![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:131 総数:567838 |
6年生PTC活動![]() ![]() ![]() 先生方、多数ご参加頂きました保護者の皆様ありがとうございました。 6年生PTC活動![]() ![]() それは、自分自身が目標をもつことで、その目標を実現するためにエネルギーを使うことを惜しまない事が大切であるとうお話でした。 大変、心に残る素晴らしい、とても為になるお話をして下さいました。 こんな機会を与えてくださった先生方に感謝しています。 6年生PTC活動![]() ![]() 縄跳びのギネス保持者の三村大輔先生をお招きして講演会を開催しました。 三村先生が来月開催される全日本選手権大会でのパフォーマンスや子供たちのリクエストに答えてバク宙しながらの後ろ5重跳びなど、今まで見たこともないような人間離れした凄いパフォーマンスを披露して下さいました。 11月9日の給食![]() うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。 具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べます。 また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。 本場のうずみには,えびやまつたけのようなぜいたくな具を入れたりするのですが,予算不足の影響か今日のうずみにはぜいたくな具は特に入っていなくて少し残念な気がします。 ![]() 11月6日の給食![]() 今日は行事食「いい歯の日」です。かみごたえのある食品をたくさん取り入れています。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れています。また,今日の牛肉と大豆のみそ煮は,初めて給食に登場します。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めています。 ![]() サンフレッチェ〜Doスポーツ体育指導者招へい事業![]() ![]() ![]() コーチの方からお話を聴いて早速基本技からスタートしました。緊張気味の子ども達です。 サンフレチェ〜Doスポーツ体育指導者招聘事業![]() ![]() 目的 小学校・中学校・高等学校にプロのスポーツ選手や競技経験者等を招き、運動やスポーツに興味・関心を持たせる直接指導を受けることにより体力の向上や競技力の向上を図り、生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培う。 11月6日、3・4校時に、サンフレチェよりコーチが来校され、6年生にご指導くださいました。 大休憩にサンフレッチェの車が入り、子ども達が取り囲みました。大人気です。 11月5日の給食![]() 食物せんいには,腸の働きを活発にしお腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。 今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもやひじきを使った岩石揚げです。 給食で一番混ぜるのが大変な料理は,おそらく焼きそばやスパゲッティなどのめん料理です。麺がとても重いので,2人がかりで麺と具を混ぜ合わせます。 ![]() 11月4日の給食![]() カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分は皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。 今日は,油で揚げたカレイに,だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけています。 カレイの骨に苦戦したようですが,時間はかかっても意外ときれいに食べている子が多かったです。給食では,喫食時間や安全面のことがあって,骨を除いた魚を出すことが多いですが,魚に骨があるのは当然のことなので,時には時間をかけて食べる練習をしたいものです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |