![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:29 総数:250984 |
走れドリームカー(4年図画工作)
安佐動物園へレッツゴー! そろそろ帰ります編
キリンさんがなごり惜しそうに?近づいてきました。 帰りのバスの中では,ぐっすり・・・きっと素敵な夢が見れたよね。 みんなで楽しい校外学習となりました。 「マナーよし 笑顔よし 元気満点」 の1年生。 また,みんなでお出かけしたいです。 安佐動物園へレッツゴー! ふれあい編
お姉さんから,ミッションを3ついただきました。 その1 やぎの瞳はどんな形かな? その2 やぎの指の数はいくつ? その3 やさしくする。 みんなクリアできたよね。 安佐動物園へレッツゴー! 秋見つけ編
「こんなきれいな葉っぱがあったよ。」 「どんぐりのぼうしを見つけたよ。」 思わず「まっかだなぁ まっかだなぁ」なんて,「まっかな秋」を口ずさむ人たちもいました。 安佐動物園へレッツゴー! おなかすいたよ編
「学校だったら,まだ3時間目だよ〜。」「え〜!!!」 そんな会話をしながら,やってきたのはピクニック広場。 たくさん歩いて,おなかもぺっこぺこです。 自分で作ったお弁当もお家の人が作ってくださったお弁当も,おいしくって,あちらこちらでにこにこ笑顔が見られました。 安佐動物園へレッツゴー! 見てる編
かぶりつきで,みんな見ています。 安佐動物園へレッツゴー! 到着編
図画工作科「光のプレゼント」
2年生の図画工作科「光のプレゼント」の学習の様子です。台紙をカッターで色々な形に切り抜き,赤・黄・青・緑・透明のセロハンを貼っていきました。太陽の光を壁や体に写して,色々な色や形を楽しみました。
2年校外学習(ひまわり)
絶賛 「ひまわりとこびとたち」 制作中!(1年)
あした てんきに なぁれ!(1年)
すてきなお天気になるように,みんなでてるてるぼうずを作りました。「初めて作ったよ。」「ひもを結ぶのが難しいなぁ。」「顔はにっこりがいいよね。」「6年生,喜んでくれるかな。」わくわくしながら,頑張りました。お届けに行くと,にっこり,優しく迎えてくれた6年生。「いつから行くの?」「とまるの?」聞きたいことはいっぱいです。大好きなお兄さん,お姉さんに喜んでもらえて,よかった。気をつけて行ってきてね。楽しいお話を待っています。てるてるぼうずくん,お天気は頼みましたぞ! 6年PTC(ピースキャンドル作り)
10月23日(金)に,PTCが行われました。7月に,臨時休校のためできなかった,ピースキャンドルを作りました。 点灯虫の会の方に教えていただきながら,また,役員や保護者の方にお手伝いしていただきながら,作っていきました。
熱く溶かしたロウを牛乳パックに流し込み,「1・2・3・4・5」と数えながら,5面を順番に回して冷ましていきます。ここで均一にしないと,きれいなピースキャンドルができません。そして,上の部分をカッターで切り取り,水につけて冷やします。牛乳パックをはずして絵を描き,ろうそくを立てたら出来上がりです。それぞれが,平和を願って作りました。 火を灯すと,とてもきれいな色が浮かび上がり,思わす「お〜!」という声が上がりました。その火の中で「アオギリ」を歌いました。きっとみんなの平和への願いが届いたことと思います。
10月27日(火) まつたけごはん
【献立一口メモ】まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでるまつたけごはんです。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。 総合的な学習の時間(5年)
秋の植物の観察(4年理科)
理科「秋の生き物」では,夏に観察した頃と比べて,サクラやヘチマなどの植物,鳥や虫などの動物の様子がどのように変わっているのか観察します。収穫を迎えるヘチマの様子について観察しました。
JRに乗って図書館に行ったよ(2年生活)
生活科の学習で,安芸区民文化センターの中にある安芸区図書館に行きました。学校がある矢野駅から安芸区図書館がある海田駅までは,JRです。子どもたちが乗った電車は,新型車両の「レッドウイング」でした。初めて乗った子どももおり,感動していました。矢野駅では,改札口,ホーム,車両などからたくさんの気付きを発見しました。安芸区図書館に着いてからは,「おはなしのくに」で絵本のストーリーテリングを聞くグループと,図書館の中を案内してもらうグループの,二つに分かれて学習をしました。学校の図書館にはない,大きな絵本や布でできた本や点字の打ってある本など,いろいろな種類の本を読むこともできました。JRも図書館も,いろいろな人が使う場所なので,気を付けなければいけないことや様々な工夫があることを知りました。
2年生安全マップ
2年生児童は安全マップ作りのため,「ダイアパレス周辺」「矢野駅前」「ニュータウン」の三つの地区へ出かけました。子ども110番の家,外から見えにくい場所,隠れやすい場所,道が細い場所など,地域を実際に自分たちで見て回り,地図に印を付けたり,気付いたことをメモにとったりしました。慣れない地図に苦戦した班もありましたが,自分たちで地域を歩き回り,班の友達と協力して調べることができました。たくさんの保護者の方々にサポートして頂き,安全に学習を終えることができました。
10月26日(月)
【献立一口メモ】じゃがいも…じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,男爵とメークインがあります。男爵はでこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。 10月23日(金) 大学いも
【献立一口メモ】大学いも…油で揚げたさつまいもに甘いみつをからめた日本独特のものです。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。大学いもに似た料理に,いもけんぴなどがあります。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子をととのえる食物せんいもたくさん含まれています。 今日は甘くておいしい鳴門金時を使って、おいしい大学いもができあがりました。 10月22日(木) りっちゃんのサラダ
【献立一口メモ】教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ,きゅうり,にんじん,ミニトマト,かつおぶし,とうもろこし,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。 給食時間には1年生さんによる「サラダでげんき」の音読を流しました。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |