写真は、上が1年生「音楽のおくりもの」・・・音楽の時間に学習した歌や鍵盤ハーモニカを発表しました。中が、3年生「ジャンプ!心を合わせて!」・・・曲調に合わせて動きながらリコーダーを演奏したり、歌を歌ったりしました。下が、5年生の英語劇
「MOMOTAROU」・・・5年生から始まった英語の学習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会〜作文名人になろう〜

 11月4日(水)、今日の学校朝会では、研究部の先生たちが「作文名人になろう」という題で劇をしました。本校では、今年度、『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』〜書く力の定着を通して〜を研究テーマにかかげ、研修をしています。
 今日の劇では、「気持ちが伝わるように書く」をめあてに授業風景を研究部の先生たちが演じました。劇を楽しんで見ていた子どもたちが、自分の気持ちが伝わるように書くきっかけになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間

 11月2日(月)〜7日(土)にかけて、『学校へ行こう週間』に実施しています。学習や休憩時間など、子どもたちの日頃の様子を是非見にいらしてください。
 ○学級公開 11月2日(月)〜6日(金) 午前9時〜午後12時20分
       事務室前で名簿にお名前の記入をお願いしています。名札をご着用の上、       参観してください。
 ○参観授業 11月7日(土)2・3校時
       2校時 学習発表会 1・3・5年生
           道徳    2・4・6年生

       3校時 学習発表会 2・4・6年生
           道徳    1・3・5年生 



画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会

 10月28日(水)、劇団「風の子」による劇、『おさな星のうたたね』を観賞しました。いつも見慣れた体育館がすてきな劇場になり、子どもたちは、わくわくしたり笑ったりと劇の世界にひたりました。
 劇団「風の子」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研究会

 10月23日(金)、第4回全体研究会を行いました。本校では、研究主題を『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』〜書く力の定着を通して〜として、研究を重ねています。今回の研究授業は、6年生の国語科「物語を作ろう」でした。
 自分が選んだ1枚の写真から想像したことをもとに構成を考えて、「構成メモ」を書きました。授業の終わりに、子どもたちから「はやっ!」「もっと書きたい」と声が上がるほど、一生懸命構成メモを書くことができました。
 協議会では、広島市教育委員会指導第一課岡田指導主事様より、『山場』の指導のしかたやまとめの書かせ方、ペア学習の考え方など具体的に教えていただきました。
 教えていただいたことを早速、明日からの授業に生かしていきます。
 岡田指導主事様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いろとりどりの笑顔を咲かせよう」集会

 10月21日(水)、子どもたちが楽しみにしていた、秋恒例の「いろとりどりの笑顔を咲かせよう」集会を行いました。運動場や体育館、南校舎のいろいろなゲーム会場をきずなグループ(1〜6年生の縦割りグループ)でまわります。集会の目標は、『1年生も楽しめるようにみんなで協力する。』です。手をつないで移動する姿や、仲良くクイズの答えを相談する姿などほほえましい光景をあちらこちらで見ました。
 5・6年生の計画委員の皆さん、楽しい会をありがとうございました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 10月20日(火)、3・4校時に広島ハーネスの会の清水様にお越しいただき、『みんなで語ろう!心の参観日』を行いました。
 清水様より、盲導犬ルーラ(カープ女子の服がとても似合ってかわいかったです。)との生活の様子や盲導犬の働きなどについて、ユーモアをまじえながら教えていただきました。3年生の子どもたちも、とても熱心に聞き、たくさん質問をする姿が見られました。
 清水様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

