![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:103 総数:466035 |
6月26日(金) 文化祭(合唱の部)
本日は佐伯区民文化センターにて合唱祭を行いました。
全ての学級が練習の成果を十分に発揮し、今の自分達で出せる最高の歌声を披露できました。今年度の優秀学級は1年生2組、2年生3組、3年生1組でした。 どの学級も、合唱を通して学んだ「共に活動することの素晴らしさ」を今後の学校生活にも生かしていきましょう。 本日は多数の保護者と地域の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。 写真1 1年2組「怪獣のバラード」 写真2 2年3組「明日へ」 写真3 3年1組「大地讃頌」
6月25日(木) 合唱練習
保護者の皆様も明日の合唱祭を楽しみにしていてください。 6月23日(火) 生徒朝会
生徒の皆さんは城山中がより良くなるために自分たちでできることを探していきましょう。 写真1 中央委員会からの発表 写真2 給食委員会による残食チェック表 6月20日(土) 心の参観日1・3年生
ピアニストの三浦裕美先生を招いての講演を行いました。盲目というハンディを持ちながらも「楽しんで聞いて欲しい」という信念を持ち、本日も素晴らしい曲を弾いてくださいました。自分も不安や心配はあるが周りの方々のおかげで頑張り続けられているので、生徒の皆さんも目標に向かって努力を続けて欲しいという話をしてくださいました。
その後教室に戻ってから、1年生は班で話し合って自分達が助け合い、高め合うために出来ることを考えて発表しました。3年生は今日の講演で学んだこと感動したこと、そして今後の生活に生かしたいことを付箋に書いて保護者を交えて意見を交流させ、学び合い活動を行いました。 今日の活動で、夢を諦めずに挑戦し続けることや他の人々に思いやりの心を持つことの大切さについて考えることが出来ました。 本日講演してくださった三浦様、ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 写真1 三浦裕美先生の演奏風景 写真2 三浦裕美先生への花束贈呈 写真3 3年生の保護者を交えた学び合い活動
6月20日(土) 心の参観日2年生
西広島リハビリテーション病院スタッフの皆様、ご協力いただきました八幡学区と佐伯区の社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。また、お忙しい中ご来校くださいました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。 写真上:メガネ、耳栓、手袋をして新聞を読んでいます 写真下:杖などを使って歩く体験をしています 6月19日(金) 生徒総会
学校生活がより良くなるよう、生徒主体で意識して行動に移していきましょう。 写真1 生徒会活動内容の説明 写真2 各部活動の目標宣言 写真3 各学級から出た生徒への提案発表 6月18日(木) 合唱練習
放課後、各クラスの歌声が校舎に響いています。 今日は2年生が体育館でリハーサルを行いました。 他のクラスの合唱を聴いて、いい刺激を受けたと思います。 生徒たちが一生懸命がんばっていますので、保護者のみなさん本番を楽しみにしていてください。 6月15日(月),16日(火) 前期中間テスト
写真1 テスト当日朝の教室の様子 写真2 真剣にテストに臨む生徒 6月15日(月) 下校指導
本日、地域の皆様も見守っていただきありがとうございました。 6月11日(木) 1年生道徳
1年生に限らずどの学年も適度な緊張感をもって学校生活を送り、より良い環境をつくっていきましょう。 6月10日(水) 読み聞かせ活動
オオカミを知らないウサギとウサギを知らないオオカミが仲良くなるが「オオカミが怖いごっこ」をやっているうちにウサギはオオカミが怖くなって逃げ出してしまいます。でも最後には「もう二度と怖がらせたりしない」とオオカミが誓うことで仲直りするという物語です。 友達とは何だろうと考えさせられる内容で、生徒達も熱心に耳を傾けていました。 6月9日(火) 放課後特別授業
生徒の皆さんは15、16日の前期中間テストに向けて計画を立て、苦手を克服しながら勉強を進めましょう。 写真1 生徒が積極的に挙手をする学習風景 写真2 机間指導を行う校長先生 写真3 生徒同士による教え合い活動 職場体験学習を終えて
5月11日から15日までの五日間、職場体験学習を実施しました。地域の22ヶ所の事業所にご協力頂き、有意義な職場体験学習を実施することができました。事前学習では、キャリア教育の視点を踏まえ、仕事の意義や職業について、また、マナー学習等について取り組みました。職場体験当日は、普段学校の授業では体験できない数多くの経験をさせていただくことができました。また、生徒たちはこれからの人生において貴重な体験をさせていただくこともできました。
これから、今回学ばせていただいたことを新聞にまとめていく予定としています。 3年生はこれから自分の進路を選択・決定し切り開いていく大切な時期をむかえます。今回取り組んだことがこれからの進路選択の中で生かせてくれればうれしく思います。 今回の職場体験学習でお世話になった事業所のみなさまにはご協力本当にありがとうございました。
6月8日(月)校門前ひまわりの様子
生徒の皆さんも梅雨にも負けず、このひまわりのように元気に日々の活動に取り組んでいきましょう。 6月2日 平和フィールドワーク2
原爆ドーム、平和の時計塔、原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑、祈りの像、平和の像から選び、それぞれの場所に別れてスケッチをしました。 平和を願い、一生懸命描いていました。 写真上:原爆の子の像をスケッチしています 写真中:細かい所までよく見て描いています 写真下:祈りの像を描いています 6月2日 平和フィールドワーク1
2年生が平和フィールドワークを行いました。
午前は、平和記念資料館を見学しました。歴史を語り継ぐ広島市民として、1つ1つの資料を真剣に見ていました。 午後は事前に美術や道徳の時間に学習した平和公園内の慰霊碑の中から一つ選び、碑のスケッチをしました。 平和について真剣に向き合い、考える時間になりました。 写真上:被爆3時間後に撮影された被爆者の写真パネル 写真中:被爆後の爆心地付近のパノラマ模型 写真下:佐々木禎子さんが折った折り鶴
6月2日(火) 第1回進路説明会
進路指導主事から、進路選択の考え方と入試制度についてお話がありました。 3年生は、進路決定は最終的に自分自身の意志と責任において決定しなければならないという話をとても熱心に聞いていました。 今年は3年生にとって中学卒業後の進路を選択し、決定する大切な1年です。 お忙しい中ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 5月28日(木) 避難訓練(土砂災害)
写真1 土砂の流入を確認しながら避難指示を出す教頭先生 写真2 私語も無く,真剣に安全な区域に避難する生徒 写真3 避難後,先生から説明を受ける生徒 5月26日(火) 生徒朝会
学級委員からは、いじめ撲滅プロジェクト共同宣言文を読み上げていじめ撲滅を宣言しました。文化委員は各学年の人気の貸し出し図書の紹介、生活美化委員は可燃ゴミと不燃ゴミ回収に使うゴミ袋の量が去年と比べて可燃ゴミが94から44に不燃ゴミが41から17に減ったこと、保健給食委員は残食率が3%から2.7%に減ったことの話がありました。 自分達の力で学校を良くして行こうという意気込みを感じる発表でした。 5月22日(金) 避難訓練(不審者対策)
生徒は放送が始まると同時に静かに放送を聴き、担任の指示で教室に避難して鍵をかけるなどの行動がとれていました。 日頃から放送を静かに聞き、緊急時でも冷静で適切な避難行動ができるよう心がけましょう。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |
|||||||||||||