![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:141 総数:321809 |
コロコロぺったん 10月6日
1年1組の子どもたちが、図工の時間に「ころころしたり、ぺったんしたりして、いろいろな絵を描こう」の学習をしていました。細部のこだわる子もいれば、大胆に色を置く子もいました。
![]() ![]() ![]() はらいに気をつけて 10月6日
3年2組の子どもたちが、書写の時間に「大」と言う字を練習していました。めあては、「左はらいと右はらいに気をつけて書こう」でした。うまく書けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 6セント半のおつり 10月6日
3年1組の子どもたちが、道徳の時間に「6セント半のおつり(リンカーンの話)」を題材に学習していました。店番のエイブが、おつりを6セント半ほど少なく渡してしまい、後で気づいて、10キロの道を夜に歩いて返しに行く話です。自分だったら、どうするだろうかを考えていました。
![]() ![]() 絵を見て話を作ろう 10月5日
2年1組の子どもたちが、国語の時間に「絵を見てどんな話をしているか、考えよう」の学習をしていました。絵を見て、うさぎさんとクマさんがどんな会話をしているのか、考えて書いていました。そして、先生や隣の友だちに協力してもらって、みんなの前で発表していました。
![]() ![]() ![]() 後ろにサクランボを 10月5日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりの計算の仕方を学んでいました。キーワードは「後ろにサクランボを作って、たして10になる数と分ける」です。子どもたちは、よくできていました。
![]() ![]() ![]() きれいなこん色 10月2日
3年1組の子どもたちが、図工の時間に「校内絵をかく会」の練習をしていました。めあては、「きれいなこん色を使って、丁寧に色をぬろう」です。黒い画用紙に、自分で作った色を置いていました。
![]() ![]() ![]() 班がえ・係がえ 10月2日
2年1組の子どもたちが、学級会活動の時間に班がえに伴う班の係活動を決め、班のポスターをかいていました。班がえは、毎月行うそうです。10月の班のポスターは、ハロウィンにちなんだ掲示になりました。
![]() ![]() ![]() クラスの生活目標 10月2日
1年1組の子どもたちが、学級会活動の時間に今月のクラスの生活目標を決めていました。学校全体の今月の生活目標は、「生活環境を整えよう」です。そこで、1年1組は、「トイレのサンダルを揃えること、ランドセルの整頓、粘土・算数セットの整頓、机の整頓をがんばる」こととなりました。
![]() 長方形と正方形 10月2日
2年2組の子どもたちが、算数の時間に「長方形と正方形の形を調べよう」の学習に取り組んでいました。授業の振り返りで、「長方形は、4つのかどが( )で、向かい合う( )の長さが同じ」とノートにまとめていました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |