最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:46
総数:351484
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

文化祭へ一直線 二年生編2 10-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 声を合わせ 音をあわせ
 ハーモニーを作る
 クラスが一つになって


 力を合わせるのは難しい。
 声を合わせるのは難しい。
 その難しさを一つづつ乗り越え
 作品に仕上げていく。
 ほんと 難しい。

 難しいけれど 投げ出すことなく
 ひたむきに取り組んでいる姿
 生徒同士で磨きあっています。
 その姿が ここにあります。

文化祭へ 二年生編1 10-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目 学活
 合唱練習は体育館ステージや音楽室で行いました。
 二年生の様子を写真公開
 
 パートリーダーが完成度をチェックしていました。
 クラスに更なる指令が出ます。 
 
 あと、2週間 本番は
 10月23日の13:15〜

 響きあうハーモニーを求め
 更なるクラスの合唱文化レベルアップへ
 磨きあいます。

今朝の風景(東門で) 10-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は大変にぎやかに始まりました。
校門付近の7:30〜8:10の写真6枚。

あいさつ運動で集まっていただいた地域の皆さん
薬物乱用防止キャンペーンで啓発活動されるライオンズクラブの方々
そして生徒たち

秋晴れ・日本晴れ・ジャパンブルーの
澄み渡った 雲ひとつない 青〜い空 

あいさつの声の和が 輪になって響きました。

今朝の風景(西門で) 10-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月2回のあいさつ運動の今朝
   来校いただいた地域の皆さんと
 薬物乱用防止を訴える啓発活動にと
   来校いただいた清和ライオンズクラブの皆さん
 
 生徒たちは
 たくさんの方々と交流し、
 清和っ子を見守る方々の想いを実感できました
 今朝の西門での和
  

オンステージ2 10-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい3年生諸君たち。

オンステージ1 10-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生の有志たちが 公民館祭りで
 清和中学校体育祭 応援合戦の再演
 としてステージ発表します。

 「今日、今、公民館で練習している・・・」
 という情報をキャッチしたので
 カメラが公民館に潜入しました。

 赤組・青組と それぞれ体育ホールと大集会室に
 分かれて、ダンスの仕上げに余念ありません。

 公民館の職員の方から
 生徒達の マナーのよさ・さわやかな笑顔と返事
 楽しそうに 活気を公民館にもたらしてくれる存在と
 たくさんお褒めのことばをいただき、
 嬉しくなってしまいました。

 中学校のよさを発揮してくれる3年生。
 よき先輩として、実践していることが
 すべて、よき手本ですね、3年生諸君。
 ありがとう。
 

 清和中学校区の地域の方へ
 公民館祭りを楽しみに お集まりください。 
 清和中学校のグラウンドが駐車場となっています。
 
 

ホームアート部 10-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日・11日は
 生徒がいつもお世話になっている
 安佐公民館のお祭り

 清和中学校の生徒では
 体育祭応援団がステージ発表に参加しますが
 ホームアート部も
 清和中学校グラウンド産の梅干しを
 配布します

 今日は その袋詰め作業を行いました。
 調理室には
 すっぱい香りがいっぱいとなりました。

 両日とも11:00〜11:30 安佐公民館の玄関で
 ホームアート部の生徒たちが配布します。

執行部ボランティア 10-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年ふれあいコンサートが
10月4日(土)安佐北区民文化センターで
行われました。

清和中生徒会執行部は
この行事にボランティア参加しました。

また、出演者の中にも
清和中の在校生や卒業生が
たくさん参加し ステージを盛り上げ
活躍していました。

青少年の健全育成を呼びかける
良い機会にボランティア参加できました。

国語の授業 10-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の教科書
 「大人になれなかった弟たちに・・・・」

 この文章は 米倉斉加年氏の作品で
 「僕」の弟のミルクを盗み飲みした時の心情、
 戦時下の母親の 子どもに対する心深い行動とことば
 が つづられています。
 一度読んでください。
 目からじわ〜っと涙がにじみました 


 1年1組の生徒たちは 個人で グループで 学級で
 付箋紙を使って
 安藤先生の指導で
 「僕」の心情を読み取りました。

雨の日の図書室 10-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月
 雨の一日となりました。

 図書室へ向かうと
 三年生を中心に20名ほどいました
 図書を選んだり
 おしゃべりしたり

 芥川賞作家のピース又吉の「火花」は
 まだ、入荷していませんでした。
 三年生のある少年は
 ピース又吉の作品を読んで
 感想を聞かせてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 三者懇談
10/8 三者懇談
10/9 終業式
10/13 始業式 全校朝会 職員会
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006