最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:127
総数:555229
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

10月17日(土) 文化祭5

画像1 画像1
 合唱コンクールの表彰と閉会式の様子です。最優秀賞は3年1組の「虹」になり、もう一度ステージで発表しました。
 

10月17日(土) 文化祭4

画像1 画像1
 展示のようすです。みみずく学級、1年国語(書写)、保健室(朝食について)、美術科、美術部の展示がありました。美術部はステージ後ろの巨大絵画も制作してくれました。

10月17日(土) 文化祭3

画像1 画像1
 ステージ発表の様子です。合唱コンクールの後、PTA合唱に続いて、科学部は瀬野川調査の様子とホタル飼育、ロボコンについての発表がありました。映像と実技を交えて発表しました。
 みみずく学級は、龍陣太鼓と広島音頭でした。素敵な衣装をまとって力強い演技でした。終盤では、先生方も登場して会場を沸かせました。
 音楽部は、吹奏楽コンクールの課題曲に続いて、親しみのある曲を演奏し、迫力ある音を会場に響かせました。

10月17日(土) 文化祭2

画像1 画像1
 2年生の合唱に続いて、1年生と3年生の合唱です。
 各学年各クラス、一生懸命発表しました。さすがに3年生は、会場全体に響き渡る、すばらしい歌声を聴かせてくれました。

10月17日(土) 文化祭1

画像1 画像1
 10月17日(土)に、第27回文化祭を開催しました。
 これまで1ヶ月にわたって練習してきた各クラスの合唱コンクールを中心に、文化部やみみずく学級の発表や展示を行いました。
 地域・保護者の方に多数御来校いただきありがとうございました。会場の都合で十分な席が御用意できず、御迷惑をおかけしました。
 写真は開会式と2学年の合唱の様子です。

10月16日(金) 文化祭前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(土)の文化祭に向けて、前日準備をしました。各学年で手分けをして、清掃や体育館椅子並べ、展示会場作りなどをしました。
 その後、指揮者・伴奏者の打ち合わせや、ステージ発表リハーサルを行いました。

10月15日(木) 学年合唱練習

画像1 画像1
 10月15日(木)に、最後の学年合唱練習を行いました。
 1・2年生は、中庭でお互いに向かい合って歌いました。3年生は、体育館で最後の練習をしました。
 今年度から、学年合唱は、クラス合唱の前にフロアで後ろを向いて歌います。練習が十分とはいえませんが、すてきな歌声を体育館に響かせましょう。

10月14日(水) 市中研第二部門 研究授業

画像1 画像1
 10月14日(水)、広島市中学校教育研究会(市中研)の第二部門「言語・数理運用科」の研究授業が本校3年4組で行われました。
 「中学生に携帯電話は必要か?」という単元で、資料を見て、賛成・反対のグループに分かれて、ホワイトボードを使いながら、意見を発表しました。
 資料にある根拠やこれまでの体験をもとに、様々な意見が述べられました。最後には、反論も出て、授業は盛り上がりました。
 授業後は、付箋を用いて研究協議が行われました。
 

10月14日(水) 合唱練習の様子

画像1 画像1
 10月14日(水)の4校時の学活は、各クラス合唱練習でした。
 中庭や特別教室を利用して、パート練習や他クラスとの交流をしていました。
 17日(土)の本番まであと数日になりました。最後の調整をしましょう。
 本日、文化祭プログラムを配付しました。当日ご持参ください。

10月13日(火) 合唱 縦割交流会

画像1 画像1
 10月13日(火)に、合唱「縦割交流会」を行いました。
 各学年の同じクラス(縦割りクラス)が体育館に集まって合唱の交流をしました。
 1年生から順に発表し、お互いの気づきなども交流しました。
 さすが3年生は、1・2年生の前で堂々と発表し、いい手本になっていました。
 いよいよ今週末の土曜日が本番です。細かいところを修正して、当日すばらしい演奏を披露してください。

