最新更新日:2025/07/02
本日:count up29
昨日:93
総数:503363
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

英語科

画像1画像2
 英語でかけ算九九の問題を作り,問題を出し合って100までの数の言い方の学習をしました。
 先週よりも相手への問題の出し方,答え方が上手になり,数の言い方も定着してきました。

陸上記録会に向けて

画像1
 広島市陸上記録会まであと少しになりました。
 今日の練習では,江波中学校の陸上部2・3年生が指導に来てくれました。
 走り幅跳びの助走の仕方や100m走のスタートのコツなどを6年生にわかりやすく説明していました。

野外活動始動!!

画像1画像2画像3
 10月27日から29日まで野外活動へ行きます。今日はしおり作りをしました。そろそろ準備をはじめている児童も多く,目をキラキラ輝かせながら作業をしていました。楽しみです!!

ロング昼休憩

画像1
 今日は火曜日なので、ロング昼休憩でした。朝晩は寒くなってきましが、お昼はポカポカ陽気となり、子どもたちは元気に遊んでいました。
 青い空、白い雲、白亜の学び舎と子どもたち。なんとも言えない良い風景でした。

後期始業式

画像1画像2
 本日、後期始業式がありました。終業式の時と変わらず素晴らしい態度で体育館へ入り、整列していました。
 校長先生からは、「(物事を)されるよりも、する(してあげる)方が幸せである。」という内容のお話がありました。
 また、学びのルールについて、今回は「きく」ということをメインに確認しました。「きく」には「聞く」と「聴く」があることを学び、それを実践していき、「楽しくて分かる授業」をめざそうと子どもたちによびかけました。

エプロン完成!

画像1画像2
 アイロンやミシンを上手に使い,エプロンを仕上げることができました。
 「自分で作ったエプロンだから大事に使おう」「もっと家で料理をしてみよう」などの感想を述べていました。

前期終業式

画像1画像2
 体育館には物音一つ聞こえない静寂がありました。前期終業式です。子どもたちはこの節目の時を態度で表わしていました。
 校長先生はそのすばらしい態度を話題にあげて、「みなさんは本当に前期よくがんばりました。その結果が今、そして様々なところで表れています。本当にすばらしいです。」と、声をかけていました。
 学校や地域、家庭で学んだことが、子どもたちの力になっていると感じた終業式でした。

英語科

画像1画像2
 今日の6年生の英語科では,「合わせて100になる数」を英語で計算,発音する活動をしました。
 コミュニケーション活動では,カードを使って楽しく交流しながら発音をし,理解を深めることができました。

2年生音楽朝会〜小さな勇気〜

画像1画像2
 6日(火)の音楽朝会では、2年生が全校児童の前で9月の歌「小さな勇気」を歌いました。朝の会や帰りの会、合同音楽の時間など、日々、一生懸命に練習に取り組んできた子どもたちです。その練習の成果を十分に発揮し、2年生とは思えない二部合唱の素敵な歌声を披露することができました。全力でやりきった後の子どもたちの顔は、どの子も輝くような笑顔でした。
 この素晴らしい歌声をこれからも響かせていってほしいです。

音楽朝会 2

画像1画像2
 音楽科では,鑑賞の活動もしています。
 曲想とその変化などの特徴を感じ取って聴くことや,楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして学んでいます。
 今日の朝会では,聴く態度,姿勢もとても立派でした。

音楽朝会

画像1画像2
 今日は音楽朝会がありました。今回は2年生が代表して全校児童の前で「小さな勇気」を歌いました。昨年度まで1年生だったとは思えないほどの歌声でした。
 その後、学年や男女で歌を練習し、最後には全校児童で先生を囲み、神崎っ子の素晴らしい歌声を披露しました。校長先生から「本当に感動しました。心がいっぱいになりました。ありがとう。」と感想がありました。
 透き通るような歌声を聞き、素晴らしい1日のスタートとなりました。

陸上記録会の練習

画像1画像2
 放課後に,陸上記録会の個人種目の練習をしました。
 どの種目に参加する児童も一生懸命取り組んでいました。

ナップザック完成!!!

画像1画像2画像3
 ついに完成しました。野外活動に持って行きます!!楽しみです!!!

ナップザック作り完成を目指して〜パート4〜

画像1画像2画像3
 ミシン縫いも済み,いよいよひもを通してみます。これもまた,はじめての作業なのでとても楽しそうに活動していました。そして・・・・ついに・・!!!

ナップザック完成目指して〜パート3〜

画像1画像2画像3
 ミシンの使い方にもなれ,いよいよナップザック作りが本番へ突入しました。しるし付け,しつけ糸など,初めてのことばかりでしたが,順調に進みいよいよミシン縫いです。
これをもって野外活動へ行きます。その気持ちが作業を順調に進ませてくれたようです。

陸上記録会の練習が始まりました

画像1
 今日から陸上記録会の練習が始まりました。これから本番に向けて約2週間、朝と放課後の練習に取り組んでいきます。

エプロン作り

画像1画像2
 エプロン作りで,折り目をつけるためにアイロンを使いました。
 アイロンを使う経験が少ないため,慣れない手つきでしたが,授業が終わる頃には上手になりました。
 次の学習では,ミシンを使って縫っていきます。

4年生 理科の実験 その2

画像1画像2
 金属棒が、熱した所から順にあたたまることを学習した後は、「金属板」の登場です。
 どちらの実験も、自分なりに予想し、またその理由もきちんと説明することができていて、感心しました。「金属板のあたたまり方」では、なんと、10通りの意見が出ました。どの説明も納得できそうで、「なるほどな〜」とうなずく姿が見られました。
 どの班も、最後まで安全に気を付けて実験し、友達と考えを交流しながら学習を深めることができました。
 

4年生 理科の実験 その1

画像1画像2
理科の「もののあたたまり方」では、初めて火を使う実験をしました。
松原先生からガスコンロの使い方の説明を聞いた後、班ごとに、一人一人が実際に火をつけてみました。全員合格になった後、いよいよ実験開始です。

出前授業 〜理科2〜

画像1画像2
 実際に予想を立て,実感を伴いながら実験していくことで,「てこの仕組み」についてより深く学ぶことができました。授業の後半では,模型アームを1人ずつ体験することで、てこの仕組みについてより深く学ぶことができました。
 また,今回の学習を通して,日常生活の中に,様々な形で「てこの仕組み」が使われていることを発見することもできました。

 コベルコ建機株式会社のみなさん,本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925