 10月20日(火)に、リコーダー講習会を行いました。講師の先生は、小林先生です。リコーダーの置き方や吹き方、いろいろな種類のリコーダーなどをユーモアたっぷりに教えてくださいました。
 ますますリコーダーが大好きになった3年生です。小林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 10月16日(金)に、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。対応の仕方や児童への避難誘導が適切に行われるようにするために、年に1回行っています。
 今回は、日頃お世話になっている岡田指導員様に不審者の役になっていただき、訓練を行いました。訓練後、体育館に集合し安否確認をした後、岡田指導員様のお話を聞きました。放送を静かに聞いて行動することや不審者が他のクラスにいても自分のクラスに来るかもしれないと考えて行動することなどご指導いただきました。
 教えていただいたことをもとに、いざというときに落ち着いて対応できるように考えていきたいと思います。岡田指導員様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 10月9日(金)、いよいよ今日で前期が終わります。朝、体育館で前期終業式を行いました。神明校長先生から、前期のがんばりをしっかりほめていただき、また、後期もがんばりましょうというお話がありました。また、今日でお別れの先生に全児童でお礼を言いました。
 3連休の後、後期が始まります。後期の目標を決めて、一歩一歩前進していきましょう!
 地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。後期も、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験

 10月8日、9日と広島市立広島中等教育学校の2年生2名が、職場体験に来られ、主に、3年生の教室で活動していただきました。
 朝は、挨拶運動や通学路の掃除、休憩時間は、子どもたちと運動場で遊び、放課後は、印刷をしたり掲示物を作ったりといろいろな活動をしていただきました。
 2日間でしたが、子どもたちも、すっかり仲良くなった様子でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランランタイム

 10月6日(火)、運動会が終わって、久しぶりに大休憩に「ランランタイム」を行いました。今日は、体育委員の6年生がビブスをつけて各学年の先頭を走りました。5分間、黙って同じペースで走るようにがんばっています。スポーツの秋になりました。しっかり体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 2年生

 2年生は、それいけ!ラン ラン ラン(短距離走)、めざせ!オリンピック(表現)、あつまれ!元気玉(団体)をしました。めざせ!オリンピックでは、オリンピック種目を元気いっぱい表現しました。最後のポ−ズもばっちりきまりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

 6年生は、天下統一 〜騎馬戦〜、颯爽〜ラスト ラン〜(短距離走)、飛翔〜夢に向かって〜(表現)に出ました。小学校生活最後の運動会、どの種目も全力を出し切り、運動会の係活動も5年生をリードして取り組み、運動会を大成功に導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生

 5年生は、ヒッパレー!ヒッパレー!みんなでヒッパレー!(団体)、本日のラッキーカラーは!?(障害走)、クチタソーラン!常昇魂(表現)に出ました。クチタソーラン!常昇魂(表現)では、腰を落として大きな声を出し、迫力のあるソーラン節を披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生

 4年生は、Go for it!〜その手でつかめ〜(表現)、Go for it!〜みんなのために〜(団体)、Go for it!〜最後まで・・・〜(短距離走)に出ました。Go for it!〜その手でつかめ〜(表現)では、難しいボディパーカッションに挑戦し、練習の成果を見事に発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生

 3年生は、走るぞ!口田っ子パワー全開!、きんさいよさこい、サイコロ コロコロ何が出るかなに出ました。走るぞ!口田っ子パワー全開!では、自分が選んだ旗と校長先生の出す旗の色が同じだったら進むことができます。旗の色が違ったら、戻って前跳びを10回します。旗の色が違っても、元気いっぱい前跳びをして、一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

 1年生は、ランラン♪かけっこ、ニンニン♪にんじゃ(表現)、ピョンピョン♪たまいれをしました。ニンニン♪にんじゃ(表現)は、神明校長先生が口田っ子忍者の敵になり登場!見事、かわいい口田っ子忍者が力を合わせて敵を倒すというストーリー仕立てでした。ピョンピョン♪たまいれでは、玉を入れる前に、ミニダンスがあり見どころ満載でした。
 小学校に入学して半年、がんばっている姿を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月中行事予定
11/16 防災訓練(口田学区)  諸費納入2
11/19 クラブ
11/20 子ども安全の日の集会 防犯ブザー点検

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402