10月13日(火) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)、後期始業式を行いました。
 校長より、後期に向けて、中学校区の生活スタンダード「挨拶・時間・掃除」について、もう一度意識して取り組むよう話がありました。
 続いて、就任された指導員の方の挨拶がありました。

10月12日(月祝) 体育館照明修繕

画像1 画像1
 10月12日(月祝)に、業者の方に来ていただき、体育館の照明の修繕工事をしていただきました。
 高い櫓を二台立てて、照明を点検していただき、6つの電灯と3つの器具を交換していただきました。
 おかげで以前よりずいぶん明るくなりました。

10月9日(金) 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)、前期終業式を行いました。
 校長より、前期を振り返って反省すべき点を反省し、後期に向けて新たな決意をもって臨むよう話がありました。
 続いて、離任される指導員の方のお別れの挨拶がありました。

10月8日(木) 合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭の合唱コンクールを控えて、各クラスとも練習に熱が入ってきました。
 今日は、中庭で練習しているクラスがありました。
 10月17日(土)の本番に向けて、がんばりましょう。

10月8日(木) 保育実習開始

画像1 画像1
 10月8日(木)、3年1組の生徒が瀬野幼稚園に行き、家庭科の保育実習を行いました。
 3つのクラスに分かれて自己紹介の後、中学生が手作りした絵本の読み聞かせを行いました。外遊びでは、砂場やブランコ、滑り台など、中学生も童心に戻って一緒に遊びました。
 最後に、中学生は文化祭で歌う合唱曲を披露し、幼稚園児のみなさんも童謡を歌ってくれました。
 別れるときには、「花道」をつくって見送ってくれました。
 瀬野幼稚園の皆様、ありがとうございました。
 今後、10月23日に3年2組、11月2日に3組、11月6日に4組がお世話になります。
 

10月7日(水) 合唱学年リハーサル

画像1 画像1
 10月7日(水)に、各学年が体育館で合唱の学年リハーサルを行いました。
 1年生は初めての合唱コンクールで、待機場所の並び方や入場の仕方、退場の仕方なども学習しました。
 3年生はさすがに堂々と歌っていました、
 本番の10月17日まで、あと10日です。本番に向けてさらに頑張りましょう。

10月6日(火) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(火)の朝、生徒朝会を行いました。
 生徒会執行部から、先日各クラスで「いじめ撲滅のためのスローガン」を募集し、決定したスローガンの発表がありました。
 いじめ撲滅スローガン 「考えて 相手の気持ち 自分の思い」
 これからもみんなが楽しく通える学校にしていきましょう。

 続いて、今月の各学年の取り組みについて発表しました。
 今日の代議員・各委員会から新しい後期の委員会がスタートします。前期の委員さん、お疲れ様でした。

10月4日(日) すすき採り

画像1 画像1
 10月4日(日)の午前中、地域の方々とともに「すすき採り」に出かけました。
 このすすきは、毎年1年生が瀬野の民芸品である「すすきみみずく」を作る材料になります。
 4日(日)の8:30から、ふれあい活動推進協議会の方や、地域の方、PTAの方と総勢20名で、志和の方まで行き、何カ所も回りながら集めました。
 しばらく乾燥させて、1月中旬に1年生全員で作ります。
 休日にもかかわらず、御協力いただきありがとうございました。

10月1日(木) 第3回テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木)と2日(金)の2日間、第3回テストがあります。
 今日は、全学年とも「社会・国語・理科」の3教科を実施しました。明日は数学と英語です。最後までがんばりましょう。

9月30日(水) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(水)の13:20から、学校医の先生、薬剤師の先生、PTA代表の方と「学校保健委員会」を開催しました。
 はじめに、中学校から今年度の身体計測の結果や保健室の利用状況等について説明しました。
 続いて、各学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から、お話をいただきました。アレルギーの話や、インフルエンザの話など、興味深い話がありました。今後の保健指導に生かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601