最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:53
総数:89094
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

ナイトオリエンテーリング〜決して手を離さないでください〜

 2日目最後の活動は、ナイトオリエンテーリングです。3班さんのオリエンテーリングに始まり月が明るすぎて星があまり見えなかったけど・・・。みんなで「星の海」を歌ってクラス全員で2列になり山の途中まで上がっていきました。
 見事に輝く月が見える場所に着くと「道路にみんなの影があるよ。」と友達の声。改めて明るく輝いていることが実感できた一言でした。
 今回のナイトオリエンテーリングの約束は、・隣の人と手を離さないこと・大きな声を出したり歌を歌ったりしないことでした。少し暗くてドキドキしたけど広場まで全員無事帰ってこれました。広場に座って、寺田先生と2日間の振り返りをしている様子です。やわらかな空気に包まれ、時間がゆっくり流れてるように感じられた場面でした。
画像1 画像1

海洋教室(実践編)

 いよいよ昼食を食べた後、ローボートで実際に瀬戸内海へ出航です。まず、オールやライフジャケット、ボートを準備して、自然の家から実習をする浜辺までみんなで押していきます。バンガローの近くにいた、かにさんも応援してくれました。
 はたして岸まで、無事帰ってこれるかどうか心配でした。しかし、担当の職員の方のお話では、「とても上手だ。」とほめていただきました。ご褒美に目印のブイを岸から遠くにセットしていただきました。どの班も上手にブイを回って、無事岸に帰ってくることができました。「キャッチ」「オー」のかけ声と共に!
 失敗した人がいても、他の人がカバーをする「助け力」と「ドンマイ。」と声をかけて気持ちをきりかえる「きりかえ力」に磨きをかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目快晴

 2日目の天気も快晴。午前中は、海洋教室の事前学習をして午後の海洋教室に備えます。(子どもたちが事前学習をしている間に、昨夜使ったバンガローの後片付けチェックも、合格をいただきました。早起きして頑張ったかいがありましたね。)
 声を揃えて「キャッチ。」「オー。」海洋教室では、「はい。」の返事の代わりが「オー。」です。乗船許可をもらえるようにしっかり声を揃えて!手を上げて!それぞれの役割を果たすことや相手のことを思いやることを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな同じ空の下 〜みんな元気です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜は、雲が多くスーパームーンが時々しかみることができなかったので、再度翌朝のスーパームーンを写しました。きっとおうちの方々もスーパームーンをみながら、5年生のみんなのことを思い出してくださったのではないでしょうか?
 同じ空の下で頑張っている5年生のことを・・・。〜5年生全員元気ですよ〜

キャンプファイヤー

 1日目の夜は、キャンプファイヤーです。いつも基町小の野外活動にボランティアで参加していただいている「りきさんと楽しいお姉さんたち」と共に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。男子も女子も、歌に合わせて楽しい振り付けをスタンツで披露してくれました。また今年度は、寺ザイルさんもファイヤーを盛り上げてくださいました。
 最後は、ファイヤーロードの中をバンガローに向かって歩いて行きました。
 みんなで歌ったり、踊ったりして楽しい時はあっという間に過ぎていきました。きっと、バンガローテントの中でも、盛り上がったことでしょう。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼き風どんぶり完成

 1日目のお昼は、自分たちで作らないと食べられませんよ。野外炊飯です。少々ご飯が焦げたって大丈夫、大丈夫。自分たちで、協力して作ったんだからおいしいよ。きっと! さすが、PTCで一度おうちの方と練習した成果が出ていますね。しかし、かまどでつくるから火力の調整が難しいな〜。軍手は、もちろん綿100%。
 手際よく?料理が完成。かにかまとレタスは手でちぎってサラダも完成。
 食べた後は、次の人のためにしっかり食器やお鍋を洗って、きれいにして返しましょう。「来たときよりも、美しく」鍋にすすやお焦げが残らないように、何度でも何度でも、確認しながら洗います。みんなで「助け力」を発揮して・・・・。
 さあ。一発で合格する班は、いるかなー?チェックは、厳しいぞー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の皆さん。よろしくお願いします。

 無事似島臨海少年自然の家に着きました。大きな荷物を背負って、桟橋から期待に胸を膨らませながら歩いてきました。
 1班の目標は『ルール力』2班の目標は『協力』3班の目標は『時間力』4班の目標は『きりかえ力』5班目標は『助け力』です。さあ,頑張りましょう。もし失敗しても、またやり直せばいいんです。大切なのことは「do my best」だね。この野外活動を通して、どんな気づきがあるかな?楽しみですね。
 職員の皆さん。今日から3日間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別な日に出発

 9月28日(水)快晴。今日から広島市似島臨海少年自然の家で2泊3日の予定で野外活動に出発です。出発式では、校長先生から「今日は、特別な日です。目に見えるものと見えないものをしっかりみてきてください。」「見えるものは、スーパームーンです。月がいつもより15%も大きく見え、30%も明るく輝きます。月をしっかり見てきてください。」「見えないものは、自分たちで考え、行動する力などです。基町小学校のリーダーになるために必要な力をしっかりつかんで帰ってくるように。」と激励の言葉をいただき出発。
 学校から徒歩で電停に向かい、市電に乗って宇品港へ・・・。大きな荷物は、一足お先に宇品港迄保護者の方が運んでくださいました。ありがとうございました。
 さあどんなドラマが待っているのか。ドキドキしながら、さあ出港です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会の練習が始まりました。

 たんぽぽ学級のみんなは、今年も連合運動会に参加します。今年は、10月10日(土)の予定です。
 この日は、「かけっこ」「大玉ころがし」「玉入れ」の練習をしました。「かけっこ」では、みんな一番めざして一生懸命走っていました。「大玉ころがし」は、二人組で力を合わせてころがしていました。「玉入れ」では、たくさんの玉を持って力いっぱい投げていました。初めての友達もいますが、ワクワクドキドキ、今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 砂持加勢まつり出演予定時間について

平成27年10月4日(日)砂持加勢まつりのステージ発表予定時刻
「基町ソーラン」は12時頃
『龍踊り』は13時30分頃の予定です。
ご都合のつかれる方は、ぜひ子どもたちの練習の成果を見に来てください。そして子どもたちのがんばりに温かいご声援をお願いします。
画像1 画像1

さつまいもの茎できんぴら?

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級でさつまいもを育てています。5月に苗を植え、グングン成長して葉が青々としげっています。秋には大きなおいもがたくさん収穫できるのを楽しみにしています。
 その前に・・・、茎できんぴらができるのを知っていましたか?茎をとり、5cmくらいの大きさに切ります。そして、ふきのすじを取るようにシューッとまわりの皮を取っていきます。大変でしたが、慣れてくると気持ちよく取れて楽しくなりました。しばらく水につけてあく抜きした後、ゆでて、しょうゆや砂糖で味付けをして出来上がり!
 みんなで協力して作ったきんぴらはとてもおいしく、何度でも食べたいくらいでした。
 自慢のきんぴら、全部のクラスや先生方にも配り、喜んでいただけました。
 
 

がんばれ!上学年全員会!

 10月4日(日)に10時半〜中央公園西側河岸緑地等で開催される「第8回砂持加勢まつり」に上学年全員会のみんなが『蛇踊り」で参加します。9月の中旬から子どもたちも先生たちも昼休憩に練習を積み重ねています。蛇についた棒を上に下にみんなで息を合わせて練習しています。今年は、楽器の演奏も加わり練習場所の体育館からは、熱気がムンムン伝わってきます。よろしければ、子どもたちの練習の成果を見に来てください。そして子どもたちの元気な姿と笑顔をおみやげにお持ち帰りくだされば幸いです。
 
 がんばれ!上学年全員会のみんな!お祭りに参加された方々に笑顔の花を咲かせるために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悠悠タウンとの交流会2

 いよいよスプーンリレーの始まりです。悠悠タウンの大前さんのルール説明をしっかり聞いて、お年寄りの方と子どもたちが交互に座ります。四つのチームに分かれてスプーンにいろいろな大きさのスーパーボールや金魚?お手玉や熊の人形まで様々な大きさや形がありました。自分のスプーンに載せたものを次の方のスプーンにのせて・・・をどんどん繰り返しゴールまで時間内に速くたくさん運びます。
 地域の方の感想の中に「楽しかったよ。」「若返ったよ。」「子どもたちから元気をもらった。」などがありました。子どもたちもみんな笑顔ですてきな時間を過ごしていました。ありがとうございました。
 9月21日(月)には、本校体育館で敬老会があるそうです。子どもたちも『基町ソーラン』や『バイオリン隊』で活躍している児童が参加させていただきます。ぜひまた基町小学校へ来てくださいね。最後に悠悠タウンのスタッフの皆さん。これからも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悠悠タウンの方との交流会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日金曜日の5校時から3年生は、悠悠タウンの方と体育館で交流会をしました。悠悠タウンのスタッフの方は、6年生にも福祉体験活動として高齢者理解学習をしていただきました。年間3回の本校との交流会を中心にいろいろな形で基町小学校の児童へかかわっていただいています。
 オープニングは、3年生児童による「すいかのめいさんち」を振り付きで歌いました。次に高齢者の方とペア-になって茶摘みを歌いながら、優しく手を合わせるゲームをしました。お年寄りの方を気遣いながら手を合わせる姿がとてもほほえましく感じました。
 また児童が、誰に言われることも無くすっとお年寄りの方々と目線が合うよう低い姿勢になれる児童もいました。相手の立場や状況を見て、自ら判断できる力にこの交流会のすばらしさを再認識することができました。優しさや思いやりお互い様の気持ちがこれからも基町に広がってくれることでしょう。
 

参観日 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科で「江戸幕府と政治の安定」を学習していました。どうして参勤交代をさせたのかを資料を基にグループで話し合って意見を交換し合いました。授業の中で、「参勤交代をするのに多くの費用がかかっていたこと」や「何日もかけて歩いていたこと」などに驚いていました。「とてもじゃないけど、そんなに長い時間と距離を歩くことはできないよ。」とつぶやく人もいました。また「幕府は、他の大名が力をもつことを恐れていたのではないか」という意見も出ていました。さすが6年生です。グループで和やかに話し合う様子が見られました。

参観日 台風ってどこからくるの?

 5年生は理科で日本に近づく台風の発生場所や進み方を勉強しました。発生場所として予想されたのは、南極や赤道付近などがあげられていました。それを実際に今年日本に近づいた台風の資料から赤道付近で発生していることなどを検証することができました。
 これは内緒の話ですが、二宮校長先生の台風進路予想が、かなりの確率で的中しています。5年生の皆さんも今日の学習を生かして、次に台風が発生したら進路予想をしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 昔の人のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科です。「くらしのうつりかわり」という単元でした。古い道具の使い方を考えていきました。昔のアイロン、冷蔵庫、お風呂、洗濯板などについて考えていきました。竹當先生から『昔は使われていないけど、今のものには使われているものってなんでしょう?』と問題が出されました。みんなからは、ガス?ボタン?スイッチ?電気?等といろいろな答えが出てきました。
 次の時間では、実際に洗濯板を使って、昔の人の苦労を体験する予定です。

参観日 詩の学習

 3年生は国語科の詩を楽しもうでした。教科書にある詩をみんなで音読した後、先生が下のような詩を紹介しました。○にはどんな言葉が入るのかな?

「おおかみ」  谷川俊太郎
おおかみ つかむ ○○のにく
ゆうひが あかく もえている
あとには ○○が にさんぼん

おおかみ おがむ ○○○さま
○○しい こえで ほえている
あとには ひとつ ながれぼし

おおかみ ○○○ くさのなか
わかばが ○○に ゆれている
あとには ○○○ ふたつみつ
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日「宝物をしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科です。「宝物をしょうかいしよう。」という単元でした。家族・家にある本・野球の道具など、いろいろな宝物の紹介を理由をつけてみんなにわかりやすく伝えることができました。
 はじめは恥ずかしそうにしている人もいましたが、だんだんと聞く人の方を見て自分の思いを伝えようとする姿勢が見られるようになってきました。さすが2年生ですね。

参観日 どうぶつらんど

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育館で体育の学習でした。担任の森本先生が弾かれるピアノの曲に合わせて、うさぎ、かめ、わに、うまなどいろいろな動物に変身しました。音楽に合わせて楽しみながら身体を動かすことができました。その後は、みんなの大好きなボールあて遊びをしました。投げることも捕ることも上手になっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193