![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:160 総数:803550 |
おいもの料理![]() ![]() 大きなおいもで包丁で切るのも大変です。ホットプレートでバター焼きにしました。 おいしくいただきました。 パンジーを育てます![]() ![]() 寒い冬を越し、春になるころにはたくさんの花をつけてくれることを願って世話をします。 まずは、自分のパンジーとの対面です。よく見てカードにかいてます。 きなこパン![]() ![]() ![]() *きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー* 年に3回の揚げパンの日でした。シナモン・きなこ・ココアの3種類です。 揚げパンは、袋に入っていないパンが、ひとクラスごと、ビニールに包まれて届きます。それを、給食室で油で揚げます。丁寧にきなこをまぶしつけ、パン箱に数をかぞえてきれいに並べていきます。 きなこパンの他にも、鶏肉と野菜のスープ煮や三色ソテーも作るため、給食室はフル回転でした。残りが少なくてうれしいです。 また来てね![]() ![]() 1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんのことを頼りにし、学習の時間に助けてもらっています。体育では、かっこいいところも見せてもらいました。折角慣れた頃にお別れになるのがさびしいです。 先輩たち、また小学校に来てくださいね。 ほうれんそう![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ* 今日のおかかあえには、ほうれんそう、キャベツ、にんじん、ちくわを使いました。ほうれんそうがたくさん届いていました。給食では生のほうれんそうと冷凍のほうれんそうを使います。生のほうれんそうはかさばるので、何度もゆでて、冷ましてを繰り返します。大変ですが、出来上がりを食べた時は、やはり生のほうれんそうはおいしいねえ、と話をします。おかかであえると、また風味が加わり、おいしかったです。 たまねぎの写真は、原材料の保存食を取っているところです。原材料と出来上がりの料理をすべて50gずつ袋にとります。冷凍で2週間保存することになっています。 教科関連献立「広島菜の献立」![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 広島菜の炒め物 みかん* 広島菜は、はくさいやキャベツ、小松菜などの仲間です。葉が大きく、幅も広く1株の重さが2〜3kgあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多く、ほとんどは漬物として使用されます。広島菜を使った炒め物にしました。さつま揚げやちりめんいりこ、ごまなどが入り、それぞれからいい味が出て、おいしかったです。 鶏手羽と大根の煮物は、鶏手羽肉を別煮にし、取り出しておきます。骨付きの肉ですが、子どもたちは本当によく食べています。骨から身がホロっととれます。骨付きだからこそ、良い味が出ています。 本日(11/11)、就学時健康診断です![]() ![]() 180名くらいの子どもたちが来校する予定です。上履きをお忘れなくお持ちください。 お待ちしています。 朝から大活躍です![]() ![]() 今朝は、すぐに体操服に着替え、落ち葉の掃除をしてくれました。 脱靴室前が美しくなりました。 6年生 修学旅行事前しおり学習![]() ![]() 6年生が、修学旅行前のしおり学習を行いました。モニターには行先の情報が映され、先生の説明に真剣に聞き入っていました。また、先生からの注意をしおりでチェックしながら聞いていました。あと1週間、体調管理に気をつけて楽しい修学旅行にしていきましょう。 参観ありがとうございます![]() 廊下にまでたくさんの保護者の方がおいでくださいました。静かに参観していただき、子どもたちも集中して学習することができました。ありがとうございました。 ティーボールを楽しみました![]() ![]() 野球やソフトボールの経験がなくても、止まっているボールをバットでとらえることができます。打席が回ってくるのが、待ち遠しいゲームです。 先輩、がんばれ!![]() ![]() 主に、1年生5クラスの学習支援等をしてもらいます。かわいらしい1年生が休憩時間には中学生のお兄さん・お姉さんから離れなくなっていました。 給食も一緒に食べます。「いいなあ、2班は。お姉さんがいて。」という声も聞こえてきました。中学生にとっては久しぶりの給食。そのおいしさに感動してくれていました。 3日間、しっかり頑張ってください。 郷土食「広島県」![]() *うずみ 牛乳 こいわしのから揚げ ごまあえ* 「うずみ」は、広島県東部の福山市あたりで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくなものを食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べました。 いつもはごはんの上に具をかける料理が多いので、説明すると子どもたちは「えっ?」という感じでしたが、ごはんを具の上にのせて上手に食べていました。 瀬戸内海でとれたこいわしもから揚げにして、広島県をたっぷり味わいました。 先生になって帰ってきてね![]() 主に1年生と一緒に学習をされました。 1か月の現場での学びを生かして、明日からまた大学でしっかり学んでくださいね。頑張れ!先輩! ずいぶん成長しました![]() ![]() ![]() 行事食「いい歯の日」![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ するめいか* 11月8日は「いい歯の日」です。ごぼう・れんこん・するめいかをつかったかみごたえのある献立です。今日も山口県から立派な岩国れんこんが届いていました。シャキシャキした歯ごたえのれんこんサラダは、マヨネーズ味でとても人気がありました。 牛肉と大豆のみそ煮は、赤みそを使った新料理でした。こってりした感じの仕上がりでしたが、いつもの残りに比べると多く残ってしまいました。 「ひろしま給食100万食プロジェクト」![]() 春が楽しみです![]() 昨年の耐震工事で樹がなくなってしまったところに、新たな命を吹き込んでいただきました。春の花が待ち遠しいです。 三菱重工業株式会社の皆様、ありがとうございました。 食物せんい たっぷり!![]() ![]() ![]() *小型パン りんごジャム 牛乳 せんちゃん焼きそば 岩石揚げ* せんちゃんとは、食物せんいのせんちゃんです。中華めんの量を減らして、かわりに食物せんいたっぷりの切干し大根を入れたせんちゃん焼きそばです。切干し大根の食感が、シャキシャキとしておいしい焼きそばになりました。 岩石揚げは、さつまいも、ひじき、大豆の水煮を混ぜ合わせて揚げたものです。さつまいもがほんのり甘くておいしかったです。 2年生 ランチルーム 2回目![]() ![]() 「やさいをたべよう」という紙芝居を見ました。野菜にはたくさんの種類があるので、「野菜が好き!」と言っても、中には苦手なものもあると思います。逆に、野菜が嫌いでも、中には好きなもの、食べられるものがあるはずです。 子どもたちも、苦手なものでもがんばって食べたり、味付けや調理法の違いで食べられたりということあるのではないでしょうか。 「やさいは絶対嫌い!」ではなく、「嫌いだけど、こうやったら食べられるよ」というようになってもらいたいと思っています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |