![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803917 |
きのこスパゲッティ![]() ![]() ![]() *小型パン いちごジャム 牛乳 きのこスパゲッティ フレンチサラダ* 前期、最後の給食は、きのこスパゲッティでした。 ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入ったスパゲッティです。きのこは苦手な児童がけっこういるようなので、今日はどうかなと思っていました。 ちょうど今日2時間目に、3年生と食に関する学習をしましたが、「ぶなしめじってなに?」「えのきたけはなに?」と聞かれました。絵を見せると「ああ!きのこのことか!」と納得したようです。きのこはたくさん種類があり、お店で売られているのは20種類くらいだそうです。 残食を見ると、たった9〜10人分。とてもよく食べていました。 何でも食べて元気に過ごそう![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物も体にとって大切な働きがあることを理解し、何でも食べようという意識をもつことが目標でした。 三色(赤、黄、緑)の栄養素、赤を車、黄をガソリン、緑をオイルに例え、車を動かすには黄も緑も大事な物であることを理解することができました。 自分の体を長く、調子よく保っていくためには、どの色の栄養素もバランスよくとっていこうと子どもたちは思えたようです。「しいたけを6つは食べるようにします。」「苦手なにんじんも頑張って食べます。」と決意をワークシートに書いていました。 陸上記録会の練習![]() ![]() ソフトボールは、60m飛びました。 生揚げの中華煮![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ* 今日は、人気がある生揚げの中華煮でした。豆板醤や赤みそが入った中華料理です。今日は冷凍の生揚げをたくさん使いました。普通の生揚げを使うこともあります。 こってりした味は、ごはんもすすんだようです。 合唱を発表する会に向けて![]() 文化の祭典に向けて![]() ![]() ![]() 3年生 ランチルーム 1回目![]() ![]() 食べ物学校の運動会で行われるリレーは、足が速いグループを決めるリレーではなく、みんなの体にとって、1番大切なグループは、赤・黄・緑のどのグループかを決めるリレーでした。各グループ、1番大切って言われたくて、一生懸命走りますが… 食べものを3つに分けること、それぞれ、体に良い特徴があることを知りました。 1年生 ランチルーム 1回目![]() ![]() 「かんちゃんのゆめ」という紙芝居をしました。好ききらいがたくさんあるかんちゃんですが、夢に出てきた野菜たちのアドバイスをきいて、がんばって食べてみます。子どもたちも、「食べたくない」かんちゃんに、一生懸命アドバイス。 「好きなものと一緒に食べたらいいよ〜」「水と一緒にがんばって!」それぞれのクラスで出た方法で、かんちゃんはパクっと食べることができました。 あらめの炒め煮![]() *麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁* あらめ(荒布)は、わかめ(若芽)より厚く荒々しい感じがするのでこの名がついたそうです。去年、あらめの炒め煮が出た時は、初めてだったせいか、ものすごく残ってしまいました。ひじきの炒め煮は人気メニューなので驚いたのですが… 今日は給食放送でも「ひじきと同じように料理できます」とアピールしてみました。そのおかげかどうかわかりませんが、とてもよく食べていて、たった、4〜5人分しか残っていませんでした。 ちくわのお好み揚げが食べやすかったせいもあるかもしれませんが、うれしかったです。 悔いのないように![]() ![]() ![]() 腹式の長い呼吸の練習もしています。相当きついことが、子どもたちが顔を上げた表情から伝わってきます。ご指導していただいたことは、メモをとることもしています。 仲間と本気に打ち込んでいる様子が、気持ちよく、うらやましく感じられるほどです。 悔いのないように力が発揮できますように・・・ 郷土食「山形県」![]() *ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ* 山形県では、稲のみのるころに、いも煮を食べる「いも煮会」という風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむそうです。 牛肉を加えしょうゆで味付けしたものや豚肉を加え、みそで味付けしたものがあります。 給食のいも煮は、しょうががよくきいて、だいこんにも味がしみておいしかったです。 広島市小学校陸上記録会に向けて![]() ![]() 100m走、80mハードル、ソフトボール投げを練習しました。体を思いきり動かすのを見るだけでも、心地良く感じました。 練習の様子を見ていた3年生の児童が、「僕も大きくなったら100m走に出たい。」とつぶやいていました。 力が十分に発揮できるように頑張りましょう。 楽しみにしていてください![]() ![]() なんかん児童の自慢の歌声を聴きに、毎年早くから体育館前に並んでくださっています。 今年も子どもたちが歌声をしっかり体育館に響かせます。どうぞ楽しみにおいでください。 写真は、3年生が練習している様子です。子どもたちのお気に入りの曲のようで、パワフルな歌声です。 まつたけごはん![]() ![]() *まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 即席漬け すまし汁* 子どもたちに人気がある、まつたけごはんでした。まつたけごはんには、まつたけの他に、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。 味付がついたごはんなので、いつもよりたくさん食べたようです。 秋の歯科検診![]() 校医の平尾先生をはじめ、7名の先生方においでいただきました。 週明けにも検診の結果を持ち帰らせますので、結果によっては早めの通院をよろしくお願いします。 セルフコロッケバーガー![]() ![]() ![]() *セルフコロッケバーガー 牛乳 白菜スープ* 久しぶりのセルフバーガーでした。コロッケとゆでたキャベツにソースをかけて、バーガーパンにはさんで食べました。 1年生とランチルームで一緒に食べましたが、ソースをかけたり、はさんだりと、初めて経験する児童も多かったようで、しっかり説明を聞いて、一生懸命バーガーを作っていました。 「できたよ!」「はさめたよ!」とあちこちから声がして、大きな口を開けて食べていました。 やぶいたかたちから うまれたよ![]() ![]() ![]() 教室や廊下に楽しい作品がいっぱいです。 スタンプラリー あと1日![]() ![]() ![]() 「レベル5」のあいさつとは、相手の顔を見て、立ち止まり、はっきりと聞こえる声で、お辞儀をして、相手より先にあいさつしようというものです。なかなかレベルは高いです。クリアした児童がスタンプを押してもらっています。 習慣化するきっかけにしていきます。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |